大根の半月切りの切り方を動画で解説します。
半月切りは、食材を半円形に切る切り方です。
切り口が半月のように見えることから、この呼び名があります。
大根を半月切りにする際には、大根を寝かせた状態で縦半分に切り、そのあとで好みの厚さに切り分けるのがおすすめです。
大根を立てた状態で包丁を入れるよりも、均等に半分にしやすくなります。
材料
大根 | 輪切り(5〜8センチ程度) |
半月切りの切り方

- ① 大根の皮をむき、大根を寝かせて、縦半分に切ります。

- ② 大根の向きを90度回転させて、断面を下にして並べます。

- ③ 端から好みの厚さに等間隔で切り分けたら完成です。
大根の半月切りのレシピ
半月切りにする際の厚さは、作る料理によって異なります。
たとえば、漬け物やサラダに使う場合は、5〜8ミリほどの厚さに切ると、食べやすくなります。
一方、おでんや煮物に使う場合は、あまり薄いと煮崩れてしまうので、2〜3センチほどの厚さに切ることが多いです。
なお、そうしたお料理に使う際には、より煮崩れにくくするために、面取りをすることもあります。
半月切りにした大根のお料理は、こちらのレシピを参考にしてください。
おでんは輪切り、サラダとピクルスはいちょう切りにしていますが、半月切りでも作れます。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。