イカの上手なさばき方を、動画をもとに解説します。
イカは、丸ごと売られている場合が多いので、自宅で捌く機会も多いと思います。
スーパーに頼んで処理済みにしてもらうこともできますが、初めてでも意外と簡単なので、覚えておくと便利です。
この捌き方は、刺身や天ぷら、煮物や丸焼きといった、イカの定番料理全般に使えます。
なお、手元にあるのが生イカでも冷凍イカでも、下処理の方法はまったく同じです。
冷凍イカの場合は、鮮度をなるべくキープするために急速解凍(流水解凍がおすすめ)してから、内臓を取ったり切ったりしてください。
半解凍くらいの状態でも、作業を始められます。
それでは、イカの下処理(下ごしらえ)の手順をご紹介します。
足と内臓を胴体から取り外す
まず、イカの胴体に指を入れ、胴体と内臓がつながっている部分をはがし、足と内臓を外します。
胴体と内臓がつながっている部分は数箇所あるので、指で全体を確認しながら、そっとはがしてください。

イカの足と内臓外すと、こんな感じになります。



イカの軟骨は、写真のように、細長くて透明です。
内臓と足を切り離す
続いて、イカの目の下に包丁を入れ、内臓と足を切り離します。

イカの目を切ると、中身が飛び散って面倒です。

イカの内臓を取って胴体と足だけになったら、流水できれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。

イカの切り方
- 長い足を少し切る
- 足を切り分ける
- 吸盤を取る
- 食べやすく切る
イカの足(げそ)は、全部で10本あり、そのうちの2本だけは長くて吸盤も大きいので、短い足と同じ長さに切りそろえます。
そして、食べやすいように2本くらいずつに切り分け、吸盤を包丁で削いで、お好みの長さに切ります。
- 輪切り
- 短冊切り
イカの胴体は、料理に応じて輪切りや短冊切りにします。
短冊切りにする場合は、イカの胴体を縦半分に切って、それぞれを端から細く切ります。

皮をむいて使う場合は、イカを切らずに、次の皮むきの工程に進んでください。
イカの皮のむき方
イカの皮をむいて使う場合は、まず、胴体の先についている三角形の部分(エンペラ)と胴体の境目を指で切り離し、エンペラを取ります。
エンペラを取ると、胴体の皮が少しむけるので、その部分をきっかけに、胴体の皮をむいていきます。

イカの皮は2枚あり、しっかりとした表皮と薄皮の二重で覆われているので、両方きれいに取り除いてください。

イカの胴体の開き方
イカの胴体を開いて使う場合は、エンペラが付いている面のちょうど中央辺りに、包丁を軽く入れて開きます。
この中央付近には、冒頭の下処理で取った軟骨が付いていた跡があるので、ここに包丁を入れると、開いた時に見た目がきれいです。

イカの刺身・イカそうめん・イカの天ぷらにして食べる場合は、このように開いたイカを、さらに好みの形や厚さに切って使ってください。
墨袋の取り方・内臓の使い方

ところで、冒頭で取り除いたイカの内臓(いかわたやいかすみ)は、いかの塩辛・わた焼き・イカスミパスタなど、料理にもよく使われます。
その際には、わたの両サイドに付いた余計な内臓と目の部分を取り除き、墨袋(いかすみが入った黒い細い袋:写真下)をそっと切り離して使ってください。
なお、いかの内臓の活用方法は、下のリンク先のおすすめレシピも参考にしてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。