鶏ささみと大葉(しそ)とチーズを使った、食べごたえのある人気おかずのレシピをご紹介します。
しそとチーズをささみで巻いて、フライパンでこんがりと焼き、調味料を絡めた一品です。
こってりとした甘辛い味付けに、チーズのコクと大葉の風味が加わって、ささみがとても美味しく頂けます。
ぜひ、できたてのアツアツを、チーズのトロトロした食感とともにお召しあがりください。
ささみチーズ大葉
「ささみの大葉チーズ巻き」のレシピです。
鶏ささみ | 4本 |
大葉 | 4枚 |
チーズ | 棒状4本※ |
塩こしょう | 少々 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1と1/2 |
醤油 | 小さじ2 |
※1本10g程度の太めの棒状がおすすめ。
- カロリー
- 1人分:244kcal
- ささみの筋を取って開く(※)。軽く叩いて伸ばし、塩こしょうを振る。
大葉とチーズをのせて巻き、片栗粉をまぶす。 - Aを混ぜる。
- フライパンにサラダ油を引き、1の巻き終わりを下にして並べ、フタをして中火で4〜5分焼く。(途中、たまにフタを取ってひっくり返して火を通す。)
- フタを取って弱火にし、Aを回しかける。煮詰めながら味を絡めたらできあがり。
※ ささみの筋の取り方は下の動画参照。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、ささみ(4本)の筋を取ります。
ささみの筋は、あらかじめ取り除いて売られているものもありますが、ついている場合は食感が硬い部分なので切り取ります。
取り方は、この動画か、別記事「ささみの筋の取り方」を参考にしてください。
筋を取ったら、ささみを包丁で開きます。
そして、ささみを軽く叩いて伸ばします。
写真は、麺棒で叩いていますが、代わりになるものだったら何を使っても構いません。
適当なものがない場合は、手でぴしゃっと叩くのもありです。
とにかく、開いたささみを平たく均一に伸ばすようにしてください。
ただ、あまり強すぎるとささみが切れてしまいますので、力を入れずにそっと叩くのがポイントです。
ささみを伸ばしたら、ささみの上面に、塩こしょう(少々)をふります。
次に、ささみに大葉(4枚)とチーズ(4本)をのせます。
写真のように、ささみ(1枚)の端に、大葉(1枚)・チーズ(1本)の順におきます。
そして、端からくるくると巻いて、巻き終わりが広がらないように、ぴったりと密着させます。
ささみを巻いたら、片栗粉(大さじ1/2)をまぶします。
ささみに片栗粉をまぶすと、調味料が絡みやすくなります。
【工程2】
調味料Aは、あらかじめ混ぜておきます。
Aは、砂糖(小さじ1/2)・酒(大さじ1)・みりん(大さじ1と1/2)・醤油(小さじ2)です。
【工程3】
次に、フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を引き、ささみの巻き終わりを下にして並べます。
そして、フタをして、中火で4〜5分焼きます。

【工程4】
ささみに火が通ったら、フタを取って弱火にし、混ぜておいた調味料Aを回しかけます。
そして、ささみを転がしながら汁気が少なくなるまで煮詰めて、味を絡めます。
これで完成です。
甘辛なソースがささみを包み込み、しっかりとしたコクのある、満足度の高い味に仕上がります。
また、チーズと大葉の存在感もいい感じです。
チーズのトロッとした食感と大葉のキレのある風味が加わって、ささみの味がさらに際立ちます。
濃厚な味のささみ料理をお探しなら、このレシピがおすすめ。
夕食のメイン料理にぴったりな一品ですよ。
日持ち:冷蔵保存で3日