シーザードレッシング(シーザーサラダドレッシング)の手作りレシピをご紹介します。
シーザードレッシングとは、粉チーズやにんにく、アンチョビなどを使って作る、濃厚でコクのあるサラダ用ドレッシングのこと。
このレシピでは、マヨネーズと粉チーズをベースに、にんにくの風味をほんのり効かせた奥深い味わいに仕上げました。
シーザーサラダはもちろん、グリルチキンや温野菜など、いろいろな料理に使えるのも魅力です。
冒頭のシーザーサラダのレシピ動画では、ドレッシングの作り方も紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
材料
マヨネーズ | 大さじ2(24g) |
粉チーズ(パルメザンチーズ) | 大さじ2 |
アンチョビのみじん切り | 2g(約1枚) |
すりおろしにんにく | 小さじ1/8 |
レモン汁 | 小さじ1 |
牛乳 | 大さじ2 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
ウスターソース | 小さじ1/4 |
塩・黒こしょう | 各少々 |
シーザードレッシングのレシピ・作り方

- ① アンチョビ(2g:約1枚)を小皿に取り出し、キッチンバサミで細かいみじん切りにします。
すりおろしにんにくを用意します。 - ② 材料すべてを小さめのボウルに入れます。

- ③ よく混ぜたら完成です。

完成したシーザードレッシングは、チーズのコクとにんにくの香りが合わさった、濃厚で風味豊かな味わいです。
まろやかさの中にしっかりとした存在感があり、野菜や肉料理によく合います。
シーザードレッシングの和風アレンジレシピ
最後に、シーザードレッシングのアレンジレシピをご紹介します。
だしの素と酢を加えて、まろやかさの中に和の風味を感じるドレッシングに仕上げました。
もともとは白菜シーザーサラダ向けに考案したレシピで、白菜以外にもサラダに使う葉物野菜全般とよく合います。
材料
マヨネーズ | 大さじ3(36g) |
粉チーズ(パルメザンチーズ) | 大さじ1と1/2 |
すりおろしにんにく | 小さじ1/8 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ1/3 |
酢 | 大さじ1/2 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
黒こしょう | 少々 |
作り方
- 材料すべてを小さめのボウルに入れます。
- よく混ぜたら完成です。
アンチョビの代わりにだしの素を使うことで、よりやさしく、和食にも合う風味に仕上げています。
酢のほどよい酸味が加わり、さっぱりとした後味も特徴です。
よくある質問(FAQ)
アンチョビがない場合はどうすればいいですか?
アンチョビはシーザードレッシングのコクと風味の決め手になりますが、用意できない場合は、味の素をひとつまみと塩少々を加えることで、うま味の物足りなさをある程度補うことができます。
アンチョビ特有の風味は出ませんが、簡易的な「シーザー風ドレッシング」として楽しむには十分美味しく仕上がります。
日持ちはどのくらいしますか?
冷蔵庫で保存すれば、2〜3日が目安です。
清潔な保存容器に入れ、早めに使い切ってください。
シーザードレッシングはサラダ以外にも使えますか?
はい、グリルチキンや温野菜、茹でたじゃがいもなどにもよく合います。
濃厚な味わいなので、シンプルな素材にかけるだけで満足感のある一品になります。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。