しらすのオリーブオイル漬けのレシピを2品ご紹介します。
1品めは、しらすのオリーブオイル漬けの中でも、かなりポピュラーな王道レシピ。
ニンニクと唐辛子を使ったペペロンチーノ風のピリ辛味です。

香ばしい香りが食欲をそそるのはもちろん、味もとても美味しいです。
そのまま食べてもいいですし、パスタやご飯の味付けに使ったり、ブロッコリーなどの蒸し野菜にトッピングするのもおすすめです。
このレシピは、しらす干しや釜揚げしらすだけでなく、ちりめんじゃこを使っても、美味しくできます。
2品めは、子供でも食べやすいマイルドな味。
調理科学の専門家の佐藤秀美さんが考案した「しらすのオイル漬け」です。

また、このレシピは、保存にも適しています。
たっぷりのオリーブオイルにしらすを漬けるので、しらすが空気に触れにくくなるためです。
ペペロンチーノ風レシピピリ辛味!
「しらすのオリーブオイル漬け」の作り方です。
このレシピは、ちりめんじゃこでも作れます。
釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこの違いは乾燥の度合いです。
釜揚げしらすは茹でただけ。
しらす干しはそれを少し乾燥させ、ちりめんじゃこは更に乾燥させたものです。
しらす※ | 100g |
オリーブオイル | 100ml |
にんにく | 1かけ |
赤唐辛子 | 1本 |
※ちりめんじゃこでもOK。
- にんにくをみじん切りにし、赤唐辛子を小口切りにする。
- オリーブオイル・にんにく・赤唐辛子を鍋に入れる。
弱火にかけ、にんにくの香りを立たせる。 - にんにくが薄く色付いたら、しらすを加える。
混ぜながら1〜2分ほど加熱したらできあがり。
【工程1】
まず、にんにく(1かけ)をみじん切りにし、赤唐辛子(1本)の種を取り、小口切りにします。
【工程2】
次に、オリーブオイル(100ml)・にんにく・赤唐辛子を鍋に入れ、弱火にかけます。
そして、にんにくの香りを立たせます。
にんにくが薄く色付いたら、しらす(100g)を加えます。
そして、混ぜながら1〜2分ほど加熱したら完成です。
しらすをオリーブオイルでさっと煮ると、しらすの臭みが和らぎます。
にんにくの香ばしさと唐辛子の刺激が食欲をそそる一品です。
ペペロンチーノがお好きな方なら、このお料理もきっと気に入ると思います。
しらすのオリーブオイル漬けの日持ち
このオイル漬けは、作り置きすることもできます。
日持ちは、釜揚げしらすやしらす干しを使った場合は3日くらい。
ちりめんじゃこを使った場合は1週間くらいと考えてください。
しらすのオリーブオイル漬けを使った料理
また、このオイル漬けは、アイデア次第でいろいろなお料理に使えて便利です。
茹でたパスタに絡めて「しらすパスタ」にしたり、ご飯にのせて「しらす丼」にすると美味しいです。
他にも、ブロッコリーやきゃべつなどの蒸し野菜に、オイル漬けをかけて食べるのもおすすめ。
ブロッコリーときゃべつは、どちらもレンジで簡単に蒸すことができます。
加熱時間の目安は、600wで1分半〜2分です。
インゲンやにんじんなどにかけても合いますし、トマトやアボカドなどの生野菜と和えてサラダにするものいいですよ。
続いて、より幅広いお料理と合わせやすい、さっぱりとした「しらすのオイル漬け」のレシピをご紹介します。
マイルドな味のレシピ子供にも!
佐藤秀美さんの「しらすのオイル漬け」のレシピです。
こちらは、日本テレビの「世界一受けたい授業」で話題になりました。
(一部情報元:日本テレビ「世界一受けたい授業」2019年4月27日放映)
しらす※ | 150g |
塩 | 小さじ1/2 |
にんにくチューブ | 大さじ1/2 |
オリーブオイル | 適量(作り方を参照) |
酢 | 大さじ1 |
※釜揚げしらすでも、しらす干しでもOK。
- しらすを熱湯にくぐらせ、水気をよく切る。
- 1を保存ビンに入れ、酢を混ぜる。
- 2に塩とにんにくチューブを加え、オリーブオイルをひたひたになるまで注いだらできあがり。
【工程1】
まず、鍋に湯を沸かします。
沸騰したら、しらす(150g)をザルに入れ、ザルごと熱湯にさっとくぐらせます。
しらすをあらかじめ熱湯にくぐらせると、臭みが取れます。
そして、ザルごと引き上げ、しばらく置いて水気をしっかり切ります。
【工程2】
次に、しらすを保存ビンに入れ、酢(大さじ1)を混ぜます。
しらすに酢を混ぜると、しらすの臭みが抑えられるうえに、カルシウムの吸収率がアップします。
【工程3】
最後に、塩(小さじ1/2)とにんにくチューブ(大さじ1/2)を加え、オリーブオイルをひたひたになるまで注いだら完成です。
しらすをオイルに完全に浸すと、日持ちしやすくなります。
しらすのオイル漬けの日持ち
しらすは鮮度が落ちやすい食品ですが、オイルに浸して空気を遮断すると、冷蔵庫で10日ほど保存が可能になります。
ちなみに、1品めのレシピも、オイルをさらに追加してしらすを完全に浸せば、冷蔵で10日ほど日持ちします。
冷蔵庫に入れるとオイルが固まることがありますが、常温に少し出しておけば、すぐに液状に戻ります。
辛みがなくマイルドな味ですが、にんにくの風味と酢の酸味のおかげで味に奥行きが生まれて、美味しくいただけます。
辛いものが苦手な方には、このオイル漬けがおすすめ。
保存がきくうえに、副菜として色々な料理に合わせやすいです。
しらすのオイル漬けの使い方
また、さっぱりとした味なので、先に紹介したオイル漬けよりも、幅広いお料理に使えて便利です。
こちらのオイル漬けなら、和風のサラダや和え物のトッピングなどにも使えるので重宝しますよ。