春菊(菊菜)のナムルのレシピを動画でご紹介します。
さっと湯がいた春菊を、ごま油や醤油などで味付けしたシンプルな一品。
調味料を加えることで春菊の風味がふんわりとマイルドになって、食べやすさがグッとアップします。
そのまま食べても美味しいですし、お好みで、すりごまや粉唐辛子を振りかけるのもおすすめです。
調理のポイントは、春菊の茹で時間。
苦味が出にくいように、短時間で軽めに火を通します。
このナムルは、ご飯との相性がとても良いので、作り置きしておくと便利ですよ。
春菊のナムルのレシピ
「春菊のナムル」のレシピです。
春菊 | 1束 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/3 |
塩 | 少々 |
すりごま | 好みで大さじ1 |
粉唐辛子 | 好みで少々 |
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、春菊の茎だけを30秒ほど茹でる。
全体を湯に浸し、さらに20〜30秒茹でる。 - 春菊を冷水に浸し、軽く水気を絞り、4センチくらいの長さに切る。
- 春菊をボールに入れ、ごま油・醤油・砂糖・塩・すりごま(好みで)を混ぜ、器に盛る。
粉唐辛子(好みで)を振ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
春菊の洗い方から説明します。
春菊(1束)は流水でゆすり洗いをします。
水を2〜3回替えながら、表面に付着した泥がきれいに落ちるまで洗ってください。

次に、鍋にたっぷりの湯を沸かします。
そして、塩(湯1リットルあたり小さじ1)を加えます。
春菊を塩茹ですると、アクが抜けやすくなり、色良く仕上がります。
続いて、春菊の茎だけを湯に浸し、30秒ほど茹でます。
春菊の葉の部分を手で持ちながら、湯に浸けます。
春菊は茎から先に茹でます。
葉の部分よりも茎の方が、火の通りが悪いためです。
30秒経ったら、全体を湯に浸し、さらに20〜30秒茹でます。
春菊には、独特の苦味があり、好き嫌いが分かれます。
苦味をなるべく抑えたい場合は、葉の茹で時間を10秒ほどに短縮するのがおすすめです。
加熱時間を短くすると、苦味のもとになるポリフェノールが出にくくなります。
【工程2】
茹で上がったら、春菊を冷水に浸します。
冷水に浸しながら、春菊の茎の切り口を揃えておくと、あとできれいに切れます。
茹でた春菊を冷水につけると、色の鮮やかさが失われにくくなり、また、苦味も和らぎます。
そして、水気を軽く絞り、端から4センチくらいの長さに切ります。
【工程3】
次に、春菊をボールに入れ、ごま油(大さじ1/2)・醤油(小さじ1)・砂糖(小さじ1/3)・塩(少々)・すりごま(好みで大さじ1)を混ぜます。
塩気は、塩の量で調整してください。
最後に、おひたしを器に盛ったら完成です。
すりごまと粉唐辛子は、お好みで。
これらを加えずにシンプルな味付けにすると、春菊の風味がより一層楽しめます。
一方で、粉唐辛子を軽く振ると、ピリッとした辛さがアクセントになって、おひたしの味にメリハリが生まれます。
また、すりごまを混ぜると、全体的にマイルドな味になるので、子供でも食べやすくなります。
どれも美味しいので、ぜひ試してみてください。
ところで、この春菊のナムルは、作り置きにも向いています。
日持ちは、冷蔵保存で3〜4日くらいと考えてください。
より長持ちさせたい場合は、いちおう冷凍保存することも可能です。
小分けにしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍すると、1ヶ月ほど日持ちします。
食べる時は、自然解凍かレンジで解凍。
ただ、冷凍しない方が美味しく食べられるので、一度にあまり大量に作らずに、数日以内で食べ切れる分だけ作る方がおすすめです。