スパムを使ったおにぎらずのレシピをご紹介します。
スパムのおにぎらず(おにぎり)は、沖縄周辺の定番メニュー。
コンビニなどでも見かけることが多いです。
中でもポピュラーな組合せはスパムと卵焼きですが、卵焼きの代わりにチーズを合わせるのもおすすめです。
加熱不要なので調理する手間が省けますし、なにより、スパムとチーズはよく合います。
スパム&チーズにレタスを加えて彩りをアップさせ、マヨネーズを絞って、焼き海苔でふんわり包んだらできあがり。

お弁当にもぴったりですよ。
レシピ動画
「マヨ&チーズが旨い!スパムとチーズのおにぎらず」のレシピです。
材料
スパム | 1切れ |
スライスチーズ | 1枚 |
ご飯 | 120g※ |
レタス | 適量 |
マヨネーズ | 適量 |
焼き海苔 | 全形1枚 |
※お茶碗に軽く1杯程度。
作り方
まず、ラップの上に焼き海苔(全形1枚)をのせ、角が前になるように置きます。
そして、中央にご飯(1/2量:60g)を四角く広げます。
さらに、ご飯の上に、スパム(1切れ)をのせて、マヨネーズ(適量)を絞ります。
続いて、スライスチーズ(1枚)・レタス(適量)の順にのせ、その上に、全体を覆うように、ご飯(1/2量:60g)を薄く広げます。
そして、焼き海苔の四隅を折りたたんでご飯を包み、さらにラップで包みます。
ラップごと包丁で半分に切ったら完成です。
包丁は水で濡らすと切りやすいです。
おにぎらずの切り方のコツ
おにぎらずをきれいに半分に切り分けるコツは、あらかじめラップでぴったり包むことです。
そうすると、中身がしっかり固定されるので、具材がはみ出る心配もありません。
なお、おにぎらずをお弁当にする場合は、断面が乾燥しないように、断面部分もラップなどで包んでください。
スパムには、ある程度しっかりとしたコクと塩気があるので、味付けは、マヨネーズだけで十分です。
チーズとレタスとともに、サッパリと美味しくいただけます。
「おにぎらず」は「おにぎり」よりもさらに作るのが簡単なので、ぜひ気軽にお試しください。

詳しくは、「おにぎらずの具のバリエーションまとめ」をご覧ください。