水切りヨーグルトの作り方。基本と時短!

水切りヨーグルト
レシピ動画
水切りヨーグルトの作り方!基本と時短

ヨーグルトの水切りをする方法を解説します。
基本時短、2パターンの水切りのやり方です。

基本の水切りは、少し時間がかかるものの、しっかりと水分が抜けるため、やや固めの濃厚な味に仕上がります。
一方、時短の水切りは、水分がやや残りやすいですが、わずか2〜3分で完了します。

なお、水切りの手間を省きたい場合は、水切り済みのヨーグルト「ギリシャヨーグルト」をスーパーで購入するという手もあります。


時短の水切り

ヨーグルトの水切りを短時間で済ませたい場合は、こちらの方法が便利です。
基本の水切りで30分置いた場合に排出される水分の約8割を、わずか2〜3分で取り除くことができます。(ヨーグルト200g程度の場合)

ヨーグルトをキッチンペーパーごと包んで水気を絞る
キッチンペーパーをまな板のうえに広げてヨーグルトをこそげ取る

  1. ① ボールの上に布巾(又はキッチンペーパー)を敷き、ヨーグルト(適量)を広げます。
  2. ② ヨーグルトを布巾で包み、手で軽く押さえるようにして、2〜3分かけて水気を絞ります。
    キッチンペーパーを使う場合は、途中で破れないように、より軽く押さえて少しずつ水気を抜いていきます。
  3. ③ 布巾をまな板の上に広げ、ヘラを使って軽くこそげ取るようにして、ヨーグルトをボールに移します。
    その際には、キッチンペーパーをヨーグルトが乗っているぎりぎりのところで下に折りたたみ、キッチンペーパーの角をまな板の角に合わせると、ヨーグルトを簡単にボールに移すことができます。(動画参照)
    水切りヨーグルトは、冷蔵で2日、冷凍で1ヶ月ほど日持ちします。

補足:水切りヨーグルトの保存方法

基本の水切り

ヨーグルトの水気をしっかり取り除きたい場合は、基本の水切りが便利です。

ヨーグルトをキッチンペーパーに乗せる
キッチンペーパーをまな板のうえに広げてヨーグルトをこそげ取る

  1. ① ボールの上にザルをのせ、その上にキッチンペーパーを敷き、ヨーグルト(適量)を広げます。
  2. ② ラップをかぶせて冷蔵庫に入れ、ヨーグルトが好みの固さになるまで30分〜ひと晩ほど置きます。
  3. ③ ヨーグルトをキッチンペーパーで包み、キッチンペーパーの表面を手で軽くおさえるようにして、水気を切ります。
  4. ④ キッチンペーパーをまな板の上に広げ、ヘラを使って軽くこそげ取るようにして、ヨーグルトをボールに移します。

補足:30分とひと晩の違いザル等がない場合残った水分(ホエー)は料理に使う


水切りヨーグルトの補足説明

30分とひと晩の違い

基本の水切りの方法でひと晩置くと、ヨーグルトの水気がしっかり切れるので、クリームのようなまったりとした食感と、フレッシュチーズのようなコク味が際立ちます。
逆に30分くらいの短時間で済ませると、ヨーグルトらしいとろっとした食感がほど良く残ります。

ザル等がない場合

コーヒードリッパーとペーパーフィルターでヨーグルトの水切りをする
ザルとキッチンペーパーがない場合は、それらの代わりに、コーヒードリッパーとペーパーフィルターを使うと良いです。

同じように、ヨーグルトを水切りすることができます。

残った水分(ホエー)は料理に使う

ヨーグルトを水切りしたあとに残る透明の液体は、ホエーと言って、ヨーグルトの旨味や栄養が溶け出しています。

そのまま飲むこともできますし、スープなどの料理にも使えます。
また、ご飯を炊く時に加えても美味しいので、捨ててしまうのはモッタイナイです。

レンジでの水切りはすすめない

ネットなどでは、レンジで加熱してヨーグルトの水切りをする方法も紹介されていますが、私はおすすめしません。

たしかに、レンジを使うと、ヨーグルトに含まれるタンパク質が固まり、水分と分離しやすくなるため、簡単に水切りすることができます。
しかし、この方法で水切りしたヨーグルトは、なめらかな舌触りが失われ、カッテージチーズのようなポロポロとした食感になってしまいます。

水切りヨーグルトの保存方法

水切りヨーグルトの冷蔵での日持ちは、せいぜい2日ほどです。
長持ちさせたい場合は、塩や砂糖を少量混ぜると良いです。

水切りヨーグルトの冷凍保存
長期保存したい場合は、冷凍すると1ヶ月ほど日持ちします。

ただし、冷凍する際には、水切りヨーグルト100gにつき、砂糖小さじ2を混ぜてください。
砂糖の代わりに、少し多めのジャムを混ぜても良いです。

砂糖などを混ぜて冷凍すると、解凍した時に水分が分離しにくくなります。
詳しくは「ヨーグルトの冷凍保存」をご覧ください。

もし、解凍せずに凍ったままで食べるのなら、水分が分離する心配がないので、砂糖を加えなくても良いです。
後から甘みを少し補うと、美味しいフローズンヨーグルトができます。

水切りヨーグルトのレシピ

最後に、「水切りヨーグルト」のおすすめレシピを4品ご紹介します。

水切りヨーグルトを使ったチーズケーキ

水切りヨーグルトを使ったレシピの中でも特におすすめなのが、この「ヨーグルトチーズケーキ」です。
水切りヨーグルトならではの濃厚さとさっぱり感を活かし、焼かずに冷やして作れるレアチーズケーキに仕上げています。
卵や生クリームを使わず、シンプルな材料だけで本格的な味わいが楽しめるのが魅力です。

15分
水切りヨーグルトクリームチーズはちみつグラニュー糖レモン汁粉ゼラチングラハムクラッカー溶かしバター
水切りヨーグルトを使ったザジキ

こちらは、ギリシャ料理の「ザジキ」。
きゅうりとヨーグルトを使った、爽やかな味わいのソースです。

ヨーグルトは、基本の水切りを30分ほど行い、水切り前のとろっとした食感もほど良く残します。
ややゆるめの水切りヨーグルトを使うことで、パンにも塗りやすいペースト状に仕上がります。

10分
きゅうりプレーンヨーグルトおろしにんにくオリーブオイルレモン汁クミンパウダーディルみじん切り

水切りヨーグルトを使った人参サラダ

人参を千切りにして、ヨーグルトやおろしにんにくで味付けした、「人参ヨーグルトサラダ」です。

こちらのサラダも、ヨーグルトの水切りを軽めに済ませます。
キッチンペーパーを2枚重ねにして、ヨーグルトをのせて10分置くだけで完了です。

ヨーグルトの爽やかな酸味とまったりとした口当たりが、人参の自然な甘みとよく合います。

12分
人参無糖ヨーグルトオリーブオイルおろしにんにくこしょう
水切りヨーグルトを使ったシュリカンド

こちらのレシピは、ヨーグルトの水切りを、ひと晩かけてきっちり行います。

シュリカンド」というデザートで、本場インドでは、特別なおめでたい日によく食べます。

しっかり固めで濃厚な味わいのヨーグルトに、サフランというスパイスを混ぜ、ほんのりクリーム色に仕上げるのが特徴です。
サフランとカルダモンの上品な風味が、甘酸っぱいヨーグルトとよく合います。

5分
プレーンヨーグルト砂糖サフランピスタチオカルダモンパウダー
コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ