みょうがの味噌汁のレシピをご紹介します。
みょうがと絹豆腐を具材にしたお味噌汁で、作り方はとても簡単です。
だしと一緒に絹豆腐を加熱。

調理のポイントは、みょうがに火を入れすぎないことです。
そうすると、みょうがの風味が際立ちますし、また、シャキシャキとした食感も残りやすくなります。
一口飲むと、みょうがの香りがフワッと鼻に抜けていき、あとから、ダシの旨みがじんわりと広がります。
爽やかな朝にぴったりの一品ですよ。
みょうがの味噌汁
「みょうがの味噌汁」のレシピです。
みょうが | 1個 |
絹豆腐 | 150g(1/2丁) |
味噌 | 大さじ1程度 |
和風顆粒だし | 小さじ1弱 |
水 | 350ml |
※鰹だしなど(350ml)でもOK。
- みょうがを縦半分に切り、縦に薄切りにする。豆腐をさいの目に切る。
- 水・和風顆粒だし・豆腐を鍋に入れ、豆腐を温める。
火を弱め味噌を溶かし入れ、みょうがを加えたら出来上がり。
写真をもとにレシピを説明します。
味噌汁のみょうがの切り方
【工程1】
最初に、みょうが(1個)を切ります。
手順は、まず、みょうがを縦半分に切ります。
あとは、切り口を下にして、縦に薄切りにしたらおしまいです。
次に、絹豆腐(150g:1/2丁)をさいの目切りにします。
さいの目切りとは、1センチ角に切り分ける方法です。
手順は、まず、横に包丁入れ、豆腐の厚さを1センチくらいにします。
後は、端からそれぞれ1センチくらいに切れば、お終いです。
【工程2】
続いて、水(350ml)と和風顆粒だし(小さじ1弱)を鍋に入れます。

味噌汁は、だしの種類を変えるだけで、まったく違った味わいが楽しめます。
だしの取り方は、下のリンク先を参考にしてください。
かつおだし
かつお&昆布だし
煮干しだし
煮干し&昆布だし
市販のだしパック
そして、豆腐を加えて温めます。
この工程は、グラグラと沸騰させ続ける必要はありません。
豆腐が温まる程度に火を入れればOKです。
豆腐が温まったら、火を弱め、味噌(大さじ1程度)を溶かし入れます。
最後に、みょうがを加えたら、すぐに火を止めます。
みょうがは、風味が飛ばないように最後に加えます。
みょうがへの加熱を最小限に抑えているので、みょうがの香りが消えずに残り、爽やかな風味を楽しめます。
また、みょうがと絹豆腐の相性も良好。
シャキシャキした食感と、ツルッと柔らかな食感が合わさることで、それぞれの良さが引き立ちます。
みょうがの風味と食感を味わうのにぴったりな、とても美味しいお味噌汁のレシピです。
忙しい朝でも簡単に作れるので、ぜひお試しください。