ピーマンの肉詰めは、実は、冷凍しても美味しいんです。
冷凍前とくらべると、ピーマンの食感はやや柔らかくなりますが、味はほとんど変わりません。
レンジでチンするだけで、肉汁たっぷりのピーマンの肉詰めが簡単に食べられますよ。
この記事では、ピーマンの肉詰めを冷凍保存する方法をはじめ、日持ちの目安、ピーマンの肉詰めのおすすめレシピなどをお伝えします。
ピーマンの肉詰めの冷凍保存
ピーマンの肉詰めを冷凍保存する際には、1個ずつラップでぴったり包むのがおすすめです。
ラップで包んだら、保存袋に入れて冷凍庫へ。
小分けにしておくと、必要な分だけを手軽にレンチンできるので、お弁当のおかずにする時などにとても便利です。
ピーマンの肉詰めを冷凍保存した場合の日持ちは、1ヶ月くらいが目安です。
場合によっては足が早いこともあるので、食べる前に様子をみてください。
煮汁に浸かったピーマンの肉詰めも美味しいですよね。
こういう肉詰めは、煮汁を分けて冷凍するのがおすすめです。
煮汁だけを保存袋に入れて、中の空気をしっかり抜いて冷凍。
肉詰めは、1個ずつラップでぴったり包み、煮汁とは別の保存袋に入れて冷凍します。
上の写真のように、全体をいっぺんに冷凍することもできなくはないですけど、おすすめしません。
一度に解凍するしかないので、好きなだけ取り出して食べることができないですし、また、全体の量が多い分、温める時間が長くなるので、ピーマンの食感がかなり柔らかくなってしまいます。
冷凍におすすめのピーマンの肉詰めレシピ
次に、作り置きにぴったりなピーマンの肉詰めのレシピを2品ご紹介します。
「ピーマンの肉詰め」
ピーマンの肉詰めといえば、ピーマンが剥がれて失敗したという経験はありませんか。
このレシピは、肉の詰め方や焼き方など、随所に工夫が凝らされていて、ピーマンから肉だねがはがれ落ちにくくなっています。
初心者でも失敗しないようにポイントを詳しく解説しています。
また、お味の方もとてもいいです。
中華の名店らしい本格的な味で、お肉はふんわり、ピーマンにはほど良い食感が残ります。
少ししっかりめの味付けなので、ご飯とよく合いますし、お弁当のおかずとしても美味しくいただけます。
中華の人気店「美虎」のオーナーシェフ、五十嵐美幸さんのレシピ
ピーマン豚ひき肉大豆水煮玉ねぎサラダ油片栗粉こしょう醤油鶏ガラスープおろしにんにくオイスターソース砂糖
「ピーマンの肉詰め」
続いてご紹介するのは、テレビで作り置きメニューとして話題になったレシピ。
このピーマンの肉詰めは、ピーマンを丸ごと使い、さっと煮るのが特徴です。
煮汁に浸してしばらく置くと、味が染みて美味しくなるので、作り置きにぴったりなんです。
お味の方は、基本的には和風ですけど、ケチャップのコクや旨味をいかし、こしょうの風味をアクセントにします。
幅広い年齢層に好まれる、食べ飽きない味付けでとても美味しいです。
また、こちらの肉だねも冷めても柔らかいので、お弁当にもおすすめです。
お弁当にする場合は、あらかじめ汁気をしっかり取ってから、お弁当箱に詰めてください。
半分に切ってから詰めると、見た目がきれいですし、食べやすいと思います。
ピーマン豚ひき肉玉ネギ片栗粉コショウ塩トマトケチャップだし汁醤油酒みりん
ピーマンの肉詰めの冷蔵保存
最後に、ピーマンの肉詰めの冷蔵保存の仕方を簡単にご紹介します。
煮汁がある場合は、煮汁にひたした状態でタッパーなどに入れ、冷蔵庫で保存。
煮汁がない場合は、1個ずつラップで包んでおくと使いやすいです。
冷蔵した場合の日持ちは、5日くらいと考えてください。