なすの南蛮漬けレシピ|揚げ焼きで香ばしく!鶏肉入りでボリューム満点

なすの南蛮漬け
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

なすの南蛮漬けは、ほどよい酸味と旨味がしみ込んだ、食欲をそそる定番おかずです。
今回は、香ばしく揚げ焼きにしたなすに鶏肉や野菜を加えた、ボリューム満点の南蛮漬けレシピをご紹介します。
少ない油で揚げ焼きにすることで油っこさを抑え、とろっとしたなすに南蛮酢がよくなじみます。さっぱりしつつ満足感のある味わいです。
さらに鶏肉を合わせることで、メインおかずとしても満足できる豪華な一品になります。


材料

2人分:調理時間30分(漬け込み時間除く)
なす 3本(約300g)
鶏もも肉 1枚(250g)
玉ねぎ 1/2個(100g)
ピーマン 1個
生姜 1かけ(10g)
赤唐辛子 1/4本(小口切り8枚)程度
塩(なす用) 小さじ1/3
塩(鶏肉用) 小さじ1/8
こしょう 少々
片栗粉 大さじ2
サラダ油 大さじ3
ごま油 大さじ2
南蛮酢
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
醤油 大さじ3
大さじ3

なすの南蛮漬けのレシピ・作り方

鶏肉と野菜を切る

鶏肉や玉ねぎやピーマンの下ごしらえをする

  1. ① 鶏もも肉(1枚:250g)は一口大に切り、塩(小さじ1/8)とこしょう(少々)をまぶして下味を付けます。
  2. ② 玉ねぎ(1/2個:100g)は薄切りに、ピーマン(1個)はヘタとタネを取って3〜4ミリ幅の細切りにします。
    生姜(1かけ:10g)は千切り、赤唐辛子(1/4本:小口切り8枚程度)は小口切りにします。


なすを切り、塩をして水気をふく

切ったなすに塩をまぶす
なすから出た水気を拭き取る
  1. ③ なす(3本:約300g)はヘタを落として縦半分に切ります。
    皮目に5ミリ幅の格子状の切り込みを入れ、さらに横半分に切ります。
    塩(小さじ1/3)を全体にやさしくまぶして5分置き、出てきた水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。
なすは油を吸いやすいので、塩をふって水分を出すことで油っこさが抑えられます。
ほんのりと塩気がつくことで、なす自体の旨味も引き立ちます。

南蛮酢を作る

鍋で南蛮酢を作る
南蛮酢をバットに移す
  1. ④ 南蛮酢を作ります。
    鍋に砂糖(大さじ1)・みりん(大さじ2)・醤油(大さじ3)・酢(大さじ3)を入れて中火にかけます。
    沸騰したら30秒ほど煮立ててみりんのアルコールを飛ばし、火を止めてバットに移します。


なすを焼く

フライパンになすの皮目を下にして並べる
なすをこんがりと揚げ焼きにする
  1. ⑤ フライパンにサラダ油(大さじ3)とごま油(大さじ2)を入れて中火で熱します。
    なすの皮目を下にして並べ、4〜5分ほどかけて両面を少しこんがりとするまで揚げ焼きにします。

なすの油を切って南蛮酢に漬ける

なすの切り込みを入れた面を下にして油を切る
なすを南蛮酢に浸ける
  1. ⑥ なすが焼けたら取り出し、切り込みを入れた面を下にして網の上で1〜2分油を切ります。
    熱いうちに南蛮酢に入れ、上下を返してしっかり浸しておきます。

鶏肉を焼く

鶏肉に片栗粉をまぶす
鶏肉をこんがりと焼く
  1. ⑦ 鶏肉を焼く直前に片栗粉(大さじ2)をまぶし、余分な粉を落とします。
  2. ⑧ 鶏肉をフライパンに並べ、皮目を下にして中火で3分ほど動かさずに焼き、こんがりと仕上げます。
    裏返してフタをし、弱めの中火で3分蒸し焼きにして中まで火を通します。
    最後にフタを外し、強めの火で表面をカリッとさせます。
片栗粉をつけることで肉の水分と旨味が閉じ込められ、焼き上がりはジューシーに。
さらに南蛮酢もよく絡み、味がしっかりなじみます。


鶏肉を南蛮酢に漬ける

焼いた鶏肉を南蛮酢に浸す

  1. ⑨ 鶏肉が焼けたら取り出し、油を切って熱いうちに南蛮酢に浸します。

ピーマンを炒める

ピーマンを炒める

  1. ⑩ 空いたフライパンにピーマンを入れ、中火で1分ほど炒めます。
    鮮やかな色になったら取り出し、油を切ります。

なすの南蛮漬けの完成!

なすと鶏肉をつけた南蛮酢にピーマンや玉ねぎなどを混ぜて置く

  1. ⑪ 南蛮酢に炒めたピーマン・玉ねぎ・赤唐辛子・生姜を加え、全体をよく混ぜます。
    なすと鶏肉を下に、玉ねぎなどを上にかぶせて30分以上置いて味をなじませます。
    冷蔵庫で30分以上冷やすと、さらに味がしみておいしくなります。
  2. ⑫ 器に盛り、漬け汁ごと野菜をのせたら完成です。
    時間が経つと味が濃くなり肉も硬くなりやすいので、作ったその日のうちに食べるのがおすすめです。

なすはじゅわっとジューシーで、鶏肉はふっくらと柔らか。
甘酸っぱい南蛮酢がしみ込み、さっぱりしながらもコクのある味わいです。
ご飯との相性が抜群で、夕食の主役にぴったりのなすの南蛮漬け。
ぜひお試しください。


よくある質問(FAQ)

なすの南蛮漬けは作り置きできますか?

冷蔵庫で2日ほど保存は可能ですが、時間が経つと味が濃くなり、鶏肉が硬くなりやすくなります。
最も美味しくいただけるのは作った当日中ですので、できればその日のうちに召し上がるのがおすすめです。

なすは揚げずに作れますか?

はい、揚げ焼きにすることで少ない油でも香ばしく仕上がります。
たっぷりの油で揚げる必要がないので後片付けも簡単です。

鶏肉の代わりに他の食材を使えますか?

はい、豚肉や白身魚でも美味しく作れます。
豚肉ならコクのある味わいに、白身魚ならさっぱりとした仕上がりになります。
南蛮酢との相性がよいので、好みに合わせてアレンジ可能です。

南蛮酢は市販のポン酢で代用できますか?

代用はできますが、レシピ通りに作ったほうが甘みと酸味のバランスが良く、味がまろやかになります。
ポン酢を使う場合は砂糖を少し加えるとよいです。

なすのアク抜きは必要ですか?

このレシピでは水にさらすような特別なアク抜きは不要です。
塩をふって5分ほど置き、水気を拭き取るだけでアクがやわらぎ、南蛮酢の味もよくしみ込みます。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ