豆腐を使った味噌汁のレシピをご紹介します。
豆腐に玉ねぎを組み合わせたシンプルなお味噌汁。
玉ねぎのシャキシャキとした食感をいかしたレシピになっています。
豆腐の味噌汁と言えば、絹ごし豆腐と木綿豆腐のどっちを使うか迷う方もいらっしゃると思います。
でも、実際のところ、それはお好み。
絹ごし豆腐を使えば、味も食感も優しい感じに仕上がります。
木綿豆腐を使えば、比較的しっかりとした印象になり、豆腐が崩れにくいというメリットがあります。

玉ねぎと豆腐を順番に加えたら、あとは豆腐を温める程度にさっと火を通して、味噌を溶き入れるだけでOK。
具材にさっと火を通せば、玉ねぎのシャキシャキ感がほど良く残り、美味しく仕上がります。
豆腐のみそ汁のレシピ
「豆腐と玉ねぎの味噌汁」のレシピです。
豆腐 | 1/2丁(200g) |
玉ねぎ | 1/4個(50g) |
水※ | 350ml |
和風顆粒だし※ | 小さじ1 |
味噌 | 大さじ1と1/2程度 |
※ 好みのだし汁(350ml)で代用可。
- 玉ねぎを縦に薄切りにする。
- 水と和風顆粒だしを鍋に入れ、火にかける。
沸騰したら玉ねぎを加え、豆腐を1.5センチ角に切って加える。
再び沸騰したら、アクを取りながら1分ほどさっと煮る。 - 味噌を溶き入れ、ひと煮立ちさせたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、玉ねぎ(1/4個:50g)を縦に薄切りにします。
玉ねぎを切る方向は、下の写真を参考にしてください。

玉ねぎを繊維に沿って縦に薄切りにすると、加熱調理しても、シャキシャキとした食感が残りやすくなります。
【工程2】
次に、水(350ml)と和風顆粒だし(小さじ1)を鍋に入れ、火にかけます。
水と和風顆粒だしは、お好みの出汁(350ml)で代用してももちろんOKです。
だしの取り方は、リンク先を参考にしてください。
沸騰したら、玉ねぎを加えます。
続いて、豆腐(1/2丁:200g)を1.5センチ角に切ります。
味噌汁に入れる豆腐は、手の上で切ると、鍋にダイレクトにそっと入れることができるので、豆腐を崩す心配がありません。

豆腐を手の上で切る方法
再び沸騰したら、アクを取りながら1分ほどさっと煮ます。
さっと煮ることで、玉ねぎの食感をいかします。
薄切りにした玉ねぎも豆腐も、短時間で火が通ります。
最後に、味噌(大さじ1と1/2程度)を溶かし入れ、ひと煮立ちさせたら完成です。
味噌の量はお好みです。
分量を目安に、お口に合うように微調整してみてください。
豆腐の柔らかな食感に、玉ねぎのシャキシャキとした食感が加わって、とても美味しくいただけます。
玉ねぎの旨みもいい感じ。
具材が2種類だけのシンプルなお味噌汁ですが、しっかりとした満足感を得られますよ。

ところで、味噌汁の具材選びに迷ったら、「味噌汁の具材人気100選」をご覧ください。
人気の定番レシピから、変わり種レシピまでバリエーションは豊富です。
具だくさんの味噌汁を作りたい時や、味噌汁のレパートリーを広げたい時にこの記事をご覧いただければ、きっと新たな発見がありますよ。