アスパラの肉巻きのレシピをご紹介します。
豚バラとアスパラガスを使った簡単おかずのレシピです。
醤油とみりんで甘辛く味付けをした、濃厚な味の一品。

調理のポイントは、豚肉に片栗粉をまぶすことです。
そうすると、冷めてもしっとり感をキープできるので、お弁当や作り置きおかずにしても美味しくいただけます。
こってりとした味を楽しめるお料理なので、ご飯との相性も抜群。
幅広い献立に合わせやすいですよ。
アスパラの肉巻き

「アスパラの肉巻き」のレシピです。
なお、レシピの分量は、アスパラ2本分になっています。
アスパラ4本分の肉巻きを作りたい場合は、単純に分量をすべて倍量に、6本分にしたい場合は3倍にして作ってみてください。
アスパラガス | 2本 |
豚バラ薄切り肉 | 2枚 |
片栗粉 | 小さじ1 |
サラダ油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/4 |
みりん | 大さじ1/2 |
酒 | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
- アスパラの根元の硬い部分を取り除き、硬い皮をピーラーでむき、半分に切る。
ラップで包み、電子レンジ(600w)で40秒〜1分加熱し、粗熱を取る。 - Aを混ぜる。
- アスパラ2切れを豚肉1枚で巻き、片栗粉をまぶす。
- フライパンにサラダ油を熱し、3を並べる。両面に薄っすらと焦げ目が付くまで、中火で3分ほど焼く。
いったん火を止め、2を回し入れ、豚肉に絡める。
再び弱火にかけ、煮汁を絡めながら煮詰めたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
アスパラのレンジを使った下ごしらえ

【工程1】
最初に、アスパラガス(2本)の下処理をします。
まず、根元の硬い部分を取り除きます。
スーパーで買ったアスパラだったら、1センチくらい切り落せば、あとは問題なく使えます。

次に、アスパラの根元の硬い皮をピーラーでむきます。
こちらは、4〜5センチくらいむけば、ほぼ大丈夫です。

続いて、アスパラを半分に切ります。

アスパラを切ったら、ラップで包み、電子レンジ(600w)で40秒〜1分チンします。
細いアスパラを使う場合は40秒、太いのを使う場合は1分チンしてください。
肉を巻いたアスパラは火の通りが悪いので、あらかじめレンジで加熱しておきます。

アスパラをチンしたら、ラップを広げて粗熱を取ります。
熱いまま豚肉を巻くと、豚肉に火が通ってしまいますので、ここで十分に冷まします。
粗熱を取る工程を短時間で済ませたいなら、アスパラを軽く冷水に浸してから、キッチンペーパーで水気を拭き取ってもいいです。
また、ほんの少しの間、冷凍庫に入れてもいいです。
そうすると、すぐに使えます。
アスパラ肉巻きの味付け

【工程2】
アスパラの粗熱を取っている間に、調味料Aを混ぜます。
Aは、砂糖(小さじ1/4)・みりん(大さじ1/2)・酒(大さじ1)・醤油(小さじ1)です。

アスパラが十分に冷めたら、アスパラ2切れを豚肉1枚で巻きます。
豚バラ肉をまな板の上に広げ、アスパラを2本1組にして、豚肉の上に置きます。
このとき、アスパラの下半分が豚肉に重なるように置き、後で巻きやすいように、少しだけ斜めに傾けておくのがポイントです。
そして、アスパラを回転させながら、ぐるぐると豚肉を巻いていきます。
アスパラの下半分から巻き始めて、上半分まで豚肉が覆うように巻きつけてください。

【工程3】
続いて、豚肉の表面に片栗粉(小さじ1)をまぶします。
豚肉の表面に片栗粉をまぶすと、片栗粉の保湿効果で冷めてもしっとり柔らかい食感をキープできるうえに、味染みも良くなります。
アスパラ肉巻きの焼き方

【工程4】
フライパンにサラダ油(小さじ1)を熱し、肉巻きを並べます。
そして、両面に薄っすらと焦げ目が付くまで、中火で3分ほど焼きます。

豚肉が焦げそうになったら、火を少し弱めてください。

豚肉の両面を焼いたら、いったん火を止め、あらかじめ混ぜておいた調味料を回し入れます。
調味料が焦げないように、いったん火を止めて、フライパンを少し冷ましてから、豚肉に味をゆっくり絡めていきます。

そして、再び弱火にかけ、煮汁を豚肉に絡めながら煮詰めたら完成です。
お弁当のおかずにする場合

なお、このアスパラ肉巻きは、見栄えがするように、やや大きめに仕上がるレシピになっています。
基本的には、そのままかぶりついて食べるのがおすすめです。
ただ、お弁当のおかずにしたり、子供でも食べやすくしたいという場合は、包丁で半分、もしくは3等分にするといいです。

コク旨な豚肉と、ジューシーなアスパラが好相性。
濃厚な甘辛ソースでコーティングされた豚肉の内側に、肉厚でさっぱりとした味のアスパラがあることで、メリハリがついて、後を引く美味しさに仕上がります。
子供から大人まで、幅広い層におすすめのお料理ですよ。
なお、このお料理は、冷めても柔らかくて美味しいので、作り置きにも向いています。
日持ちは、ラップで包んで冷蔵保存した上で、2日くらいと考えてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、数日中に回答いたします。
なお、頂いたコメントは、運営者による承認後に表示されます。(詳細)