あんこの作り方を解説します。
小豆を柔らかく煮て、つぶあんを作るレシピです。
小豆は、最初に茹でこぼして、それから煮ると、渋みやアクが抜けて美味しく仕上がります。
茹で上がったら茹で汁を切りますが、おしるこやぜんざいを作る場合は、汁気を少し残すといいです。
また、甘さ控えめにしたい場合は、レシピの分量を目安に、砂糖を減らすのもあり。
お好みで調整してみてください。
材料
小豆 | 250g |
砂糖 | 200〜250g |
塩 | ひとつまみ |
- 砂糖は小豆と同量くらい使う。
作り方
- 小豆を鍋に入れ、小豆の4倍(1リットル)くらいの水を加え、火にかける。
沸騰してから3分茹で、ザルに上げ、流水でさっと洗って水気を切る。 - 小豆を鍋に戻し入れ、再び小豆の4倍(1リットル)くらいの水を加え、火にかける。
沸騰したらアクをきれいに取り除き、火を弱め、柔らかくなるまで40分〜1時間茹でる。茹でている途中に水が少なくなり、小豆のアタマが出たら、水を足す。 - ザルに上げ、ゆで汁を捨てる。
小豆を鍋に戻し入れ、砂糖を加え、中火でもったりするまで練る。塩で味を整えたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
小豆の煮方

まず、小豆(250g)を鍋に入れ、小豆の4倍(1リットル)くらいの水を加え、火にかけます。
そして、沸騰してから3分茹でます。

3分経ったら、ザルに上げます。

そして、流水で軽く洗って水気を切ります。
渋きり(アク抜き)について
小豆を水から茹でて、茹で汁を捨てることを「渋きり」と言います。
「渋きり」をすると、小豆特有の渋みやアクが抜けます。
「渋きり」の方法は、人によって様々です。
数回くり返す方もいらっしゃいますし、まったくやらない方もいらっしゃいます。
お好みでいろいろ試してみてください。

次に、小豆を鍋に戻し入れ、再び小豆の4倍(1リットル)くらいの水を加え、火にかけます。

沸騰したらアク(白い泡)をきれいに取り除き、火を弱め、小豆が柔らかくなるまで40分〜1時間茹でます。
茹でている途中に水が少なくなり、小豆のアタマが出たら、水を足します。
茹で上がりが分かりにくい場合は、小豆を1粒取り出してみて、指で潰してみるといいです。
芯が完全に無くなればOKです。

小豆が茹で上がったら、ザルに上げ、ゆで汁を捨てます。
おしるこやぜんざいを作る場合
おしるこやぜんざいを作ったり、ゆるめのあんこを作る場合は、少し汁気を残すといいです。
茹で汁をすべて捨てずに、量を調整してみてください。

そして、小豆を鍋に戻し入れ、砂糖(200〜250g)を加えます。
砂糖の量はお好みで
砂糖の量は、お好みです。
ごく一般的なあんこは、小豆と同量くらいの砂糖(250g)を使って作りますが、甘さ控えめだったら200gに量を抑えるのもアリです。

最後に、中火でもったりするまで練り、塩(ひとつまみ)で味を整えたら完成です。
塩を少し加えると、あんこの甘みが引き立ち、味が引き締まります。
好みの固さにするコツ
あんこをお好みの固さに仕上げるポイントは、ややゆるめの固さで火を止めることです。
あんこは冷めると少しかたくなります。

これで、自家製あんこの完成です。
そのまま食べても美味しいですし、お餅に絡めたり、バタートーストにのせても合います。
お菓子作りにも幅広く使えますよ。
あんこの冷凍保存
なお、あんこは、冷凍保存ができます。

解凍は、冷蔵庫に移すか、もしくはレンジでOK。
ちょっと甘いものが食べたいという時に、冷凍したあんこがあると便利です。
より詳しく:あんこの保存方法
また、当サイトでは「あんこの美味しい食べ方」も紹介していますので、こちらも参考にしてください。
簡単かつ人気のある食べ方をいろいろとお伝えしています。