おしゃれで簡単なピクニック弁当のレシピをご紹介します。
メニューは次の7品です。
このピクニック弁当は、前日の夜に仕込めるメニューが多いので、簡単な下準備さえ済ませてしまえば、朝はラクです。
「キャロットラペ」と「ゆで卵のウスターソース漬け」と「ミルクかぼちゃ」は、完全に作り置きできるので、当日の朝はお弁当箱に詰めるだけです。
また「グリルチキン」は、前日に下味を漬けておけば、朝は焼くだけ。
「青豆ピラフおむすび」は朝作りますが、材料すべてを炊飯器で炊き、おにぎりにしたら完成です。
そして隙間おかずの「海苔チーズ巻」は、わずか30秒で作れますし、ブロッコリーは1分半チンするだけです。
お味の方もどれも美味しいです。
「グリルチキン」は、はちみつの甘みをいかしたほのかなカレー味。子供も喜ぶ親しみやすい味付けです。
「キャロットラペ」は、どんなお料理にも合わせやすいまろやかな味。酢の酸味は控えめです。
「青豆ピラフおむすび」は、旬のグリンピースの美味しさが、バターの風味で引き立ちます。
「ゆで卵のウスターソース漬け」は、ちょっと変わった味付けでアクセントになります。酸味を効かせたちょっぴりスパイシーな一品です。
「海苔チーズ巻」は、焼き海苔とチーズの風味が良く合います。
ちなみにこのお弁当の分量は、4人分が目安になっています。
それぞれのメニューを「前日の仕込み」と「当日の朝の調理」に分けて説明します。
グリルチキンの作り方
まず最初にご紹介するのは「グリルチキン」のレシピです。
このお料理は、前日の夜に鶏肉に下味を付けておきます。朝はグリルで焼くだけで完成します。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏手羽中 | 10本 |
醤油 | 大さじ3 |
はちみつ | 大さじ1と1/2 |
カレー粉 | 小さじ1 |
- 手羽中をキッチンバサミで縦2つに切る。
- 1をAに漬け、冷蔵庫に入れて一晩置く。
- 2を魚焼グリルに並べ、中火で10分かけて両面を焼いたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
前日の夜の仕込み
【工程1】
まず手羽中(10本)をキッチンバサミで縦2つに切ります。包丁よりもキッチンバサミの方が作業しやすいと思います。
ちなみに上の写真の左下に写っているのが、手羽中です。
手羽中には骨が縦に2本通っていますが、骨のちょうど間にキッチバサミを入れて、写真上のように2つに切り分けます。
もし手羽中が手に入らなかったら、手羽先(写真右)を買って、関節部分から切り離すと、太い方が手羽中になります。
こちらもキッチンバサミなどで簡単に切り離せますが、切り方が分からない場合は「手羽先のさばき方」をご覧ください。
【工程2】
手羽元を半分に切ったら、A(醤油:大さじ3、はちみつ:大さじ1と1/2、カレー粉:小さじ1)に漬け込みます。(上の写真)
そして冷蔵庫に入れて一晩置き、味を馴染ませます。
鶏肉は調味料に漬けて一晩置き、味をしっかり染み込ませます。
当日の朝の調理
【工程3】
朝は焼くだけです。
手羽中を魚焼グリルに並べ、中火で10分かけて両面を焼きます。これで完成です。
このグリルチキンは、表面が少し焦げやすいので、たまに様子を見ながら焼くといいですよ。
しばらく置いて冷ましたら、お弁当箱につめます。
はちみつの優しい甘みをいかした、ほんのりスパイシーなグリルチキンが出来ます。
中まで味がしっかり染みるので、冷めても美味しいですよ。
(レシピ情報元:NHK「きょうの料理」2018年3月28日放映)
キャロットラペの作り方
次にご紹介するのは「キャロットラペ」のレシピです。
このお料理は、前日の夜に作ります。
冷蔵庫に一晩置くと、味が馴染んで美味しくなります。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
にんじん | 2本(300g) |
オリーブオイル | 大さじ4 |
塩 | 少々 |
フレンチマスタード | 小さじ2 |
赤ワインビネガー | 小さじ2 |
砂糖 | ひとつまみ |
塩 | 小さじ1/2弱 |
こしょう | 少々 |
- にんじんを千切りにし、塩(少々)を振ってしばらく置き、余分な水分を出す。
- Aをボールに入れ、泡立て器で混ぜる。さらにオリーブオイルを少しずつ加えながら、泡立て器でしっかり混ぜ、とろっとさせる。
- 1の水気を軽く絞って2に加え、よく混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
前日の夜の仕込み
【工程1・2】
まずにんじん(2本:300g)を千切りにし、塩(少々)を振ってしばらく置きます。(写真右)
次にA(フレンチマスタード:小さじ2、赤ワインビネガー:小さじ2、砂糖:ひとつまみ、塩:小さじ1/2弱、こしょう:少々)をボールに入れ、泡立て器で混ぜます。
そしてオリーブオイル(大さじ4)を少しずつ加えながら、泡立て器でよく混ぜ、とろっとさせます。(写真左)
オリーブオイルは少しずつ加え、泡立て器でよく混ぜて、乳化させます(油分と水分をしっかり馴染ませます)。
酢は、酸味がまろやかな赤ワインビネガーを使います。
【工程3】
続いてにんじんの水気を軽く絞り、調味料が入ったボールに入れ、よく混ぜたら完成です。
冷蔵庫で3〜4日保存が効くので、お弁当を作る前々日の夜くらいに作っておいても良いと思います。
このキャロットラペは、酸味が穏やかな赤ワインビネガーで味付けするのが特徴で、マイルドで優しい味に仕上がります。
どんなお料理にも合わせやすいキャロットラペですよ。
(レシピ情報元:NHK「きょうの料理」2018年3月28日放映)
青豆ピラフおむすびの作り方
続いてご紹介するのは「青豆ピラフおむすび」のレシピです。
このお料理は、当日の朝に作ると良いと思います。(朝が忙しい場合は、前日の夜に炊いておいて、当日チンして使うのも一つの手です。)
グリンピースを米と一緒に炊き、最後にバターを混ぜたら完成です。
炊き上がりの量(2合分)は、1人分が茶碗1杯強くらいだとして、4人分です。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
グリンピース(※) | 100g |
米 | 2合(360ml) |
水 | 360ml |
塩 | 小さじ1 |
バター | 大さじ1(12g) |
※さやから出したグリンピースを使用。
- 米を研いでザルに上げる。
- 1・水・塩を炊飯器の内釜に入れ、グリンピースを加え、普通に炊く。
- 2にバターを加え、軽く混ぜたらできあがり。
好みの形のおむすびにする。
写真をもとにレシピを説明します。
当日の朝の調理
【工程1・2】
まず米(2合:360ml)を研いでザルに上げます。
次に炊飯器の内釜に、米・水(360ml)・塩(小さじ1)を入れ、グリンピース(100g)を加えます。(上の写真)
そしてこの状態で普通に炊きます。
【工程3】
ご飯が炊き上がったら、バター(大さじ1:12g)を加え、軽く混ぜたら完成です。
炊き上がったご飯にバターを加えると、米を炒める手間をかけずに、簡単にピラフ風のお料理が作れます。
ごく普通のピラフは、生の米をバターなどで炒めてから炊きますが、このグリンピースご飯は、炊き上がったご飯にバターを混ぜてピラフ風に仕上げます。
最後にご飯を好みの形に握ったら「青豆ピラフおむすび」が出来ます。
このご飯は、少しかためのパラパラっとしたピラフっぽい仕上がりになるので、もしかしたら少し握りにくいかもしれません。そんな場合はおにぎりにせずに、1人分ずつ小分けにして詰めても良いと思います。
旬のグリンピースの甘みと旨味が、バターの風味と絶妙にマッチしますよ。
(レシピ情報元:NHK「きょうの料理」2018年3月28日放映)
ゆで卵のウスターソース漬けの作り方
次にご紹介するのは「ゆで卵のウスターソース漬け」のレシピです。
このお料理は、前日の夜に仕込み、一晩置いて味を染み込ませます。
当日の朝は、お弁当箱に詰めるだけです。
卵 | 4個 |
ウスターソース | 1/2カップ |
酢 | 1/4カップ |
紹興酒(または日本酒) | 小さじ1 |
- 鍋に湯を沸かし、沸騰させる。
お玉を使って卵を入れ、10分茹でる。 - 茹で上がった卵を冷水に取り、殻をむいて保存容器に入れる。
Aを加え、フタをして冷蔵庫に1〜2日置いたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
前日の夜の仕込み
【工程1】
まず鍋に湯を沸かし、沸騰させます。
そしてお玉を使って卵(4個)を割らないようにそっと入れ、10分茹でます。
ちなみに湯の量は卵がかぶるくらい。10分茹でると、かたゆでの茹で卵ができます。
【工程2】
卵が茹で上がったら、冷水に取ります。
そして殻をむいて保存容器に入れ、A(ウスターソース:1/2カップ、酢:1/4カップ、紹興酒または日本酒:小さじ1)を加えます。(上の写真)
そしてフタをして、冷蔵庫に1〜2日置いたら完成です。
卵は調味料に完全に浸らないので、途中で1回ひっくり返すといいですよ。
この味付け卵は、酸味が効いたしっかりめの味付けになっています。
濃い味付けですが意外とさっぱりしているので、私はお弁当の良いアクセントになると思います。ただちょっと変わった味付けでもあるので、好みは別れるかもしれません。
そこでより万人ウケする、めんつゆを使った味付け卵レシピも合わせてご紹介します。
めんつゆを使った味付け卵と言えば、当サイトで1番人気の「世界一美味しい煮卵」がおすすめです。
このお料理は煮卵とは言え、煮ないで作るので、味付け卵と調理は同じです。
リンク先のレシピは、卵を6分茹でて半熟にしますが、茹で時間を10分にすると、お弁当にもぴったりの卵が出来ます。
また卵3個分のレシピになっていますが、味付けがしっかりめなので、同じ漬け汁の量で一度に4個漬けても、けっこう美味しいですよ。
(レシピ情報元:NHK「きょうの料理」2018年3月28日放映)
海苔チーズ巻きの作り方
続いてご紹介するのは「海苔チーズ巻き」のレシピです。
このお料理はたったの30秒で完成するので、当日の朝でもラクに作れます。
海苔 | 1枚 |
スライスチーズ | 1枚 |
- 海苔をスライスチーズと同じくらいの大きさの四角形に切り、海苔の上にスライスチーズをのせる。
- 1を端からくるくる巻き、6等分する。ピックで2〜3個ずつ刺したらできあがり。
当日の朝の調理
作り方は、この写真を参考にしてください。
ちなみにスライスチーズは、ごく普通のものを使ってください。
最近はゴーダーチーズやチェダーチーズ風のちょっぴりプレミアムなスライスチーズがありますが、ボソッとしていてあまり弾力がないスライスチーズだと、このお料理はきれいに作れません。
選ぶのなら、安いスライスチーズがいいですよ。
まったくの手間なしで作れる隙間おかずですが、海苔とチーズが良く合いけっこう美味しいです。
クルクルした形がとても可愛いので、見た目のアクセントにもなりますよ。
(レシピ情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2017年4月18日放映)
ミルクかぼちゃの作り方
最後にご紹介するのは「ミルクかぼちゃ」のレシピです。
このお料理は、前日の夜に作っておけば、当日の朝はお弁当箱に詰めるだけです。
たったの8分で完成するので、当日作ってももちろんOKです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
かぼちゃ | 200g |
コンデンスミルク(加糖練乳) | 大さじ2 |
塩 | ひとつまみ |
- かぼちゃのタネとワタを取り、ラップをして電子レンジ(600w)で4分加熱する。
- 1をフォークで潰し、コンデンスミルクと塩を混ぜる。
小分けにしてラップで包み、ラップの口をねじって形を整える。
ラップをそっと外したらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
前日の夜の仕込み
【工程1】
まずかぼちゃ(200g)のタネとワタを取り、ラップをして電子レンジ(600w)で4分加熱します。
【工程2】
次にかぼちゃをフォークで潰します。
続いてかぼちゃにコンデンスミルク(大さじ2)と塩(ひとつまみ)を混ぜます。(写真左奥)
そして小分けにしてラップにのせ(写真右)、ラップの口をねじって包みます。(写真左)
ラップをそっと外したら完成です。
形を整えたら、形が崩れないように少し深めの容器に入れるなどして、フタをして冷蔵庫に入れておきます。
冷蔵庫に入れると、かぼちゃがほど良く固まって、形がしっかりします。
そして当日の朝は、これをお弁当箱に詰めるだけです。
練乳の優しいミルク味がしっとり馴染んだ、ほんのり甘いスイーツが出来ます。
食後のちょっとしたデザートにいいですし、子供にもウケそうです。
(レシピ情報元:NHK「きょうの料理」2018年3月28日放映)
今日のピクニック弁当は、以上7品(グリルチキン・キャロットラペ・青豆ピラフおむすび・ゆで卵のウスターソース漬け・海苔チーズ巻き・ミルクかぼちゃ)をお弁当箱に詰め、ブロッコリーとトマトとレタスを添えたら完成です。
ちなみにブロッコリーは、レンジでチンするとラクです。
加熱時間は100g(1/3株程度)につき、1分30秒〜2分が目安です。
まずブロッコリーを小房に分け、耐熱皿にのせます。そして大さじ1〜2くらいの水を回しかけ、ラップをして600wで1分30秒〜2分加熱したら完成です。
お好みでマヨネーズやドレッシングも添えると良いと思います。
忙しい朝でもラクに作れるピクニック弁当ですよ。