
ツナ(シーチキン)は、開封前であれば、常温のまま保存することができます。
缶詰なので、ある程度の気温の変化には耐えますが、直射日光の当たらない涼しいところ(冷暗所)を選ぶのが基本です。
賞味期限は、メーカーにもよりますが、だいたい3年くらいに設定されているものが多いようです。
缶に期限が切れる日にちが印字されていますので、それまでに食べ切ってください。
賞味期限が切れるとすぐに食べられなくなるわけではありませんが、美味しくいただくための目安と考えると良いと思います。

ツナ缶をいったん開けたら、もう、常温保存はできません。
残ったツナは、缶に入れたままにするのではなく、タッパーなどに入れ替えて冷蔵保存します。
保存期間は、4〜5日ほどです。

缶の内面は、開封するとすぐに劣化しはじめるので、食品を入れたままにしておくことはできません。

残ったツナを長期保存したいのなら、冷凍がおすすめです。
ツナは、冷凍後に解凍しても、味や食感があまり変わりません。
冷凍した場合の保存期間は、1ヶ月くらいです。
冷凍の際には、保存袋に詰め、袋の中の空気をしっかり抜いて、平たくして冷凍庫に入れます。
食べる時には、使う分だけを割って取り出し、皿にのせてラップをかけ、冷蔵庫に移すなどして自然解凍します。
レンジの解凍モードで戻してもOKです。
解凍したツナは、サラダや和え物、炒め物など、冷凍前とまったく同じように使えます。
たとえば、冷蔵庫の中に余っている野菜と合わせるだけで、おかずが一品完成します。
下のリンク先のレシピもぜひ参考にしてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。