今日は、夫が好きな「モツの味噌煮」をつくりました。
モツは味が染み込みにくいので、出来上がりを一晩くらい置くと、より美味しくなります。
モツ煮が食べたいと思ったら早めに準備にかかる必要がありますが、時間を要するだけで、他の煮物とくらべて特に手間がかかるわけではありません。
わが家の定番レシピをご紹介します。
モツの味噌煮の作り方
豚モツ(生) | 300g |
水 | 2.5カップ |
ニンニク (スライス) |
1かけ |
唐辛子 (輪切り) |
1本 |
ショウガ (千切り) |
1/2かけ |
コンニャク | 1/2枚 |
ゴボウ | 1/2本 |
焼き豆腐 | 200g |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ3 |
ブラウンシュガー | 小さじ2 |
黒糖 | 小さじ2 |
酢 | 小さじ1 |
醤油 | 大さじ3 |
味噌 | 大さじ2 |
醤油 | 少々 |
長ネギ | 少々 |
- 【モツの下ゆで】鍋に水を入れて沸騰させる。そこにモツを加えてさっと湯がいたら、ザルにあげて水気を切る。
- Aの材料すべてを別の鍋に入れ、モツが柔らかくなるまで1~2時間煮る。
- Bのごぼうは、ささがきにしてさっと水に晒す。Bの他の具材も食べやすい大きさに切って、ゴボウと一緒に2に加える。さらにCの醤油以外の材料も加えてしばらく煮る。
- 3に醤油大さじ3を加えたら、さっと加熱して火を止める。このまま一晩くらい置き、味を染み込ませる。
- 食事の前に温め、味噌・醤油少々で調味し、すぐに火を止める。長ねぎを小口切りにしてのせたらできあがり。
モツがとても柔らかく美味しく仕上がったので、今日も食べ過ぎてしまいました。