ささみの茹で方|余熱でしっとり柔らかく仕上げる鶏ささみのゆで時間

ささみの茹で方と茹で時間

鶏ささみの上手な茹で方と茹で時間をご紹介します。

しっとりやわらかくするコツ

ささみをしっとり柔らかく仕上げるポイントは、お湯の余熱を利用して、低温調理することです。
沸騰した湯にささみを入れたら、そのままグラグラ茹でるのではなく、蓋をして火を止め、湯に残っている熱でササミをボイルします。
たったの8分で、美味しい茹でささみが完成しますよ。

材料

調理時間8分
鶏ささみ 3本 ※1
800ml
小さじ1〜小さじ1と1/2 ※2
  1. ささみの本数を変える場合は下の文中参照
  2. そのまま食べても美味しいくらいの塩気なら小さじ1と1/2、控えめにしたい場合は小さじ1がおすすめ


ささみの茹で方と茹で時間

鍋に湯を沸かして塩を加える

まず、鍋に水(800ml)を沸かし、塩(小さじ1〜小さじ1と1/2)を加えます。

ささみの量を変える場合

ささみを茹でる際の水の量は、ささみの重量の5倍程度が適量です。

ささみ3本(160g程度)を茹でる場合の水の量は、160g×5=800g(800ml)。
5本だったら、水の量は1,400ml程度です。

また、塩の量は、3本につき小さじ1を目安に微調整してください。


沸騰した湯にささみを入れる(ささみを低温調理する)

次に、十分に沸騰した湯の中に、ささみ(3本)を一気に入れます。
そのあと、再び沸騰するまで少し待ちます。

沸騰した湯にささみを入れると、いったん湯の温度が落ちますが、そこから湯が温まって沸騰するまで待ちます。



鍋にフタをしてささみを加熱する(ささみの低温調理)

湯が沸騰してきたら、すぐにフタをして火を止めます。
鍋をコンロにのせたままで、8分ほど置きます。

鍋とフタについて

鍋は、大き過ぎないものを使ってください。
あまり大きいと、ささみが湯に完全に浸かりませんし、湯が冷めやすいのでささみに十分に火が通らないこともあります。

また、フタは、なるべく、鍋にぴったりはまるものを使ってください。
隙間がたくさん空いていると、湯が冷めやすくなります。


蓋を外して茹でたささみをザルに上げる

8分経ったらフタを取り、茹で上がったささみをザルに上げて水気を切ったら完成です。



ささみに筋が付いている場合は、ささみを加熱したあとに身を裂きながら取り除くと、ポロッと簡単に取れます。
ささみを裂かずに丸ごと使う場合は、あらかじめ取り除いておくことをおすすめします。
生ささみの筋の取り方は、リンク先を参考にしてください。



茹でたささみの活用レシピ

茹で上がったささみは、サラダや和え物などの具材として幅広く使えます。
下のリンク先では、茹でささみを使った人気レシピを紹介しています。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ