じゃがいもの切り方。7種類を動画で紹介!料理ごとの使い分けも解説。

投稿日:2019年12月21日 更新日:

じゃがいもの切り方

じゃがいもの切り方を動画でご紹介します。

切り方は全部で7パターン。
これらの切り方を押さえておけば、フライドポテトや肉じゃがなど、代表的なじゃがいも料理はほとんどカバーできます。

主な料理
くし切り フライドポテト
乱切り 肉じゃが・カレー・シチュー
千切り

(細切り)

ガレット・サラダ
半月切り 味噌汁・スープ・炒めもの・グラタン
さいの目切り スープ・サラダ
拍子木切り

(短冊切り)

フライドポテト
いちょう切り 味噌汁・スープ・煮物・炒め物

また、記事の最後では、じゃがいもの皮を剥く方法もご紹介します。
合わせて参考にしてください。

くし切り

じゃがいものくし切り

こちらは「くし切り」です。

フライドポテトの切り方
じゃがいもの切り方(くし切り)
切ったじゃがいもが櫛(クシ)の形に似ていることから、この名前があります。
フライドポテトなどのお料理に使われる切り方です。
手順
  1. じゃがいもを半分に切る。
  2. 切り口を下にして、さらに縦に包丁を入れ、4等分したら完成。

「くし切り」の解説記事


乱切り

じゃがいもの乱切り

こちらは「乱切り」です。

肉じゃがの切り方
じゃがいもの切り方(乱切り)
一口大の食べやすいサイズに切れ分けられることから、肉じゃが・カレー・シチューなどによく使われます。
手順
  1. じゃがいもを縦に4等分する。
  2. それぞれを横にして置き、じゃがいもを回しながら、斜めに包丁を入れる。

「じゃがいもの乱切り」の解説記事


千切り

じゃがいもの千切りの仕方

じゃがいもの「千切り」は、ガレットやサラダなどのお料理によく使われる切り方です。

じゃがいもの切り方(千切り)
1〜3ミリくらいの細長い形に切り分けます。

ちなみに、少し太くして3〜5ミリくらいに切ると、細切りになります。

手順
  1. じゃがいもを1〜3ミリの輪切りにする。
  2. 輪切りにしたじゃがいもを少しずらして重ね、端から1〜3ミリくらいに刻む。

「じゃがいもの千切り」の解説記事

半月切り

じゃがいもの半月切り

こちらは「半月切り」です。

じゃがいもの切り方(半月切り)
この切り方は、味噌汁・スープ・炒めもの・グラタンなどによく使われます。
手順
  1. じゃがいもを半分に切る。
  2. じゃがいもの切り口を下にして横に並べ、端から好みの薄さにスライスする。

薄く切ると、その分、火の通りがよくなります。

「じゃがいもの半月切り」の解説記事


さいの目切り

じゃがいものさいの目切り

じゃがいもの「さいの目切り」は、サイコロのような1センチ角の立方体に切り分ける方法です。

じゃがいもの切り方(さいの目切り)
炒めものやスープやサラダなどによく使われる切り方です。
手順
  1. じゃがいもを1センチ厚の輪切りにする。
  2. そのじゃがいもをさらに1センチの棒状に切る。
  3. 棒状にしたじゃがいもを横に置き、端から1センチずつ切り分ける。

「じゃがいものさいの目切り」の解説記事


拍子木切り

じゃがいもの拍子木切り

こちらは「拍子木切り」。
料理をあまりしない方には聞き慣れないかもしれませんが、この名前は、歌舞伎や祭りで使われる「拍子」を取るための木の音具が由来です。

じゃがいもの切り方(拍子木切り)
この形状に切ったじゃがいもも、冒頭で紹介した「くし切り」と同様に、フライドポテトなどの揚げ物によく使われます。
手順
  1. じゃがいもを1センチ厚の輪切りにする。
  2. このじゃがいもをさらに1センチの棒状に切る。

ちなみに、最後に少し薄く切ると、短冊切りになります。

「じゃがいもの拍子木切り」の解説記事


いちょう切り

じゃがいものいちょう切り

こちらは「いちょう切り」。
切り分けた形が銀杏(いちょう)の葉に似ていることから、この名前があります。

じゃがいもの切り方(いちょう切り)
この切り方は、味噌汁やスープなどの汁物をはじめ、煮物や炒め物など、幅広いお料理に使われます。
手順
  1. じゃがいもを縦に4等分する。
  2. 切ったじゃがいもを横にして置き、端から好みの薄さにスライスする。

こちらも、薄く切れば切るほど、短時間で火が通ります。

「じゃがいものいちょう切り」の解説記事


じゃがいもの皮むき

じゃがいもの皮むき

最後にご紹介するのは「じゃがいもの皮むきのやり方」です。

包丁でスムーズに皮をむくポイントは、比較的平らな部分から剥きすすめることです。
最後に、包丁のあごを使って、じゃがいも芽の部分を取り除きます。

包丁を使うのが苦手な場合は「ピーラーを使った皮むき」を参考にしてください。
初心者でも、ラクに簡単に剥けますよ。

関連レシピ