
ブロッコリーの保存方法と保存期間をご紹介します。
ブロッコリーは常温保存には向きません。
すぐに食べる場合も、買ってきたらひとまず冷蔵庫に入れてください。
長期保存する場合は、冷凍がおすすめです。
ブロッコリーを冷蔵する場合は、キッチンペーパーで軽く包み、ラップで覆うかポリ袋に入れます。

とは言え、冷蔵した場合の保存期間はせいぜい3〜4日です。
ブロッコリーをより長持ちさせたいのなら、冷凍するのがおすすめです。
ブロッコリーを冷凍する場合は、生のまま食べやすい大きさに切るか、あるいは、さっと塩茹でしてから保存袋に入れます。
こちらは、日持ちは1ヶ月くらいです。
ただ、生のまま冷凍しても、さっと茹でてから冷凍しても、生のまま調理するよりも食感が柔らかくなってしまいます。
写真をもとに、分かりやすく説明します。
ブロッコリーの冷凍保存方法

ブロッコリーの冷凍保存期間:1ヶ月
ブロッコリーを冷凍する場合は、生のまま食べやすい大きさに切るか、さっと塩茹でして、保存袋に入れます。
冷凍すると、1ヶ月ほど日持ちします。

沸騰した湯に塩(小さじ1)を加えるのがポイント。
ブロッコリーの通常の茹で時間は3分くらいですが、冷凍する場合は、1分程度の短時間にとどめる方が、ブロッコリーらしい食感が残りやすいです。
なお、冷凍したブロッコリーは、凍ったままの状態で調理に使えます。
生のまま冷凍したブロッコリーと、1分茹でて冷凍したブロッコリーは、調理すると同じくらいの食感です。
どちらも、冷凍せずに調理したブロッコリーとくらべると柔らかく感じられるので、サラダにしてもあまり美味しくありません。
ただ、スープや味噌汁、煮物など、食感があまり気にならない料理には使えます。
ブロッコリーの冷蔵保存

ブロッコリーの冷蔵保存期間:3〜4日
ブロッコリーを冷蔵する場合は、傷みやすいつぼみの部分をキッチンペーパーで覆い、クッション代わりにします。

そして、ラップでぴったり覆い、ポリ袋に入れて、軸を下にして立てて保存します。
保存する場所は、冷蔵庫のチルド室が一番おすすめ。
チルド室の温度は、冷蔵室(3〜5度)や野菜室(5〜7度)よりも低めに設定されており、0度くらいになっています。
ブロッコリーの保存温度は、0度近くが最も適していると言われています。
ただ、もしチルド室にスペースがないという場合には、冷蔵室や野菜室での保存もアリだと思います。
また、ブロッコリーはエチレンガスの影響を受けやすく、エチレンガスを放出するリンゴやメロンなどと一緒に保存すると、黄ばんで鮮度が落ちてしまいます。
そのためラップやポリ袋で覆い、エチレンガスから守ります。
さらに、ブロッコリーは、立てて保存すると、日持ちしやすくなります。
ブロッコリーをこのように生のまま丸ごと冷蔵すると、3〜4日ほど保存が可能です。

長期冷蔵して鮮度が落ちると、房が次第に黄色くなって美味しくなくなりますし、栄養も損なわれます。
大量にあって食べ切れない場合は、なるべく早く、茹でて冷凍してしまうのがおすすめです。

茹でたブロッコリーの冷蔵保存期間:3〜4日
ところで、茹でたブロッコリーを冷蔵庫で保存する場合は、生のブロッコリーと同じくらい日持ちしません。
3〜4日くらいで食べ切ってください。
ブロッコリーの保存食
最後に、ブロッコリーのおすすめ作り置きレシピをご紹介します。
ブロッコリーは、生でも加熱しても冷蔵ではあまり日持ちしませんが、冷凍することで長期間保存することができます。
「ブロッコリーの作り置き」という記事では、冷凍保存が可能なおかずレシピを多数紹介しています。
メニューは次の通り。
どれもだいたい、冷蔵保存で3〜4日、冷凍保存で1ヶ月ほど日持ちします。
お弁当のおかずとしてもおすすめです。
- 胡麻和え
- おかか和え
- ナムル
- ペペロンチーノ風
- じゃこのサラダ
- ベーコン炒め
- 豚肉炒め
- ゆで卵サラダ
- 茎のきんぴら
- 茎のザーサイ