干し椎茸をつかった、簡単で美味しいアヒージョのレシピをご紹介します。
料理研究家の木田マリさんが考案した「シイタケとショウガのアヒージョ」。
TBSの「この差って何ですか?」で話題になった、作り置きレシピです。
- 高血圧予防に効果的な作り置き
このレシピは、高血圧予防に効果的なお料理として、同番組で紹介されました。
椎茸には血液をサラサラにする効果があり、また、生姜には血管を広げる効果があるそうです。
濃厚なオイルが染み込んだ干し椎茸。
健康効果はもちろんのこと、お味の方もかなり美味しいです。
アヒージョらしくパンに乗せて食べてもいいですし、そのまま食べても十分な満足感がありますよ。
(情報元:TBSテレビ「この差って何ですか?」2019年1月15日放映)
干し椎茸の高血圧予防効果
同番組によると、きのこに含まれるグアニル酸という成分には、血液をサラサラにする効果があるそうです。
きのこの中でも、グアニル酸を特に多く含んでいるのが椎茸。
とりわけ、干し椎茸に多く含まれているそうです。
第一工業大学自然環境工学科教授の吉本博明さんは、「生椎茸と比べると、干し椎茸の方が断然グアニル酸の量が多い」と仰っていました。
また、干し椎茸を水で戻す時に、お湯ではなく氷水を使うこともポイントです。
吉本さんによると、グアニル酸は、温度が10度から50度の間だと、分解されて減少してしまうそうです。
ですから、お湯ではなく、冷たい氷水を使う。
氷水に浸したまま、冷蔵庫で戻すのがいいようです。
番組によると、氷水で戻したときは、お湯で戻したときと比べて、3倍もグアニル酸が多くなるという研究結果もあるそうです。
また、吉本さんによれば、氷水で戻しても、お湯で戻しても、戻す時間はそれほど変わらないそうですよ。
干し椎茸にしょうがを合わせると、高血圧を予防する効果がさらにアップするそうです。
番組によると、しょうがに含まれるジンゲロールという成分には、血管を広げる働きがあるのだとか。
吉本さんは、「椎茸の血液サラサラ効果と、しょうがのジンゲロールが持つ血管を広げる効果が合わさることによって、より高血圧を抑えることができる」と仰っていました。
干し椎茸のアヒージョのレシピ
それでは、木田マリさんの「シイタケとショウガのアヒージョ」のレシピをご紹介します。

ちなみに、木田さんは、日本きのこ学会の評議員もされていて、また、きのこ料理のレシピ本「からだにおいしいきのこ料理115」の著者でもあります。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
干し椎茸 | 10枚 |
しょうが | 30g |
アンチョビ | 6枚 |
赤唐辛子 | 2本 |
にんにく | 1かけ |
オリーブオイル | 大さじ8 |
- 干し椎茸を氷水で戻し、水気を切る。軸を取り、4等分に切る。
しょうがを薄切りにし、さらに半分に切る。にんにくをみじん切りにし、赤唐辛子のタネを取って半分に切る。 - フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で加熱し、オイルににんにくの香りを移す。
アンチョビと赤唐辛子を加え、香りが立ったら椎茸としょうがを加え、たまに混ぜながら、弱火で7分ほど加熱する。
冷蔵庫に入れると、5日ほど保存できる。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、干し椎茸(10枚)を氷水で戻します。
氷水にひたして、冷蔵庫に一晩入れておくといいです。
干し椎茸に豊富に含まれる、血液をサラサラにする効果が期待できる成分「グアニル酸」は、氷水で戻すと多くなります。
次に、椎茸の水気を切り、軸を取り、4等分に切ります。
続いて、しょうが(30g)を薄切りにし、さらに半分に切ります。
そしてにんにく(1かけ)をみじん切りにし、赤唐辛子(2本)のタネを取って半分に切ります。
干し椎茸は大きめに切り、食感を活かします。
【工程2】
次に、フライパンにオリーブオイル(大さじ8)とにんにくを入れ、弱火で加熱し、オイルににんにくの香りを移します。
そして、アンチョビ(6枚)と赤唐辛子を加え、香りを立たせます。
続いて、椎茸としょうがを加え、たまに混ぜながら、弱火で7分ほど加熱します。
これで完成です。
弱火でじっくり加熱すると、椎茸がふっくらと柔らかく仕上がります。
強火だと硬くなってしまうのでNGだそうです。
このアヒージョは、干し椎茸にしっかりと味が染み込んでいて、噛みしめるたびに濃厚な旨味が口の中に広がります。
できたての熱々もいいですけど、冷蔵庫で冷やしてから食べるのもおすすめ。
味がよく馴染んで、さらに美味しさがアップします。
作り置きにもってこいのレシピです。
このお料理の日持ちは、冷蔵で5日くらいです。
またこのアヒージョは、バゲットやトーストにのせて食べると美味しいです。
ちなみに、木田さんのおすすめの食べ方は、焼き飯。
旨味が溶け出したオイルを炒め油として使うことで、調味料がなくても美味しいそうです。
干し椎茸を使ったその他のレシピ
最後に、干し椎茸を使ったレシピをもう一品ご紹介します。
干し椎茸でつくる「おいしいたけ」
「おいしいたけ」は、干し椎茸の旨味をいかしたバター焼き。
椎茸の旨味を存分に堪能できます。
リンク先では、「おいしいたけ」によく合う雑炊のレシピも紹介しています。
ほっとするような優しい味つけの雑炊です。
干し椎茸の軸しか入っていませんが、椎茸の風味が楽しめますよ。