海老をまるごと使った雑煮のレシピをご紹介します。
タレントの北斗晶さんが考案した、「北斗家特製 ブイヤーベース風雑煮」です。
有頭エビを使った豪華なお雑煮で、トマトベースの味付けでいただきます。
北斗さんのお宅では、普通のお雑煮に飽きた時によく作るそうですよ。
(情報元:日本テレビ「解決!ナイナイアンサーSP」北斗晶のぶっ飛ばしレシピ 2017年1月10日放映)
海老まるごと雑煮の作り方
「北斗家特製 ブイヤーベース風雑煮」のレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
有頭エビ | 4尾 |
焼いた切り餅 | 8個 |
水 | 2カップ |
酒 | 適量 |
トマトの水煮(ホール) | 1缶(400g) |
玉ネギ | 1/2個 |
ニンニク | 2片 |
コンソメソープの素 | 大さじ2 |
塩・コショウ | 各少々 |
アボカド | 1個 |
玉ネギ | 1/4個 |
パクチー | 好みで適量 |
- 【下準備】玉ネギ(トッピング用:1/4個)はみじん切りにし、水にさらして水気を絞る。残りの玉ネギ(スープ用:1/2個)は適当な大きさに切る。
アボカドは1.5センチくらいの角切りにする。パクチーは細かく刻む。
有頭エビはヒゲと足を取り、頭の尖った部分を少し切る。 - 【エビを煮る】水・酒・エビを鍋に入れ、火にかける。エビを5分煮て、いったん取り出す。
- 【スープを作る】トマトの水煮・玉ネギ(スープ用)・ニンニク・コンソメスープの素をミキサーに入れ、ペースト状にする。2の鍋に加え、5分煮る。エビを戻し入れ、塩・コショウで味を整え、火を止める。
- 【盛り付け】焼いた餅を器に入れ、3を注ぎ、エビをのせる。
その上に玉ネギ(トッピング用)・アボカド・パクチーをのせたらできあがり。
工程2では、酒を加えた水で、エビを5分ほど煮ます。(写真はレシピの半量で作っています。)
エビに火が通り、だしが十分に出たら、エビはいったん取り出します。
エビに火を通したら、いったん取り出します。
加熱し過ぎてエビが硬くなるのを防ぎます。
続いて、トマトの水煮・玉ネギ(スープ用:1/2個)・ニンニク・コンソメスープの素をミキサーでペースト状にし、鍋に加え、再び5分ほど煮込みます。
5分経ったらエビを戻し入れ、塩・コショウで味を整え、火を止めます。
これでスープが出来ました。
最後に焼いた餅を器に入れ、スープを注いでエビをのせ、アボカド・玉ネギ・パクチーをトッピングしたらできあがり。
エビの旨味が溶け出たスープは、さっぱりとした味わいで、フレッシュな玉ネギの辛味とパクチーの爽やかな風味がアクセントになっています。
生野菜のサラダを一緒に食べているような、新感覚のお雑煮ですよ。
ところで「ブイヤーベース風雑煮」というメニュー名から察すると、このお料理はフランスの魚介のスープを意識して作られていますが、実際はそれほど洋風っぽくありません。
でもだからと言ってアジア風のお料理でもなく、メキシカンなトマト煮でもありません。
実際に私は、これはなんだろうと思って食べ進めるうちに、あっと言う間に完食してしまいました。とても変わっていて面白いです。
北斗さんらしい、枠にはめることが難しい自由な発想のお雑煮です。
食卓の話題をさらうこと間違いなしですよ。
ところで最後に、当サイトがすすめるお雑煮のレシピをあともう2品ご紹介します。
お雑煮のおすすめレシピ
お雑煮のおすすめレシピ2品をご紹介します。
平野レミさんのお雑煮
料理愛好家の平野レミさんのレシピ。
超具だくさんでありながら、上品な味わいで、柚子と海苔の風味がアクセントになっています。
レミさんのお宅では、家族みんなが揃って毎年食べるそうですよ。
調理時間は25分です。
ダイエット向けのおから餅の雑煮
「おから餅の雑煮」
肥満治療を専門に行う「よこはま北星クリニック」の理事長 島野雄実さんのレシピ。
糖質制限ダイエットにぴったりのお雑煮のレシピです。
このお雑煮は、普通のお餅の代わりに「おからもち」を使います。
普通のお餅には49.5g程度の糖質が含まれていますが、おからもちは、たったの17.52g。
もっちりとした食感で、ずっしりとした食べ応えがあり、だし汁にもよく馴染んで美味しいですよ。
満足度が高いレシピなので、ダイエットをしていない方にもおすすめです。
以上、お雑煮のおすすめレシピでした。
冒頭でお伝えした北斗さんのレシピも含め、3品とも、とても美味しく出来ますよ。
テレビで話題のプロやタレントの人気レシピ。ランキングはリアルタイムで入れ替えています。
食材
考案者