スコップコロッケの人気レシピ5選。簡単・節約・低カロリーが魅力。

投稿日:2015年11月17日 更新日:

スコップコロッケ

テレビで話題の人気レシピを中心に、スコップコロッケのレシピ5品と、スコップコロッケに合う献立をご紹介します。

「スコップコロッケ」とは、丸めて揚げなくても作れる超簡単コロッケのこと。
スコップで掻き出すようにして食べることから、この名前が付いています。

スコップコロッケには、次のようなメリットがあります。

  • 調理が超簡単
  • 材料費の節約ができる
  • カロリーが低い
  • 後片付けがラク

ごく普通のコロッケは、1個ずつ成形して衣をつけて揚げますが、スコップコロッケは、具と衣を皿にどっさりのせてオーブントースター(もしくはオーブン)で焼くだけ。
調理がとても簡単です。

また、大量の揚げ油を用意する必要がないので、材料費の節約になりますし、油を吸わない分、カロリーを低く抑えられます。
そして後片付けもラクチンです。

見た目はまったくコロッケらしくありませんが、食べればちゃんとコロッケの味がします。
どれもとても美味しいですよ。

(一部情報元:TBSテレビ「あさチャン!」2015年11月16日放映、フジテレビ「バイキング」 2016年5月25日放映他)

クックパッドのスコップコロッケカレー味も

スコップコロッケ

まず最初にご紹介するのは、クックパッドで人気のスコップコロッケ。

TBSテレビの「あさチャン!」で話題になった「スコップコロッケ」のレシピです。

全工程は、後ほど写真をもとに説明します。

材料【3~4人分:調理時間25分】
ひき肉 150g
玉ネギ 1/2個
ジャガイモ 400g
小さじ1/2
コショウ 少々
みりん 大さじ1
豆乳(牛乳) 大さじ1
オリーブオイル 適量
パン粉 30g前後
作り方
  1. ジャガイモを茹でて皮をむき、フォークなどで潰す。(ジャガイモはレンジでチンして柔らかくすることもできます。下の文中参照。)
  2. パン粉をフライパンでキツネ色になるまで炒り、皿に取り出す。
  3. みじん切りにした玉ネギとひき肉を2のフライパンで炒め、塩・コショウ・みりんで味をつける。
  4. 1と3を混ぜ、豆乳を加えてしっとりさせる。
  5. 4を耐熱皿にのせ、その上に2をかける。さらにその上にオリーブオイルを回しかける。
  6. オーブンで7分焼いたらできあがり。(オーブントースターでも焼けます。)

写真をもとにレシピを説明します。


【工程1】
まずジャガイモ(400g)を茹でて皮をむき、フォークなどで潰します。

じゃがいもをレンジでチンする方法

じゃがいもを茹でるのが面倒な場合は、レンジでチンしてもいいです。

まず、ジャガイモ(400g)の皮をむき、一口大に切ります。
そしてジャガイモを耐熱皿にのせ、水(大さじ1くらい)をふりかけ、ラップをして電子レンジ(600w)で5〜6分加熱します。

ちなみに皮をむいたじゃがいも100g当たりの加熱時間は2分です。


スコップコロッケのレシピ

【工程2】
次にパン粉(30g前後)をキツネ色になるまでフライパンで炒ります。


スコップコロッケのレシピ

【工程3】
続いてみじん切りにした玉ネギ(1/2個分)とひき肉(150g)を炒め、塩(小さじ1/2)・コショウ(少々)・みりん(大さじ1)で味付けします。

カレー味も美味しい

このスコップコロッケは、カレー粉を少し足して、スパイシーな味にするのも美味しいです。


スコップコロッケのレシピ

【工程4】
そして炒めた具材に潰したジャガイモを混ぜ、豆乳(大さじ1)を加えてしっとりとさせます。


スコップコロッケのレシピ

【工程5】
続いて、タネを耐熱皿にのせます。

スコップコロッケのレシピ

そしてその上に、炒ったパン粉をかけ、オリーブオイル(適量)を回しかけます。

あとは耐熱皿にのせ、オーブンで7分焼くだけです。

オーブンの温度は、少し高めの220度くらいがおすすめです。
オーブントースターでも焼けます。


スコップコロッケのレシピ

パン粉がすでにキツネ色になっているので、焼き色があまりつかなくても、十分美味しそうに見えます。
表面にまぶしたパン粉は、サクサクの食感に仕上がります。

中まで一緒に食べると、ちゃんとコロッケの味がします。わざわざ丸めて揚げなくても、十分満足できます。

揚げ油の他に、小麦粉や卵も使わないので、ヘルシーで安上がり。片付けの手間も省けます。

かぼちゃのスコップコロッケほんのり甘い

かぼちゃのスコップコロッケ

次にご紹介するのは「かぼちゃのスコップコロッケ」のレシピです。

材料【2人分:調理時間16分】
かぼちゃ 250g(1/8個)
ひき肉 100g
玉ネギ 80g(1/2個)
塩・こしょう 適量
マヨネーズ 適量
ピザ用チーズ 30g
パン粉 10g
作り方
  1. みじん切りにした玉ネギとひき肉をフライパンで炒め、塩コショウで味をつける。
  2. かぼちゃはワタとタネを取り除き、食べやすい大きさに切る。耐熱皿にのせて水(大さじ1)を振りかけてラップをし、電子レンジ(600w)で5分加熱する。
    かぼちゃをボールに入れ、フォークなどで潰し、1を混ぜる。
  3. 2を耐熱皿にのせ、表面を平らにならす。
    マヨネーズを塗り、ピザ用チーズとパン粉を散らす。
  4. オーブントースターで7分ほど焼いたらできあがり。

写真をもとにレシピを説明します。

スコップコロッケのレシピ

【工程1】
まず、みじん切りにした玉ネギ(80g)とひき肉(100g)をフライパンで炒め、塩こしょう(適量)で味を付けます。


スコップコロッケのレシピ

【工程2】
次に、レンジでチンしたかぼちゃをフォークで潰し、フライパンで炒めたものを混ぜます。

かぼちゃはあらかじめレンジでチンして、柔らかくしておきます。
手順は、まずワタとタネを取り除き、食べやすい大きさに切ります。
そして耐熱皿にのせ、水(大さじ1)を振りかけてラップをし、電子レンジ(600w)で5分加熱します。

これでコロッケのタネができました。


スコップコロッケのレシピ

【工程3】
続いて、タネを耐熱皿にのせ、表面を平らになし、マヨネーズ(適量)を塗ります。

マヨネーズは少し多めに塗ってもOKです。


スコップコロッケのレシピ

そしてマヨネーズを塗った上に、ピザ用チーズ(30g)とパン粉(10g)を散らします。

これをオーブントースター(もしくはオーブン)で、焦げ目がつくまで7分ほど焼いたら完成です。


スコップコロッケのレシピ

表面がカリッとした食感の良いコロッケができます。

このコロッケは、油で揚げずに作りますが、チーズとマヨネーズのコクが加わるので、食べ応えがありますよ。

ゆうこりんのスコップコロッケチーズ入り

スコップコロッケのレシピ。ゆうこりんの揚げないコロッケ。

このコロッケは、もともと夏にぴったりのディナーとしてテレビで話題になったので、蒸し暑い季節でも食べやすい、あっさりとした味付けになっています。

具材はチーズと辛子明太子。
じゃがいものホクホク感が際立っていて美味しいです。

詳しいレシピはリンク先をご覧ください。

ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
18分
じゃがいも辛子明太子牛乳マヨネーズピザ用チーズパン粉

作り方を見る

平野レミさんのスコップコロッケフライパン

平野レミさんの、食べればコロッケのレシピ。超簡単。

レミさんの代名詞になっている「食べればシリーズ」のお料理です。

見た目はまったくコロッケではありませんが、「食べれば」コロッケの味がします。

作り方はとても簡単。
まず千切りにしたキャベツの上に、レンジでチンしたじゃがいもを潰して豪快にのせ、さらにその上に、フライパンで炒めたひき肉や玉ねぎをかけます。
そして仕上げに、パン粉代わりのコーンフレークを砕いてトッピングします。これで完成です。

ごく一般的な牛肉コロッケとくらべると、カロリーは半分程度に抑えられます。

料理愛好家の平野レミさんのレシピ
18分
ジャガイモ塩・コショウ玉ネギ合びき肉サラダ油ナツメグコーンフレークキャベツ中濃ソースプチトマト・レモン

作り方を見る

家事えもんのスコップコロッケクリーム系

揚げないで作るコロッケのレシピ!整形しない新感覚コロッケの作り方。

このスコップコロッケは、冒頭で紹介したクックパッドで人気のコロッケを少し豪華にして、クリーム系にしたレシピだと思っていただくと分かりやすいと思います。

揚げずに成形せずに作るクリームコロッケで、クリーミーな口当たりが特徴です。

コロッケの中身は、マッシュしたジャガイモにレトルトのミートボールを加えただけのシンプルなタネと、豆腐で作ったホワイトソースの2層を重ねて作ります。

またコロッケの衣は、コーンフレークの食感をいかし、コロッケらしいサクサク感を手軽に再現します。

味わい深いコロッケです。

家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんのレシピ
30分
ジャガイモミートボール絹豆腐牛乳コンソメ白コショウコーンフレークとろけるチーズ乾燥パセリ

作り方を見る

スコップコロッケに合う献立

最後にスコップコロッケにおすすめの、献立の簡単レシピをご紹介します。

ツナ丼のおすすめレシピ。坂上忍さんの3分で簡単シーチキン丼。

シーチキン丼

スコップコロッケに簡単な丼料理をあわせると、2品だけで立派な食事が完成します。

「シーチキン丼」は、ツナ感ときゅうりをたっぷり使った、さっぱりとした味が魅力的です。

料理を始めたばかりの方でも、また忙しい方でも、手軽に作れます。

タレントの坂上忍さんのレシピ
3分
ツナ缶きゅうりご飯醤油オリーブオイル旨味調味料一味唐辛子

作り方を見る

アボカドご飯の簡単レシピ。無点火アボカ丼。

無点火アボカ丼

スコップコロッケは、ややあっさりとしたコロッケなので、さっぱりとしつつもコクのある丼料理を合わせるのもおすすめです。

「無点火アボカ丼」は、アボカドスライスと温泉卵をご飯にのせ、ニンニクとゴマの風味を効かせた甘辛いタレをかけた簡単どんぶりです。
その名の通り、火を使わずに作れます。

料理愛好家の平野レミさんのレシピ
3分
アボカド温泉卵ご飯焼き海苔三つ葉白すりごま醤油砂糖コチュジャンニンニクすりおろしゴマ油

作り方を見る

柳澤英子さんのキムチ豆腐のレシピ。電子レンジで作ります。

たった3分で出来る あつあつキムチ豆腐

ウインナーとチーズの旨味やゴマ油の風味をいかした簡単おかずで、電子レンジで手軽に作れます。

料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
3分
絹ごし豆腐ウインナーソーセージ白菜キムチアサツキとろけるスライスチーズゴマ油

作り方を見る

鯖缶の味噌汁レシピ。ダシなしでOK!水煮缶と好相性な具材も紹介。

サバ缶の味噌汁2品

スコップコロッケの付け合せだったら、具だくさんの味噌汁を添えるだけでも満足度がぐっとアップします。

この味噌汁は、だしを一切使いません。
だしの代わりに使うのは、サバ缶の汁。
捨ててしまいがちなサバ缶の汁をいかすと、あら汁のような旨味のある味噌汁ができます。
ちなみにサバの臭みはありません。

具材は、サバ缶の身の他に、たっぷりのニラと卵を使うので栄養満点です。

3分
サバの水煮缶ニラ味噌

作り方を見る

鯖缶と豆腐のサラダのレシピ。鯖の水煮缶のかんたん白和え。

水菜とさば水煮缶の白和え

さば缶を使ったレシピをあと1品。
サラダ感覚で食べられる白和えです。

シャキシャキとした水菜に、サバ缶の優しい旨味とほのかなゴマの風味がよく絡んで、さっぱり美味しくいただけます。

栄養士で料理研究家の今泉久美さんのレシピ
3分
サバの水煮缶水菜木綿豆腐白練りごま 砂糖薄口醤油

作り方を見る

肩こり改善レシピ。1分でできるアボカドの海苔わさび和え。

アボカドの海苔わさび和え

このお料理は、もともと肩こりに効く料理としてテレビで話題になりました。
簡単で美味しいので、肩こりのない方にもおすすめです。

醤油やわさびで作ったドレッシングで、アボカドと海苔を和えたら完成です。

管理栄養士の渥美真由美さんのレシピ
1分
アボカド焼き海苔チューブわさび醤油オリーブオイル

作り方を見る

無限ピーマンの人気レシピ3品。テレビで話題の美味しい時短メニュー。

無限ピーマン

スコップコロッケに無限ピーマンをあわせるのもいいですよ。

無限ピーマンとは、無限に箸が進む、やみつきになるピーマン料理のこと。
ピーマン嫌いな子供でも食べやすいと評判です。

リンク先では、料理研究家の柳澤英子さん、タレントのユッキーナさん、料理研究家のゆーママの超時短レシピを紹介しています。

3品とも8分以内で簡単に作れる上に、ピーマンをたっぷり食べられます。

作り方を見る

コールスローのレシピ。大人気!キャベツたっぷりサラダ。

コールスローサラダ

きゃべつとコーンを使った、超簡単なコールスローです。

甘みと酸味のバランスが良く、少ししっかりめの味付けなので、キャベツがたっぷり食べられます。

ややさっぱりめのスコップコロッケにとても良く合います。

おうち料理研究家の藤原美樹さんのレシピ
2分
キャベツコーンマヨネーズ砂糖

作り方を見る

以上、スコップコロッケのおすすめレシピと献立でした。
どれも簡単で美味しくできますよ。

関連レシピ