
枝豆に含まれる栄養について、お伝えします。
枝豆は、熟す前に収穫した大豆です。
ですから、含まれる栄養成分についても、多くの部分が大豆と共通しています。
たとえば、たんぱく質。
大豆には「畑の肉」と呼ばれるほど良質のたんぱく質が含まれていますが、それは枝豆も同様です。
枝豆のたんぱく質の含有量は、卵にも匹敵します。
この記事では、枝豆に含まれるこうした栄養成分について解説します。
枝豆の栄養価

枝豆には、たんぱく質の他にも様々な栄養が含まれています。
脂質やビタミンB1・B2に加え、カルシウムなどのミネラルも豊富です。
また、大豆にはない、ビタミンCもたっぷり含まれています。
ダイエットにもおすすめ
さらには、食物繊維も多いので、腸内環境の改善にもおすすめです。
カロリーと糖質も低く、ダイエットにもいいですよ。
オルニチンで肝臓機能アップ
また、枝豆はビールのおつまみとしてよく食べられますが、栄養の観点からも、これはとても理にかなった食べ方と言えます。
オルニチンが含まれる食材としては、しじみがよく知られていますが、この成分には、アルコールの分解を促進して、肝臓を元気にしてくれる効果が期待できるので、お酒との相性がいいんです。
二日酔いにも効くと言われていますし、また、夏バテや疲労を回復してくれたりする働きもあるとされています。
新鮮なうちに食べる
ただ、オルニチンやビタミンなどの栄養成分は、枝豆を長いこと冷蔵保存すると、どんどん失われていきます。
また、栄養だけでなく、枝豆特有の甘みも同様です。
それらが失われる理由は、枝豆は収穫後も呼吸し続けているため、代謝が進むにつれて、栄養や甘みのもとになる成分が消費されてしまうためです。
こうしたことから、枝豆は、できるだけ新鮮なうちに食べるのが一番おすすめです。
保存するなら冷凍
そうは言っても、すぐには食べきれない場合もあると思います。
そうした場合は、冷凍保存してしまう方が、栄養の損失が少ないです。
なお、市販の冷凍食品の枝豆は、旬の枝豆をすぐに冷凍しているので、意外にも栄養価が高いです。
栄養を逃さない枝豆の食べ方
枝豆の栄養成分を無駄なく摂取したいのなら、入手後なるべく早くに調理するということに加えて、茹でずに加熱することも大切です。
おすすめは、「蒸し焼き」や「焼き枝豆」や「レンチン枝豆」。
これらの調理法であれば、ビタミンやミネラルが水に溶け出さないので、栄養の損失が抑えられます。

フライパンで!枝豆の蒸し焼き
蒸し焼きにする時間は、5分ほどです。
フライパンに湯を沸かし、枝豆を加えてフタをして加熱します。
5分後には水分が完全に飛ぶので、栄養を比較的逃さずに摂れます。

こんがりと風味良く!焼き枝豆
よりしっかり栄養を摂りたいのなら、焼き枝豆がおすすめです。
こちらは、水を一切使わずに調理するので、ビタミンやミネラルが水に流れ出る心配がまったくありません。
焼く時間は、トータルで12分ほど。
フライパンに枝豆を広げ、フタをして、少し焦げ目が付くまで7分ほど蒸し焼きにしたあとで、ひっくり返してさらに5分ほど焼きます。

レンジで美味しく!ゆで枝豆
枝豆を電子レンジで加熱する方法も、水を一切使わないので、栄養が流れ出ることはありません。
レンジを使えば、枝豆の下ごしらえもとてもラクチンです。