鯖缶の味噌汁レシピ。ダシなしでOK!水煮缶と好相性な具材も紹介。

投稿日:2018年9月12日 更新日:

鯖缶の味噌汁

サバ缶を使った味噌汁のレシピを2品ご紹介します。

1品めは、栄養士で料理研究家の今泉久美さんが考案した「さばニラたま味噌汁」。
具材は、サバ缶の身の他に、たっぷりのニラと卵を使うので栄養満点。
具だくさんでとても美味しいです。

2品めは、管理栄養士の今泉マユ子さんが考案した「サバ缶味噌汁」です。
こちらの具材は、えのき。
鍋を一切使わない超時短レシピになっています。

鯖缶の味噌汁の特徴

ちなみにサバ缶の味噌汁には、次のような共通した素晴らしい特徴があります。

  • EPAとDHAで栄養満点
  • 缶詰の汁ごと使うとだしいらず
  • アラ汁のような旨味がある

サバには、オメガ3脂肪酸と呼ばれる「EPA」や「DHA」が豊富に含まれており、血液をサラサラにしたり中性脂肪を下げたり動脈硬化・高血圧・心臓疾患といった、生活習慣病の予防効果が期待できると言われています。

また、サバ缶を汁ごと使うと、だしが一切要りません
捨ててしまいがちなサバ缶の汁をいかすと、アラ汁のような旨味のある味噌汁ができます。
ちなみにサバの臭みはありません。

(一部情報元:テレビ東京「なないろ日和!」2018年9月10日放映、フジテレビ「梅沢富美男のズバッと聞きます!」2018年11月14日放映)

鯖缶味噌汁(ニラたま)具だくさん!

鯖缶の味噌汁

まずご紹介するのは、栄養士で料理研究家の今泉久美さんが考案した「さばニラたま味噌汁」のレシピです。

ちなみに今泉さんは、「さば水煮缶健康レシピ」をはじめとしたシリーズ累計24万部のサバ缶レシピ本の出版にたずさわっています。
これからご紹介するレシピは、同著にも掲載されています。

全工程は、後ほど写真をもとに説明します。

材料【1人分:調理時間3分】
サバの水煮缶 1/4缶
ニラ 1/3束(30g)
1個
味噌 大さじ1弱
250cc
作り方
  1. ニラを2センチの長さに切る。
  2. 水(250cc)とサバ缶の汁(大さじ1)を鍋に入れ、沸騰したらサバの身を加える。
    味噌を溶き入れ、煮立つ前にニラを加える。
    溶き卵を回し入れたらできあがり。

写真をもとにレシピを説明します。

鯖缶味噌汁のレシピ

【工程1】
まずニラ(1/3束:30g)を2センチの長さに切ります。


鯖缶味噌汁のレシピ

【工程2】
次に水(250cc)とサバの水煮缶の汁(大さじ1)を鍋に入れます。

【調理のポイント】
この味噌汁は、だしを一切使いません。

だしの代わりにサバ缶の汁を使います。


鯖缶味噌汁のレシピ

沸騰したら、さばの身(1/4缶分)を加えます。


鯖缶味噌汁のレシピ

続いて味噌(大さじ1弱)を溶き入れます。


鯖缶味噌汁のレシピ

そして煮立つ前に、ニラ(1/3束:30g)を加えます。


鯖缶味噌汁のレシピ

最後に溶き卵(1個分)を回し入れたら完成です。


鯖缶味噌汁のレシピ

サバ缶の深い旨味をいかした、具だくさんの味噌汁ができます。

サバ缶には、血液をサラサラにすると言われているEPAや、脳の働きを良くすると言われているDHAが豊富に含まれています。
それに疲労回復効果のあるβカロテンが豊富なニラがたっぷり加わって、体にとても良さそうですよ。

今泉さんによると、この味噌汁は、風邪気味の時に特におすすめとのこと。
これを一杯飲むだけで元気になるそうですよ。

次に鍋を使わない、サバ缶味噌汁の超時短レシピをご紹介します。

鯖缶味噌汁(えのき)超時短レシピ!

サバ缶の味噌汁

続いてご紹介するのは、管理栄養士の今泉マユ子さんが考案した「サバ缶味噌汁」のレシピです。

ちなみに今泉さんは、「体と心がよろこぶ 缶詰健康レシピ」をはじめとした、サバ缶の料理本の著者でもあります。

この味噌汁は、鍋もだしも使いません。

材料【1人分:調理時間2分】
サバの水煮缶 適量
えのき 適量
味噌 適量
熱湯 180mlくらい
作り方
  1. 器に熱湯を注ぎ、味噌を溶かし、えのきをほぐして混ぜる。
  2. サバ缶を汁ごと加えたらできあがり。

写真をもとにレシピを説明します。

鯖缶味噌汁のレシピ

【工程1】
まず、器に熱湯(適量)を注ぎ、味噌(適量)を溶かし、えのき(適量)をほぐして混ぜます。

この味噌汁は、鍋を使いません。
器に熱湯を注ぎ、そこにえのきを入れて、火を通します。
少量のえのきだったら、これで大丈夫です。
えのき以外の具材を使う場合は、熱湯に浸すだけで火が通るものを選んでください。

このあとに、サバ缶を汁ごと加えるので、味噌の量は、通常よりも少なめにするといいです。


鯖缶味噌汁のレシピ

【工程2】
最後に、サバの水煮缶(適量)を汁ごと加えたら完成です。

【調理のポイント】
この味噌汁は、だしを一切使いません。

だしの代わりにサバ缶の汁を使います。

この味噌汁は、先にご紹介した味噌汁とくらべると、ややさっぱりとした味に仕上がります。
もともと朝食メニューとしてテレビで話題になったレシピで、忙しい朝でも手軽に作れる超時短レシピになっています。
サバ缶を使うと、短時間でも、十分満足できる味わい深い味噌汁ができますよ。

鯖缶の人気レシピ

鯖の缶詰のレシピ

ところで当サイトでは、テレビで話題になったサバ缶のレシピを他にもいろいろと紹介しています。

その中でも特に人気があるメニューをまとめた「サバ缶の人気レシピまとめ」も合わせて是非ご覧ください。

あっと言う間に作れる朝食メニューから、ご馳走感があるメニューまで幅広く紹介していますので、試してみたいお料理がきっと見つかりますよ。

関連レシピ