もみじおろしの作り方|ピリ辛アクセントで料理を美味しく!

もみじおろし


もみじおろしは、ピリッとした辛味が特徴の薬味です。
お刺身や焼き魚、鍋料理、天ぷらなど、さまざまな料理に活用できます。
市販のものもありますが、自家製なら、唐辛子の量で辛さを自在に調整でき、自分好みの味に仕上げることができます。
この記事では、簡単な「もみじおろしの作り方」と美味しく仕上げるコツを紹介します。

材料

2〜3人分:調理時間5分
水気を切った大根おろし 100g
赤唐辛子(乾燥か生)
または一味唐辛子
小2/3〜1本
一味唐辛子の場合は小さじ1/6


作り方・レシピ

大根おろしの水気を軽く切る

大根をすりおろす
すりおろした大根をザルに上げて水気を切る
  1. ① 大根は、皮をむいてすりおろし、ザルに上げて軽く水気を切ったものを100g用意します。
    しっとり感を残した方が美味しいので、水気は絞らず、適度に残すようにしましょう。

参考:大根のおろし方


赤唐辛子を準備する

乾燥赤唐辛子を水に浸して戻す
戻した赤唐辛子を牛乳パックの上で細かく刻む
  1. ② 赤唐辛子を準備します。
    • 赤唐辛子(乾燥)を使う場合
      種を取り除き、水に5〜10分ほど浸して柔らかく戻し、ごく細かいみじん切りにします。
    • 赤唐辛子(生)を使う場合
      種を取り除き、ごく細かいみじん切りにします。
    • 一味唐辛子を使う場合
      一味唐辛子を使う場合は、この工程を省きます。
赤唐辛子を刻む際には、まな板が赤く染まりやすいので、キッチンバサミで刻むか、まな板の上に牛乳パックやクッキングシートを敷いて包丁で刻むのがおすすめです。


大根おろしと唐辛子を混ぜる

すりおろした大根に赤唐辛子を加える
大根おろしと赤唐辛子を混ぜる
  1. ③ すりおろした大根を器に入れ、赤唐辛子を混ぜ合わせたら完成です。
    乾燥唐辛子や生唐辛子の場合は小2/3〜1本分程度、一味唐辛子なら小さじ1/6程度が目安です。
    唐辛子を多く入れると色が赤く染まりますが、その分、辛みとえぐみが強まるので、味見をして好みの辛さに調整してください。
完成したもみじおろしはそのまま使うのが定番ですが、お好みで醤油やポン酢を少し加えることで、辛味が和らぎ、料理との味馴染も良くなります。

もみじおろしの使い道(活用方法)

もみじおろしは、次のようなお料理によく使われます。

  • 水炊きなどの鍋料理に添える(ポン酢+もみじおろし)
  • 焼き魚の薬味に(特にサンマ、アジ、鮭と相性抜群)
  • 天ぷらのつけダレに(めんつゆ+もみじおろし)
  • 刺身のアクセントに(ポン酢と一緒に)

以上、もみじおろしの作り方をご紹介しました。
もみじおろしは、ピリッとした辛さが料理のアクセントになる、万能な薬味です。
今回のように手作りすれば、辛さや風味を自分好みに調整できます。
簡単に作れるので、ぜひお試しください。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ