キャベツスープのレシピ|焦がしベーコン香る!ポタージュ風のコク深仕上げ

キャベツスープ
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

キャベツスープのごちそうレシピです。
キャベツの甘みをじっくり引き出し、焦がしベーコンの香ばしさを重ねた、ポタージュ風のキャベツスープ。
キャベツと玉ねぎはミキサーでなめらかに仕上げ、野菜の深い旨みが溶け合う、心地よい一杯に。
ベーコンはこんがり炒めてコクと風味を凝縮し、トッピングすることで味と香りのアクセントになります。
スープ単品でも満足感のある味わいで、パンとの相性も抜群。
おもてなしにも使える、シンプルだけど特別感のあるキャベツスープです。


材料

2人分:調理時間20分
キャベツ 1/4個(200g)
玉ねぎ 1/4個(50g)
ベーコンハーフ 4枚
バター 10g
顆粒コンソメ 小さじ2
200ml
牛乳 200ml
塩・こしょう 少々

キャベツのスープのレシピ・作り方

キャベツやベーコンを切る

キャベツとベーコンと玉ねぎを切る

  1. ① キャベツ(1/4個:200g)は根元を切り落としたものを用意して、葉をばらしてから2〜3cm幅のざく切りにします。
    太い芯の部分は、火が通りやすいように薄切りにしておきます。
  2. ② 玉ねぎ(1/4個:50g)は根元を切り落としたものを用意して、2cm幅のざく切りにします。
    ベーコン(ハーフ4枚)は1cm幅の短冊切りにします。

キャベツと玉ねぎをざく切りにすると、厚みと大きさがあるぶん、炒めたときに断面に焼き色がつきやすくなります。
焼き色がつくことで香ばしさが加わり、同時に加熱によって野菜の持つ糖分がゆっくり引き出されて、甘みがより際立ちます。



焦がしベーコンを作る

焦がしベーコンを作る

  1. ③ 小さめのフライパン(または鍋)にバター(10g)を熱します。
    ベーコンを弱火で5〜6分ほどじっくり炒めて、カリッとしたら油を軽く切って取り出します。
ベーコンをカリッと香ばしく炒めると、脂にコクと風味が凝縮されます。
その旨みがスープに溶け込み、キャベツのやさしい甘みと絶妙に重なります。
香ばしいベーコンの風味が効いたスープは、シンプルながら深みと満足感のある味わいに仕上がります。

なお、小さめの鍋でも調理できますが、初心者の方や焦げつきが心配な場合は、テフロン加工の24cm程度の小さめのフライパンを使うのがおすすめです。
小さめのフライパンがない場合は、ベーコンをフライパンで炒めたあとに、別の小さい鍋に移して煮込むと、具材がしっかり煮汁に浸かって仕上がりが良くなります。


ざく切りにしたキャベツを炒める

キャベツと玉ねぎをフライパンで炒める

  1. ④ ベーコンを取り出したフライパン(または鍋)にキャベツと玉ねぎを入れ、よく混ぜて全体にベーコンの脂を回します。
    中火〜弱めの中火で、ベーコンの旨味ごと5分ほど炒めます。
    野菜の一部にうっすら焼き色がつくくらいまで炒めると、香ばしさと甘みがよく引き出せます。


水とコンソメを加えて煮る

水とコンソメを加えてキャベツと玉ねぎを煮る

  1. ⑤ 顆粒コンソメ(小さじ2)と水(200ml)を加えます。
    野菜がやわらかくなるまで、たまに混ぜながら弱めの中火で5〜7分煮ます。

粗熱を取り、撹拌する

炒めたキャベツと玉ねぎをミキサーに入れる
炒めたキャベツと玉ねぎをミキサーで撹拌する
  1. ⑥ 火を止めて粗熱を取ります。
    ミキサーまたはハンドブレンダーで撹拌して、滑らかにします。

牛乳を加えて温める

撹拌したキャベツと玉ねぎを鍋に戻し、牛乳を加えて煮る

  1. ⑦ 鍋に戻して牛乳(200ml)を加え、弱火で沸騰させない程度に温めます。
    塩・こしょう(少々)で味を調えます。


キャベツスープの完成!

キャベツスープ

  1. ⑧ 器に盛りつけます。
    カリカリに炒めたベーコンをトッピングし、好みでこしょう(少々)を振ったら完成です。

シンプルな材料でも、ひと手間かけるだけで、奥深い味わいの贅沢なスープに仕上がります。
ぜひ焦がしベーコンの香ばしさと、なめらかなキャベツスープのやさしい甘みを楽しんでみてください。

よくある質問(FAQ)

このスープに合うトッピングやアレンジはありますか?

粉チーズ、粗挽き黒こしょう、クルトンなどがよく合います。
また、仕上げにオリーブオイルをひとたらしするだけでも香りが引き立ち、ワンランク上の味になります。
パンに添えるだけでなく、ショートパスタや押し麦を加えて食べごたえのある一品にアレンジするのもおすすめです。

キャベツの芯も使えますか?取り除いたほうがいいですか?

キャベツの葉の付け根にある芯状の部分は、薄切りにすれば火が通りやすく、甘みも出るので一緒に使えます。
一方で、根元の白くて太い芯(丸い中心部)は炒めにくく、火が通りにくいため、今回のレシピでは取り除いています。
ミキサーでなめらかに仕上げる工程があるため、根元の白くて太い芯も薄切りにしてじっくり炒めれば使うことは可能ですが、初心者の方には取り除くのがおすすめです。

作り置きできますか?冷凍保存はできますか?

スープは冷蔵で2〜3日保存できます。
冷凍も可能ですが、牛乳が入っているため、解凍後にごく軽くとろみが変わることがあります。
気になる場合は、牛乳を加える前の段階で冷凍しておき、食べる直前に牛乳を加えて温めると、なめらかな口当たりがより楽しめます。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ