
人参の味噌汁のレシピをご紹介します。
細切りにした人参をサッと煮て、溶き卵をふんわりと絡めた一品です。
人参は、細く切ることで短時間でも火が通り、ジューシーで柔らかく仕上がります。
また、人参を加熱することで、味のカドが取れて、食べやすさがアップします。

人参と溶き卵は、味噌汁の具材として人気の高い組み合わせです。
とても相性が良いので、ぜひお試しください。
人参の味噌汁のレシピ
「人参の味噌汁」のレシピです。
人参 | 1/4本(50g程度) |
卵 | 2個 |
小ねぎ | 3本 |
味噌 | 大さじ1程度 |
顆粒和風だし | 小さじ1弱 |
水 | 350ml |
※ 鰹だしなど(350ml)でもOK。
- 人参を皮ごと細切りにし、小ねぎを小口切りにする。卵を溶く。
- 水と顆粒和風だしを鍋に入れ、火にかける。人参を加え、柔らかくなるまでサッと煮る。
火を弱め、味噌を溶き入れる。再び沸騰してきたら、卵を回し入れて固める。 - お椀に注ぎ、小ねぎをのせたら出来上がり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
最初に、人参(1/4本:50g程度)を細切りにします。
細切りの手順は、まず、人参を3ミリくらいの厚さの斜め切りにします。
ちなみに、人参は、皮をむかずに、きれいに洗って皮ごと使うのがおすすめです。
人参の皮は薄いので、そのまま調理しても美味しいですし、食材や調理時間の節約にも繋がります。
ただ、気になる場合は、もちろんむいて使ってもOKです。

次に、薄切りにした人参を少し寝かせて並べます。

あとは、端から3〜5ミリくらいの幅に切るだけです。

続いて、小ねぎ(3本程度)を小口切りにします。

野菜を切ったら、卵(2個)を溶きます。

【工程2】
材料の下準備が済んだら、鍋に水(350ml)を入れ、顆粒和風だし(小さじ1弱)を加え、火にかけます。

味噌汁は、だしの種類を変えるだけで、まったく違った味わいが楽しめます。
だしの取り方は、下のリンク先を参考にしてください。
かつおだし
かつお&昆布だし
煮干しだし
煮干し&昆布だし
市販のだしパック

そして、人参を加え、柔らかくなるまでサッと煮ます。
煮る時間は、お好みですが、沸騰してから1分程度がおすすめです。

人参が煮えたら、火を弱め、味噌(大さじ1程度)を溶き入れます。

鍋の中が再び沸騰してきたら、卵を細く回し入れます。
卵がふんわりと固まったら、すぐに火を止めます。

【工程3】
最後に、味噌汁をお椀に注ぎ、小ねぎをのせたら完成です。
人参の自然な甘みと、溶き卵のマイルドな口当たりが印象的な、優しい味のお味噌汁です。
小ねぎをすこし多めに加えることで、味にメリハリがついて、さらに美味しくいただけます。
和食のお供としてはもちろんのこと、パン食にも合わせやすいお味噌汁ですよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。