ブロッコリーの茎(芯)を使った、ザーサイ風の簡単おかずレシピをご紹介します。
ブロッコリーの茎をごま油でさっと炒めて、醤油や砂糖などの調味料を絡めたらできあがり。
ラー油のピリッとした辛さをプラスして、中華の漬物風に仕上げます。
メリハリのある味なので、ご飯のお供にぴったりですよ。
ブロッコリーの茎のザーサイ
「ブロッコリーの茎のザーサイ風」のレシピです。
ブロッコリーの茎 | 80g |
ごま油 | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1と1/2〜小さじ2 |
ラー油 | 少々 |
白ごま | 少々 |
- ブロッコリーの茎は、皮を厚めにむいたものを80g用意し、3ミリくらいの輪切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、ブロッコリーの茎を炒める。
少し焦げ目が付いたら火を弱め、砂糖・醤油・ラー油を加え、よく絡める。
白ごまを振ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、ブロッコリーの茎の皮を少し厚めにむき、3ミリくらいの輪切りにします。
このレシピでは、皮をむいたブロッコリーの茎を80g使います。
茎の量が多かったり少なかったりする場合は、調味料の量を調整して作ってみてください。
【工程2】
次に、フライパンにごま油(小さじ2)を熱し、ブロッコリーの茎を炒めます。
そして、ブロッコリーの茎に少し焦げ目が付いたら、火を弱め、砂糖(小さじ1)・醤油(小さじ1と1/2〜小さじ2)・ラー油(少々)を加え、よく絡めます。
醤油の量は少し幅があります。
市販のザーサイのように塩気がしっかりしているのがお好みの場合は小さじ2くらい、塩気を控えめにしたい場合は小さじ1と1/2くらいがおすすめです。
最後に、白ごま(少々)を振ったら完成です。
食感は普通のザーサイよりも柔らかめですが、そこはあくまで「ザーサイ風」。
普段捨ててしまいがちなブロッコリーの茎の活用レシピとしては、十分ありです。
中華風の味がしっかりと染み込んでいて、温かいごはんと合わせると、とても美味しくいただけますよ。