長ネギ(白ネギ)の電子レンジを使った蒸し方をご紹介します。
ネギを加熱するなら、茹でるよりもレンジでチンする方がおすすめです。
お湯にネギの成分が溶け出さないので、栄養を無駄なく摂れます。
しかも、味も美味しいです。
柔らかくて、とろとろの仕上がりになります。
加熱時間は、長ネギ1本につき、600wで3分が目安。
この記事では、ネギだけをチンする方法と、そのネギを使った簡単料理をお伝えします。
ネギをレンジでチンする方法
ネギをレンジでチンする方法です。
長ネギ以外のネギ(九条ネギ・下仁田ネギ・わけぎ・あさつきなど)を使う場合は、100gにつき600wで3分を目安に加熱してください。
長ねぎ(白ねぎ) | 1本(100gくらい) |
- 長ねぎを適当な大きさに切る。
- 耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱したらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1・2】
まず、長ねぎ(1本)を適当な大きさに切り、耐熱皿にのせます。
上の写真は1センチ幅の斜め切りにしていますが、切り方はお好みで変えてください。
切ってからチンした方が、加熱ムラが出にくいのでおすすめです。
仕上がりはこんな感じ。
長ねぎ特有のとろっとした柔らかい食感になります。
続いて、レンジでチンしたねぎを使ったレシピをご紹介します。
レンジでチンしたネギを使ったレシピ
レンチンしたねぎを使った簡単レシピ3品です。
どれもとても美味しいので、たくさん作っても、あっと言う間に無くなります。
ねぎぬた
「ねぎぬた」
「ねぎぬた」とは、ねぎを酢味噌で和えた郷土料理のことです。
作り方はとても簡単。
長ねぎをレンジで3分チンして、チクワとからし酢味噌で和えるだけです。
ねぎの自然な甘みとちくわの優しい旨味が、からし酢味噌の風味でぐっと引き立ち、とても美味しくいただけます。
長ねぎちくわ酢味噌砂糖練りがらし
ねぎとおかかのごま油がけ
次にご紹介するのは、「ねぎとおかかのごま油がけ」です。
長ねぎ | 1本 |
ごま油 | 適量 |
醤油 | 適量 |
かつお節 | 適量 |
- 長ねぎを4センチくらいの輪切りにする。
耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱する。 - ごま油と醤油をかけ、かつお節をのせたらできあがり。
醤油は、お好みでポン酢醤油に代えてもいいです。
ねぎの優しい甘みに、ごま油&醤油&かつお節の風味がよく合います。
ねぎのツナマヨ和え
最後にご紹介するのは、「ねぎのツナマヨ和え」のレシピです。
長ねぎ | 1本 |
ツナ缶 | 1/2缶 |
マヨネーズ | 適量 |
こしょう | 適量 |
醤油 | 適量 |
- 長ねぎを4センチくらいの輪切りにし、さらに縦半分に切る。
耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱する。 - ツナとマヨネーズを混ぜて皿に盛り、こしょうを振り、醤油をかけたらできあがり。
ツナマヨで和えると、ねぎがさらに食べやすくなります。
これだったら、ねぎ嫌いの子供も食べてくれるかもしれませんよ。
レンジでチンしたねぎは、とろっとしていて甘みがあり、とても美味しいので、いくらでも食べられます。
少し多めにチンしておけば、お弁当のおかず作りにも重宝しますよ。