バジルとオリーブオイルで作る、風味豊かな「バジルオイル」。
フレッシュな香りと鮮やかな緑色が楽しめる、手作りならではの一品です。
パスタやパン、チーズや魚料理などにひとさじ加えるだけで、味わいがぐっと引き立つ、万能なオイルソースです。
この記事では、バジルオイルの基本の作り方から、冷蔵・冷凍での保存方法や日持ちの目安まで、くわしく解説します。
材料
バジルの葉 | 20g(軽くひとつかみ) |
オリーブオイル | 100ml |
塩 | 小さじ1/6(お好みで) |
バジルオイルのレシピ・作り方
ここでご紹介するのは、イタリアの定番「オーリオ・アル・バジリコ(olio al basilico)」をベースにした、シンプルで香り高いバジルオイルのレシピです。
葉のみを使うことで香りを澄ませ、湯通しで色鮮やかに仕上げるのがポイントです。
バジルの葉を洗う
- ① バジルは茎を除き、葉だけを使うことで香り良く仕上げます。
やさしく洗います。
葉だけを使えば、香りが澄んだ、すっきりとした仕上がりになります。
イタリアの伝統的なバジルオイル、オーリオ・アル・バジリコでも、香りを濁さないよう「必ず葉のみを使う」と明記されており、余計な雑味を加えない工夫が徹底されています。
このスタイルは、高級レストランだけでなく、イタリアのリグーリア地方の家庭でも広く受け継がれています。
バジルの葉の水分を取り除く
- ② バジルの水気をよく拭き取り、完全に乾くまで自然乾燥させます。
ブランチング前に乾かしておくことで、湯の温度が下がりにくくなり、色止めの効果が安定します。
また、葉の表面の水分を減らしておくと、香りの飛びすぎや加熱ムラも防げます。
バジルの葉を湯通しして、冷水に取る
- ③ たっぷりの熱湯を沸かし、静かに泡が立つくらいに火を弱めます。
- ④ バジルの葉を少量に分けて加え、湯に沈めながら、5秒ほどさっと湯通し(ブランチング)して、すぐにたっぷりの氷水に取ります。
これでバジルの色と香りをキープします。
バジルの葉がしっかり厚めな場合は10秒まで茹で時間を伸ばします。
生のまま使うと香りは強く残りますが、えぐみや苦味が出やすく、時間が経つと色がくすんで黒ずみやすくなります。
そこで、さっと湯通ししてから氷水に取ることで加熱を止め、鮮やかな緑色と雑味のない風味を保つことができます。
また、バジルの葉は一度にたくさん入れず、少量ずつ湯にくぐらせるのがコツ。
湯の温度が下がりにくくなり、より美しい仕上がりになります。
湯通ししたバジルの葉の水気を絞る
- ⑤ バジルの葉を水から取り出し、手でやさしく握るようにして、潰さない程度の力でしっかりと絞ります。
- ⑥ その後、清潔なキッチンペーパーや布巾で包んで押し当て、水分をさらに吸い取ります。
そのため、この工程でしっかりと水気を取り除いておくことが大切です。
バジルの葉とオリーブオイルを撹拌する
- ⑦ バジル・オリーブオイル・塩をミキサー(またはハンドブレンダー)にかけて、なめらかになるまで撹拌します。
バジルオイルの完成!

- ⑧ 清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存します。
半日以上置くと、味がなじんでより美味しくなります。
可能であれば3日以内に使い切るのがベストです。
なお、オリーブオイルは冷蔵すると白く固まることがありますが、常温に少し置いておけば自然に元の液状に戻ります。
風味を長持ちさせたい場合は、小分けにして冷凍するのが理想的です。
製氷皿などで凍らせておけば、使いたい分だけ取り出せて便利です。
冷凍での保存期間は約1ヶ月が目安です。
このバジルオイルは、パン、パスタ、焼き野菜、魚料理、ピザ、カプレーゼなどにかけて使うのが特におすすめです。
また、ドレッシングに混ぜたり、マリネに使ったりとアレンジも自在です。
ひと瓶あると重宝するバジルオイル、ぜひ手作りしてみてください。
このバジルオイルの保存方法
バジルの香りをぎゅっと閉じ込めた自家製バジルオイル。
さっと湯通し(ブランチング)したバジルを使えば、色鮮やかで風味豊かに仕上がりますが、手作りだからこそ保存方法には少し注意が必要です。
特に、オイルと一緒にわずかな水分や空気が入り込むと、時間が経つにつれて風味が落ちやすくなります。
おいしい状態をキープするためにも、保存環境を整えておくことが大切です。
ここでは、安心してバジルオイルを楽しむためのポイントと、保存に向いた「乾燥バジルオイル」の作り方も合わせてご紹介します。
常温保存には向いていない
バジルオイルはオリーブオイルをベースにしているため、一見すると常温でも保存できそうに思えますが、実は手作りのバジルオイルは冷蔵保存が基本です。
湯通ししたバジルを使っていても、少量の水分や空気が混ざることで、時間が経つにつれて風味が落ちたり、状態が変化しやすくなります。
特に夏場などは、香りや色が変わりやすくなることも。
おいしさを保つためにも、涼しい冷蔵庫での保存が適しています。
冷蔵保存がおすすめ
作ったバジルオイルは、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。
冷蔵することで雑菌の繁殖を防ぎ、約4〜7日間はおいしく安全に使えます。
ただし、冷蔵するとオリーブオイルが白く濁ったり、固まったりすることがあります。
これは油の性質によるもので、品質が劣化したわけではありません。
使う30分ほど前に常温に戻せば、再びサラサラの状態に戻ります。
急いでいる場合は、容器ごとぬるま湯に軽くつけて湯煎しても問題ありません。
冷凍保存も可能
長期間保存したい場合は、小分けにして冷凍保存しておくと扱いやすくなります。
製氷皿などで凍らせてから袋に移しておけば、約1ヶ月は保存できます。
スープやパスタ、焼き野菜などに使いたい分だけ取り出せるので、忙しいときにも便利です。
よくある質問(FAQ)
オリーブオイルはどの種類を使うのがよいですか?
香りを楽しみたい場合は「エクストラバージンオリーブオイル」がよく使われます。
ただし、クセが強いものもあるため、苦味や辛味が気になる方は、まろやかなタイプを選ぶとよいでしょう。
湯通しせずに生のバジルで作ってもいいですか?
はい、作ることは可能です。
ただし、生のまま使うと色がくすみやすく、苦味や青臭さが出やすくなります。
湯通し(ブランチング)を行えば、色も香りも鮮やかで、雑味のない風味に仕上がります。
どのくらいの量で作るのがちょうどいいですか?
初めて作る場合は、まず100ml(本記事の分量)ほどで試してみるのがおすすめです。
フレッシュバジルは日持ちしにくいため、使い切れる量を少しずつ作ると無駄がありません。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。