春菊サラダのおすすめレシピをご紹介します。
生の春菊と納豆で作る、簡単サラダのレシピです。
春菊と納豆はどちらも味と香りに独特のクセがありますが、この2つの組み合わせは意外なほど好相性。
春菊の風味と、納豆のコクと旨味がよく合います。
ごま油で和えて、最後に刻み海苔をトッピングすると、さらに美味しさがアップしますよ。
材料
春菊 | 1束 |
納豆 | 2パック |
ごま油 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
刻み海苔 | 適量 |
作り方

- ① 春菊(1束)を、ボールにためた水の中で2〜3回ゆすり洗いして、汚れを落とします。
流水を当てて、きれいに洗い流します。
参考:春菊の洗い方

- ② 春菊の茎の方を下にしてザルに広げ、水気をしっかりと切ります。
春菊に水を吸わせて歯ざわりアップ
濡れた春菊をしばらく置いておくと、水分を吸収するため、流通過程でしんなりとした葉がピンとした状態に戻ります。
そうすると、サラダの歯ざわりが良くなりますし、風味も増します。
なお、ザルに広げておくことで水気が徐々に切れるので、サラダが水っぽくなることはありません。

- ③ 春菊の葉を茎から外します。
葉が長い場合は、食べやすい大きさになるように更に手でちぎります。
参考:春菊の残った茎の食べ方

- ④ 春菊の葉をボールに入れ、納豆と付属のからしとたれ(2パック分)・ごま油(大さじ1)・塩(少々)を加えて和えます。

- ⑤ 器に盛り、刻み海苔(適量)をのせたら完成です。
瑞々しい生の春菊に納豆がねっとりと絡んで、春菊のクセが大幅に和らぎます。
トッピングの海苔の香ばしさも手伝って、たっぷりの春菊を飽きずに美味しくいただけますよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。