セロリとツナ(シーチキン)を使った、美味しいサラダのレシピをご紹介します。
マヨネーズを味付けに使った濃厚な味わいのサラダで、とても食べやすいのが特徴。
ツナマヨのコクに、からしのピリッとした辛さが加わって、セロリのクセが大幅に和らぎます。
普段はセロリをあまり好んで食べない方でも、これだったらモリモリ食べられると思います。

「からしマヨが合う!セロリとツナのサラダ」のレシピです。
材料
セロリ | 1本(100g程度) |
ツナ | 1缶(70g) |
塩 | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ2(24g) |
練りからし | 小さじ1/4 |
砂糖 | 小さじ1/4 |
こしょう | 少々 |
醤油 | 少々 |
作り方

まず、セロリ(1本:100g程度)をきれいに洗い、葉を取り除きます。
そして、茎を節の部分で切り離し、筋を取ります。
筋の取り方が分からない場合は、上の動画か、別記事「セロリの筋の取り方(下処理)」を参考にしてください。

そして、セロリの茎を細切りにします。
セロリの切り方
セロリの細切りの手順は、まず、セロリを横にして置き、4センチくらいの長さに切ります。
次に、切ったセロリを90度回転させて、端から3〜5ミリの薄切りにします。
続いて、セロリを少し重ねつつ寝かせて並べ、端から3〜5ミリ幅に切ります。
より詳しく:セロリの細切りの切り方

次に、セロリをボールに入れ、塩(少々)を揉み込み、そのまま5分ほど置きます。


水気を絞ったセロリを別のボールに移し、ツナ(オイルを切ったもの:1缶分)と調味料Aを混ぜたら完成です。
調味料Aは、マヨネーズ(大さじ2:24g)・練りからし(小さじ1/4)・砂糖(小さじ1/4)・こしょう(少々)・醤油(少々)です。

セロリには独特の香りがありますが、ツナ&マヨネーズを合わせることで、そうしたクセが和らいで、かなり食べやすい味に仕上がります。
練りからしを少量加えるのもポイントで、控えめな辛味がアクセントになって、メリハリのある味を楽しめます。
セロリに少し苦手意識がある方にもおすすめできるサラダです。
なお、このサラダは、作り置きすることもできます。
日持ちは、冷蔵保存で3日程度と考えてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。