めんつゆを使った、親子丼の簡単おすすめレシピをご紹介します。
上品な味の、めちゃめちゃ美味しい親子丼。
料理家の栗原心平さんが考案した「親子丼」です。
この親子丼は、少量の片栗粉を加えて作ります。
片栗粉でとろみを付けることで、具材によく味が絡みますし、そのうえ卵もふわふわに仕上がります。
また、味付けに使うのは、めんつゆとみりんの2つだけです。
だしなしで作ります。
味付けはシンプルですが、優しい旨味があり、また鶏肉にもしっかり味が馴染んでいるので、十分な満足感があります。
ちなみに、使うめんつゆは、2倍のものでも3倍のものでも、何でもOKです。
めんつゆの濃度に応じた分量も解説していますので、お手元にあるめんつゆで手軽に作れますよ。
(一部情報元:テレビ東京「男子ごはん」2019年4月7日放映)
親子丼のめんつゆレシピ
「親子丼」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏もも肉 | 100g |
玉ねぎ | 小1/2個(100g) |
卵 | 1個 |
温かいご飯 | 1人分 |
三つ葉 | 適量 |
めんつゆ(3倍濃縮)※ | 大さじ1と1/2 |
水 | 大さじ3 |
みりん | 大さじ1/2 |
片栗粉 | 小さじ1/2 |
水 | 小さじ1/2 |
※他の濃度のめんつゆで代用する場合は、下の文中参照。
- 鶏肉を小さめの一口大にそぎ切りにし、玉ねぎを縦5ミリ厚に切る。卵を溶き、Bを混ぜる。
- 小さめのフライパンに鶏肉とAを入れ、フタをして強めの中火で3分煮る。
鶏肉に火が通ったら、玉ねぎを加え、玉ねぎの上に鶏肉をのせ、フタをして中火で煮る。
玉ねぎがしんなりしたらBを加え、素早く混ぜてとろみを付ける。 - 溶き卵を回し入れ、フタをして弱火で30秒煮る。
- ご飯を丼に盛り、3をのせ、三つ葉を添えたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、鶏もも肉(100g)を小さめの一口大にそぎ切りにし、玉ねぎ(小1/2個:100g)を縦5ミリの厚さに切ります。
鶏肉は、少し厚みを持たせつつも、あまり大きく切らないのがポイント。
小さめの一口大に切り、味染みを良くします。
具体的には、鶏肉を縦に2等分もしくは3等分したのちに、薄くなりすぎないようにそぎ切りします。
ちなみに「そぎ切り」とは、包丁を寝かせて斜めに切り分ける方法です。
そして、卵(1個)を溶き、B(片栗粉:小さじ1/2、水:小さじ1/2)を混ぜておきます。
【工程2】
次に、小さめのフライパンに鶏肉とAを入れます。
Aは、めんつゆ(3倍濃縮:大さじ1と1/2)・水(大さじ3)・みりん(大さじ1/2)です。
この親子丼は、めんつゆを使って手軽に味付けをします。
また鶏肉は、火にかける前の冷たい状態から加えます。
めんつゆを他の濃度のもので代用する場合は、めんつゆと水の量を変更します。
濃度に応じた分量は、下の表をご覧ください。
濃度 | めんつゆ | 水 |
---|---|---|
ストレート | 大さじ4と1/2 | なし |
2倍濃縮 | 大さじ2と1/4 | 大さじ2と1/4 |
3倍濃縮 | 大さじ1と1/2 | 大さじ3 |
4倍濃縮 | 大さじ1強 | 大さじ3と1/2弱 |
5倍濃縮 | 大さじ1弱 | 大さじ3と1/2強 |
そしてフタをして、強めの中火で3分ほど煮ます。
フタをして水分を飛ばさずに煮ます。
鶏肉に火が通ったら、玉ねぎを加え、玉ねぎの上に鶏肉をのせます。
そして再びフタをして、中火で煮ます。
玉ねぎがしんなりして、つゆがほど良く煮詰まったら、B(水溶き片栗粉)を加え、素早く混ぜてとろみを付けます。
片栗粉でとろみを付けると、味の絡みが良くなります。
【工程3】
続いて、溶き卵を回し入れます。
片栗粉でとろみを付けたあとに卵液を加えると、卵がふんわりとした食感に仕上がります。
そしてフタをして、弱火で30秒煮ます。
仕上がりは、卵がふわふわ&とろとろの半熟状です。
【工程4】
最後に、ご飯(1人分)を丼に盛り、フライパンの中身をすべらせるようにして丼に移します。
三つ葉(適量)を添えたら完成です。
この親子丼は、片栗粉がとても良い働きをしています。
片栗粉がうっすらと鶏肉を包みこんでいて、そこに、めんつゆの旨味とみりんの甘みがじんわりと染み込んでいます。
優しめの味付けですが、具全体に味が馴染んでいるので、口に入れたときにパッと美味しさが広がります。
また、卵の、ふわとろで軽やかな口当たりも良い感じです。
上品でありながら、しっかり食べ応えもある親子丼。
親子丼の超おすすめレシピです。
「ひき肉卵とじ飯」
ところで、当サイトでは、栗原心平さんの親子丼レシピをもう1品ご紹介しています。
こちらは、合い挽き肉を使った「親子丼風」のお料理。
ごく普通の鶏肉を使った親子丼とくらべると、コッテリとした食べ応えがあります。
このレシピも片栗粉でとろみをつけので、全体によく味が馴染みますし、卵もとろふわに仕上がりますよ。
合いびき肉ショウガ卵鰹だし醤油酒みりん砂糖片栗粉水ご飯万能ネギ白コショウ紅ショウガ