ウインナーしめじ炒めのレシピ|香ばしさと旨味が絡む!簡単おかず

ウインナーしめじ炒め
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

ウインナーしめじ炒めは、短時間で作れるうえに、旨味の一体感が楽しめる人気の一品です。
ウインナーソーセージを先に炒めて脂と香ばしさを引き出し、その旨味をしめじに吸わせることで、きのこの風味がぐっと引き立ちます。
家庭にある材料だけで作れるシンプルなおかずで、ご飯にはもちろん、ビールやワインのおつまみにもぴったり。
忙しい日にもさっと作れて、とても便利です。


材料

2人分:調理時間10分
ウインナー 4本
しめじ 1袋(100g)
にんにく 1片(5g)
オリーブオイル 大さじ1
小さじ1/8
黒こしょう 少々
ドライハーブ(タイムやオレガノ) 好みで少々

ウインナーしめじ炒めのレシピ・作り方

しめじとウインナーの下ごしらえ

斜め切りのウインナーと小房に分けたしめじ、潰したにんにく

  1. ① ウインナー(4本)は斜めに4等分に切り、しめじ(1袋:100g)は小房に分けます。
    にんにく(1片:5g)は包丁の腹で軽く潰します。


にんにくの香りを引き出す

オリーブオイルでにんにくを弱火で熱して香りを出す

  1. ② フライパンの端にオリーブオイル(大さじ1)を熱します。
    潰したにんにくを加え、フライパンを傾けながら弱火で30秒ほど炒めて香りを立たせます。

ウインナーをこんがり炒める

フライパンでウインナーをこんがり焼き色がつくまで炒める

  1. ③ 中火にし、ウインナーを加えて油を絡め、2分前後炒めて少しこんがりとした焼き色をつけます。
    ウインナーとにんにくをトングなどでつかんで、軽く油を切って取り出します。
ウインナーを一旦取り出すのは、焼きすぎを防ぎつつ脂や旨味を油に移して、しめじに十分に吸わせるためです。


しめじを蒸し焼きにする

フライパンでしめじを炒めて塩を絡める
蓋をしてしめじを弱火で蒸し焼きにする
  1. ④ しめじを入れて塩(小さじ1/8)を加え、塩と脂をしめじによく絡めます。
  2. ⑤ しめじを広げてフタをして、ごく弱火〜弱火で3分ほど蒸し焼きにします。
    途中で1回フタを外して混ぜます。
    (蓄熱性の高い厚手のフライパンを使う場合は、焦げないようにごく弱火にしてください。)
フタをして蒸し焼きにすることで、しめじの水分を逃さずふっくら仕上がります。

しめじウインナー炒めの完成!

ウインナーとにんにくを戻し入れ、しめじと炒め合わせて仕上げる

  1. ⑥ フタを外し、ウインナーとにんにくを戻し入れ、水分を飛ばすように軽く炒め合わせます。
    黒こしょうを振り、好みでドライハーブを散らします。
    皿に盛り付けたら完成です。

ウインナーしめじ炒めは、シンプルながら旨味がしっかりと感じられる満足度の高いおかずで、ご飯やパンにはもちろん、おつまみにもよく合います。
調理時間もわずか10分なので、忙しい日やもう一品欲しいときにぴったり。
手軽に作れて飽きのこない味わいなので、ぜひ気軽に試してみてください。

よくある質問(FAQ)

ウインナーを一旦取り出すのはなぜですか?

ウインナーをしめじより先に炒めて取り出すのは、脂や旨味を油に溶け込ませ、その風味をしめじに移すためです。
最初に焼き色をつけることで香ばしさが出ますが、そのまま炒め続けると皮が固くなったり風味が落ちてしまいます。
最後に戻し入れることで、ウインナーはジューシーなまま、しめじには旨味がしっかり染み込みます。

しめじはなぜフタをして蒸し焼きにするのですか?

しめじをフタをして蒸し焼きにする理由は、水分を逃がさずに加熱し、ふっくらとした食感と香りを引き出すためです。
フタをせずに炒め続けると、水分が飛びすぎて硬くなったり風味が弱くなってしまいます。
弱火で蒸し焼きにすることで、しめじの旨味が凝縮し、ウインナーの脂ともよくなじみます。

しめじの代わりに他のきのこを使えますか?

はい、代わりに使えます。
エリンギや舞茸、椎茸でも美味しく作れます。
きのこごとに食感や香りが異なるので、好みに合わせて組み合わせるのもおすすめです。

他の種類のソーセージでも同じように作れますか?

はい、作れます。
ソーセージにはウインナーのような細いものから、フランクフルトやボロニアソーセージのような太いものまで種類があります。
細いタイプはウインナーと同じように短時間で炒めて焼き色をつければ十分です。
一方、太いタイプは中心までしっかり火を通す必要があるので、弱火でじっくり炒めるか、あらかじめ軽く下ゆでしてから炒めると風味よく仕上がります。
参考:ソーセージの茹で方

冷蔵庫でどのくらい保存できますか?

密閉容器に入れて冷蔵で1〜2日ほど保存できます。
食べるときはフライパンで軽く温め直すと、しめじの香りやウインナーの旨味が戻って美味しく食べられます。

お弁当に入れても大丈夫ですか?

はい、お弁当にも入れられます。
ただし水分が多いと食感が悪くなりやすいので、仕上げにしっかり水分を飛ばしてから詰めると安心です。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ