レシピ動画
鮭ご飯のレシピをご紹介します。
塩鮭を使った、具だくさんの炊き込みご飯。
塩鮭にしめじと人参を合わせ、調味料と一緒に炊飯器で炊いたら完成です。
醤油やみりんなどで味付けしたご飯は、食感がフワッと柔らか。
塩鮭の旨味と生姜のピリッとした風味が加わって、味わい深く仕上がります。
ややしっかりめの味付けで、やみつきになる美味しさですよ。
材料
甘塩鮭 | 2切れ |
しめじ | 2/3袋(120g程度) |
人参 | 小1本(100g程度) |
生姜 | 1.5かけ(23g程度) |
米 | 2合 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
塩 | 小さじ2/3 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1 |
作り方

まず、甘塩鮭(2切れ)の水気をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ります。
生臭いご飯にしないコツ
鮭を炊き込みご飯に使う場合は、塩鮭を使ったうえで、切り身から出た臭みのある水分をしっかり取り除いておきます。

しめじ(2/3袋:120g程度)は、石づきを包丁で切り落とし、手でほぐします。

人参(小1本:100g程度)は、皮をむいて細切りにします。
細切りの切り方が分からない場合は、冒頭の動画か下のリンク先をご覧ください。

生姜(1.5かけ:23g程度)は、皮を剥いて千切りにします。
参考:生姜の千切り

次に、米(2合)を洗い、ザルに上げて水気を切ります。
参考:米の洗い方(研ぎ方)

続いて、米を炊飯器の内釜に入れ、調味料Aを加え、2合の目盛りまで水を注ぎます。
調味料Aは、砂糖(小さじ1/2)・塩(小さじ2/3)・酒(大さじ1)・みりん(大さじ1)・醤油(大さじ1)です。
水加減は、通常通りの2合の目盛りまででOKです。

水を注いだら、塩鮭を並べ、生姜を入れます。

さらに、しめじと人参をのせます。
そして、この状態で炊飯器にセットして、白米モードで普通に炊きます。

炊き上がりはこんな感じ。
おこげもいい具合にできますよ。

炊き上がったら、鮭だけを取り出して、骨を取り除いて少し大きめにほぐします。

鮭の骨は比較的取りやすいので、簡単にきれいになります。

続いて、炊飯器に残ったご飯を軽く混ぜます。

最後に、鮭を加え、さらに軽く混ぜたら完成です。

鮭としめじと人参をふんだんに使った、具だくさんな炊き込みご飯です。
ご飯は、醤油やミリンなどの風味がじんわりと染み込んでいて、コクのある味わい。
鮭のしっかりとした旨味と、しめじのシャキシャキとした歯ごたえとともに、とても美味しくいただけます。
味わい深いうえに、食感が軽くて食べやすいので、どんどん箸が進みます。
夕食にこの炊き込みご飯が出てきたら、きっとテンションが上がりますよ。