梅醤油は、梅の爽やかな風味が楽しめる、さっぱりとした味の調味料です。
おすすめの使い方は、なんと言ってもお刺身と合わせること。
また、焼き魚との相性もぴったりですし、サラダのドレッシングにしてもよく合います。
梅醤油の作り方は簡単で、梅を醤油に漬け込むだけでOK。
梅を切ったり冷凍したりせずに、生を丸ごと使うのがポイントです。
梅の風味を醤油に移すには1ヶ月ほどかかりますが、急がないことが大事です。
丸ごとの梅を醤油にひたして、じわじわと時間をかけてエキスを抽出すると、風味の良い梅醤油が作れます。
仕込んでしまえばあとは放置するだけなので、忙しい方でも手軽に漬けられます。

自分で漬けた方が、梅の風味を存分にいかせますよ。
材料
青梅 | 250g(8〜10個) ※1 |
醤油 | 300ml ※2 |
- 梅の量は好みで変えてOK。醤油は梅が完全に浸るくらいの量を使用する。
- 黄梅よりも青梅がおすすめ。詳しくは文中参照。
レシピ・作り方

まず、青梅(250g)を優しく洗います。
青梅の方が風味が良い

写真は、黄梅で作った梅醤油です。
ただ、黄梅を使うよりも、青梅の方がダンゼンおすすめ。
青梅を使う方が、風味(特に香り)がいいです。
黄梅がたくさんある場合は作ってみると面白いですけど、買って漬けるのなら青梅を選ぶといいです。
次に、竹串でヘタを取ります。
青梅のヘタは、黄色く熟した梅よりも少し硬くて取りづらいですけど、竹串の先をヘタと実の境目に軽く押し込むと、比較的ラクに外せます。

そして、布巾やペーパータオルで、梅の水気をしっかり拭き取ります。

続いて、梅を保存容器に入れ、醤油(300ml)を注ぎます。
保存容器は、長期保存に耐えるように、あらかじめ熱湯消毒か煮沸消毒をするなどして、清潔にしたものを使ってください。
梅を丸ごと使うのがコツ
梅のエキスを早く抽出する方法としては、切ったり砕いたり、あるいは、あらかじめ冷凍したりする方法があります。
ですが、そうした梅を梅醤油に使うと、酸味やエグミが出やすくなるので、丸ごとの生梅をそのまま漬ける方が断然おすすめです。
丸ごとをじっくり漬けると、上品な味に仕上がります。

そして、密閉して、常温で1〜2ヶ月漬けたら完成です。
常温でじっくり漬ける
常温に置く方が、冷蔵庫に入れるよりも、短期間でしっかりと梅の風味が出ます。
1ヶ月経つと醤油にほんのりとした酸味が移り、2ヶ月経つと、梅の風味がよりはっきりと感じられるようになります。
漬けた梅は、2ヶ月経ったあたりで引き上げるのがおすすめです。
3ヶ月以上漬けっぱなしにすると、梅醤油の酸味が強くなるためです。
また、2ヶ月経ったあたりで、常温から冷蔵保存に切り替える方が長持ちしやすいです。
数日はビンをたまに揺する

ですから、漬けはじめの数日は、たまにゆするなどして梅全体を醤油にひたすようにしてください。
2〜3日すると、梅が徐々に醤油に沈んできます。
そうしたら、あとは、密閉したまま冷暗所に放置するだけでOKです。

出来上がった「梅じょうゆ」は、梅を引き上げたうえで密閉容器に入れて冷蔵保存すると、1年ほど日持ちします。
梅のほのかな酸味が印象的な、爽やかな味わいのお醤油。
市販のポン酢醤油とくらべると、酸味が優しく、まろやかで上品な味わいです。
梅醤油の使い方
この「梅じょうゆ」は、刺し身や焼き魚にかけて食べると美味しいです。
梅のほど良い酸味が食欲をそそります。
他には、豚しゃぶなどの肉料理とも合わせやすいです。
- お刺身にかける
- 焼き魚にかける

また、醤油と一緒に漬けた梅は、細かく刻んで、醤油と同じように調味料として使えます。
醤油の旨味がしっとり馴染んでいるので、そのままご飯のお供にしても美味しいですよ。
- 【熱湯消毒の方法】
保存瓶は、あらかじめ内部に熱湯をまわしかけるか、鍋で煮沸消毒したうえで、しっかり乾燥させてから使ってください。
熱湯消毒の手順は、容器の内側に熱湯をまんべんなく回しかけます。
すぐに熱湯を捨てて、自然乾燥させたら完了です。
ところで、当サイトでは、梅を使ったレシピを他にもご紹介しています。
下のリンク先もぜひご覧ください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。