お弁当の簡単おかずレシピをご紹介します。
今日のメニューは、料理研究家の柳澤英子さんが考案したおかず3品です。
- 鶏の唐揚げ
- レンチン卵焼き
- ブロコリーとパプリカのドレ煮
「鶏の唐揚げ」は20分で完成。
冷めてもしっとりとした唐揚げです。
「レンチン卵焼き」は具だくさんで、3分で作れます。
「ブロッコリーとパプリカのドレ煮」は、調理時間たったの2分。
ちなみに「ドレ煮」とは、ドレッシングを使った煮物のことです。
鶏の唐揚げの作り方
まずご紹介するのは、「カリカリジューシー! 鶏の唐揚げ」のレシピです。
鶏モモ肉 | 300g |
サラダ油 | 適量 |
塩・コショウ | 各少々 |
醤油 | 小さじ2 |
酒 | 適量 |
おろしニンニク | 小さじ1 |
おろしショウガ | 小さじ1 |
卵 | 1個 |
片栗粉 | 大さじ3 |
- 鶏肉は一口大に切り、下味と衣の材料すべてを混ぜ、10〜15分置く。
- フライパンに高さ1センチくらいの油を注ぎ、中火にかけ、鶏肉の皮目を下にして並べる。
鶏肉のまわりが白くなったらひっくり返し、3〜4分揚げる。
最後に30秒ほど強めの中火にし、両面に揚げ色をつける。
取り出して油を切ったらできあがり。
工程1では、鶏肉と下味と衣を一緒に混ぜて、10分ほど置きます。
衣に卵を加えると、鶏肉に片栗粉がくっつきやすくなるので、ジューシーに仕上がります。
味がしっかりついた、美味しい唐揚げが出来ますよ。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」 2016年11月14日放映)
レンチン卵焼きの作り方
次にご紹介するのは、「レンチン ふっくらたまご焼き」のレシピです。
卵 | 2個 |
ニンジン | 1/3本 |
ニラ | 1/4束 |
塩・コショウ | 各少々 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
- ニンジンは千切りに、ニラは1〜2センチ幅に切る。
- 耐熱容器に卵を割り入れ、かき混ぜる。他の材料すべても加え、よく混ぜる。
ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。 - 2をいったん取り出してよく混ぜ、今度はふんわりとラップをして600wで2分加熱する。
容器をひっくり返し、中身を取り出したらできあがり。
食べやすい大きさに切って、お弁当箱に詰める。
工程2で一度目の加熱をした後は、卵のまわりだけが固まっていて、中心部はまだ生の状態です。
そのためいったん取り出してよく混ぜ、二度目はラップをして加熱します。
ちなみに私は、ジップロックのタッパーを使って、この卵焼きを作りました。
加熱中に卵が膨張するので、少し大きめの容器を使うことをおすすめします。
仕上がりは、加熱し過ぎた茶碗蒸しのように、どうしてもスが入ってしまいますが、彩りの良い野菜をたっぷり使うので、お弁当にしてもけっこう見栄えがします。
ふわっとした食感で優しい味付けなので、とても食べやすいですよ。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2016年10月12日放映)
ドレ煮の作り方
最後にご紹介するのは、「ブロコリーとパプリカの中華風ドレ煮」のレシピです。
ブロッコリー | 1/2株 |
パプリカ(黄) | 1/2個 |
ゴマドレッシング | 50ml |
水 | 50ml |
塩 | 少々 |
- ブロッコリーは一口大に切り、パプリカは1センチ幅に切る。
- ブロッコリー・パプリカ・水・塩をフライパンに入れ、中火で1分加熱する。
ゴマドレッシングを加え、さっと煮たらできあがり。
水気を切って、お弁当箱に詰める。
ゴマドレッシングを使うと、簡単にコクのある煮物が作れます。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2016年11月3日放映)
今日のお弁当は、以上3品のおかずに、プチトマトを1粒添えました。