11位 北斗晶さんのホワイトソース
タレントの北斗晶さんのレシピ
わずか3分で作れる、ホワイトソースの超時短レシピです。
電子レンジを使うとあっと言う間に完成します。
小麦粉バター牛乳コンソメ
12位 タラと豆腐の寄せ蒸し
「ヘルシー寄せ蒸し」
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
タラと豆腐、野菜を皿にのせ、電子レンジで3分加熱するだけで、簡単に作れます。
油は一切使わないので、とてもヘルシー。
ゆうこりんの自信作だそうですよ。
タラ昆布焼き豆腐長ネギシメジ酒塩青ネギポン酢・柚子胡椒
13位 時短3分のキャロットラペ
「キャロットラペ」
調理科学の専門家、佐藤秀美さんのレシピ
作り置きに便利なキャロットラペのレシピです。
このキャロットラペは、3分程度で簡単に作れる上に、比較的日持ちがします。
冷蔵庫にストックしておくと1週間保存できます。
お味の方は、甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。
甘酸っぱさがしっかり染みるので、ニンジン嫌いでも食べやすいと思います。
そのままいただくだけでなく、豚肉と一緒に炒めて塩とコショウで味付けするなど、料理にもいかせます。
作り置き
ニンジン干しブドウオリーブオイル酢ハチミツ塩練りカラシ
14位 平野レミさんの軸のマジック
「軸のマジック」
料理愛好家の平野レミさんのレシピ
しいたけの軸のお薦めレシピです。
しいたけの軸を叩いて潰し、バターと醤油を混ぜ合わせ、レンジでチンしたら完成です。
調理のポイントは、しいたけの軸をぺしゃんこになるまでしっかり潰すこと。
レミさんによると、しいたけの軸はボールの底で「思い切りぶっ叩く」と良いそうです。
思い切りぶっ叩くと、えのきの軸のような食べやすい食感になります。
ちなみにこのレシピは、レミさんの数あるきのこ料理の中でもイチオシだそうです。
しいたけの軸ってこんなに美味しかったのねと思える良いレシピです。
しいたけの軸醤油バター
15位 ヒロミさんのパスタ2種
タレントのヒロミさんのレシピ
オイルサーディンをフライパンでさっと温め、ネギをトッピングし、醤油と一味唐辛子をかけたら完成です。
ご飯のお供にしたり、パスタに絡めたりしても美味しいですよ。
16位 ツナとキュウリの丼
「シーチキン丼」
タレントの坂上忍さんのレシピ
考案者の坂上忍さんは、16歳の時に一人暮らしを始めたそうですが、料理をまったく知らなかったその頃に、このメニューをよく作っていたそうです。
このレシピ、料理初心者が考案したとは思えないほど満足感があります。
ツナの優しい旨味ときゅうりの爽やかな風味がマッチして、いくらでも食べられそうです。
しかも簡単。
料理を始めたばかりの方でも、また忙しい方でも、手軽に作れます。
ツナ缶きゅうりご飯醤油オリーブオイル旨味調味料一味唐辛子
17位 三浦雄一郎さんの納豆とサバ缶和え
登山家の三浦雄一郎さんのレシピ
三浦さんが健康のためによく食べているという料理のレシピです。
納豆とサバ缶と卵を混ぜ、酢で味付けしたとても簡単なお料理です。
三浦さんは登山家を退いた後に、暴飲暴食がきっかけで血圧が190まで上がり、糖尿病や狭心症の発作を起こし余命3年とまで言われたそうですが、このお料理でメタボを改善し、健康になったそうです。
納豆卵サバの水煮酢
18位 柳澤英子さんのエリンギベーコン
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
ベーコンの風味とエリンギの食感をいかした、簡単おかずです。
電子レンジを使います。
作り置き
エリンギベーコン塩・コショウコンソメオリーブオイル
19位 渥美真由美さんのアボカド海苔わさび和え
管理栄養士の渥美真由美さんのレシピ
このお料理は、肩こりに効く簡単メニューとしてテレビで話題になりました。
アボカドと海苔を組み合わせると、肩こりの予防・改善効果がよりアップします。
作り方はとても簡単。
アボカドと海苔をわさび醤油のドレッシングで和えたら完成。たったの1分でできるご飯によく合うおかずです。
アボカド焼き海苔チューブわさび酢醤油オリーブオイル
20位 にんじんのクミンサラダ
料理家の栗原心平さんのレシピ
クミンのほのかな風味でにんじんの甘みが引き立つ、優しい味わいのサラダです。
もともとカレーの付け合せとして、テレビで話題になったメニューですが、クミンのクセを感じにくい親しみやすい味付けなので、作り置きすると、いろいろなお料理に合わせやすいです。
ちなみにカレーと合わせる時は、福神漬のような感覚で、カレーと混ぜて食べるのがおすすめだそうです。
にんじんのシャキシャキした食感と爽やかな風味が加わって、いつものカレーが新鮮な気持ちで楽しめます。
作り置き
にんじんクミンシードオリーブオイル塩黒こしょう