-
爽やかな甘み!りんごサラダ
りんごとキャベツを具材にした、シンプルなサラダです。
マヨネーズを加えてコクをアップさせ、粒マスタードと酢の風味をプラスすることで、メリハリのある味に仕上げます。
優しい酸味がりんごの甘みを引き立ててくれます。りんごキャベツマヨネーズ粒マスタード酢塩こしょう -
いかくんとセロリが旨い!簡単マリネ
セロリといかくん(いかの燻製)を使った、簡単で美味しいマリネのレシピです。
いかくんのほんのりとした酸味と深い旨みで、セロリがとても美味しく頂けます。
冷蔵で4日セロリいかくんオリーブオイル酢塩こしょう -
丸ごと旨い!小イワシの唐揚げ
小イワシの頭と内臓を手で取りのぞき、塩コショウを振って片栗粉をまぶし、こんがりと揚げたらできあがり。
マヨネーズをつけて、いただきます。おつまみにもぴったりな、とても美味しい唐揚げです。
小イワシ塩こしょう片栗粉サラダ油マヨネーズ -
ネギで風味アップ!ジューシー卵焼き
みじん切りにした長ネギをたっぷりと使った、風味豊かな玉子焼きです。
長ネギの水分が生地に加わって、しっとりジューシーな食感に仕上がります。砂糖と顆粒だしの素で味を少し補うことで、満足度がさらにアップします。
お弁当卵長ネギ砂糖顆粒だしの素醤油塩サラダ油 -
だしがらを美味しく!煮干し佃煮
煮干しだし(いりこだし)のだしがらの再利用レシピです。
だしを取った後に残った煮干しは、味噌汁などに入れてそのまま食べることもできますが、ひと手間かけて佃煮に加工すると、より美味しくいただけます。
めんつゆや砂糖などと一緒に鍋で加熱。
汁気がなくなるまで煮たら完成です。ほど良い甘みのある佃煮で、ご飯との相性も抜群です。
煮干しのだしがらめんつゆ砂糖水白ごま -
シンプルが一番!水菜の胡麻和え
水菜を使った胡麻和えのレシピです。
水菜をレンジでチンして柔らかくしたところに、すりごま・砂糖・醤油などで味付けしたらできあがり。
ほんのりとした甘辛な味がすりごまに染み込んで、ごまの香ばしい風味とともに、たっぷりの水菜を美味しくいただけます。シンプルながらも味わい深い、飽きのこない一品です。
冷蔵で3〜4日お弁当水菜すりごま砂糖醤油塩 -
味噌だけで旨い!いわしなめろう
刺身用いわしで作るなめろうのレシピです。
レシピのポイントは、あまり細かく叩きすぎないこと。
いわしのプリッとした食感をほど良く残すと、より美味しく仕上がります。いわし刺身用長ネギ大葉生姜味噌 -
梅マヨが合う!ささみときゅうりのサラダ
味付けには、梅干しとマヨネーズを使います。
ささみときゅうりは両方ともサッパリとした味の食材ですが、酸味とコクが加わることで、しっかりとした味わいの、後引く旨さのサラダに仕上がります。冷蔵で3日鶏ささみきゅうり梅干しマヨネーズ醤油こしょう塩酒 -
コク旨で食べやすい!セロリの塩昆布和え
セロリには独特の風味があり、それが苦手な方もいらっしゃいますが、塩昆布の旨味とごま油のコクをプラスすることで、とても食べやすく仕上がります。
むしろ、セロリの風味がいい感じのアクセントになって、パクパク美味しく食べられます。
冷蔵で2〜3日セロリ塩昆布ごま油いりごま -
簡単旨い!小松菜ウインナーだし炒め
ウィンナーと小松菜をさっと炒め、だしの素で味をととのえるだけで完成です。
しっかりとした旨味が加わって、たっぷりの小松菜がとても食べやすく仕上がります。冷蔵で3〜4日お弁当小松菜ウィンナーソーセージサラダ油顆粒かりゅうだしの素 -
葉っぱも旨い!セロリの葉とベーコン炒め
ベーコンをこんがりと炒めて、細かく刻んだセロリの葉をプラス。
軽く炒め合わせて、こしょうを振ったら完成です。とてもシンプルなレシピですが、これがなかなか美味しくて、セロリの風味がハーブ代わりになって、ベーコンの旨味が引き立ちます。
お弁当セロリの葉ベーコンオリーブオイルこしょう -
優しい味が魅力!小松菜しらす和え
この和え物は、カルシウムを積極的に摂りたい方にもおすすめです。
小松菜には、カルシウムが豊富に含まれており、しらすに含まれるビタミンDには、カルシウムの吸収率を上げてくれる働きがあります。
カルシウムを摂りたいのなら、小松菜としらすは最強のコンビと言えます。冷蔵で2日お弁当小松菜しらすいりごまごま油砂糖塩 -
爽やかな風味!セロリの葉と卵のスープ
セロリの葉っぱは食感がしっかりしているので、細かく刻んでから加えるのがポイントです。
セロリの葉の爽やかな風味が、卵のマイルドな味ととても良く合います。
セロリの葉卵水顆粒コンソメ塩こしょう -
バターでコク旨!じゃがいも納豆
じゃがいもをレンジで加熱して、少し多めのバターでこんがりと炒め、納豆を混ぜたらできあがり。
バターのコクと納豆の旨味がよく馴染み、ホクホクのポテトにとてもよく合います。じゃがいも納豆バター醤油塩こしょう小ねぎ -
だしなしで旨い!ちくわの煮物
甘辛な味が食欲をそそる、ちくわの煮物の簡単レシピです。
生姜のシャープな風味がアクセントになって、とても美味しくいただけます。
普段のおかずとしてオススメなのはもちろんのこと、お弁当のおかずにもぴったりです。冷蔵で4日お弁当ちくわ生姜砂糖みりん酒醤油ごま油水 -
セロリ炒め!ベーコンの旨味が好相性
セロリとベーコンをオリーブオイルでさっと炒め、ベーコンがこんがりとしたところに、酒と水をプラス。
軽く煮て、ベーコンの旨味をセロリにじんわりと馴染ませたら完成です。セロリを煮ることでクセが抑えられ、なおかつ、ベーコンと組み合わせることで、セロリの食べやすさが大幅にアップします。
冷蔵で3日お弁当セロリベーコンオリーブオイル酒水塩こしょう -
からしマヨが合う!セロリとツナのサラダ
マヨネーズを味付けに使った濃厚な味わいのサラダで、とても食べやすいのが特徴です。
ツナマヨのコクに、からしのピリッとした辛さが加わって、セロリのクセが大幅に和らいで美味しくなります。
冷蔵で3日セロリツナ塩マヨネーズ練りからし砂糖こしょう醤油 -
すりごまで風味よく!小松菜の胡麻和え
小松菜をさっと茹でて、たっぷりのすりごまと砂糖醤油で和えると、まろやかなコクが加わってペロッと美味しくいただけます。
お弁当おかずにもぴったりですし、作り置きしておくと、和食の献立の副菜として幅広く大活躍します。冷蔵で3〜4日お弁当小松菜すりごま砂糖醤油塩 -
濃厚で柔らかい!ミルク100%の牛乳寒天
水を一切使わない、ミルク100%の牛乳寒天のレシピです。
牛乳の味がしっかりと感じられて、濃厚な味わい。
食感はプルンとしていて柔らかです。牛乳粉寒天砂糖 -
旨味たっぷり!たらこオムレツ
たっぷりのたらこを卵と混ぜ合わせ、バターを引いたフライパンで加熱。
ヘラで混ぜながら軽めに火を通し、トロッとした食感に仕上げます。魚卵特有の旨味が加わることで、オムレツの味に深みが増して、ケチャップなどをかけなくても美味しくいただけます。
卵たらこ牛乳こしょうバター -
ほんのりスパイシー!えのきのカレー炒め
ほんのりと広がるカレー粉の香りが、えのきの優しい旨味と好相性。
コクと風味がアップして、味わい深く仕上がります。冷蔵で3日お弁当えのきオリーブオイル カレー粉塩こしょう -
手軽に旨い!小松菜と油揚げの煮浸し
めんつゆを使った手軽なレシピになっていて、ほど良い甘みと旨みがあり、たっぷりの小松菜をとても美味しくいただけます。
冷蔵で3〜4日小松菜油揚げめんつゆ醤油みりん水 -
青のりが合う!ちくわの磯辺焼き
小麦粉に水を加えて衣をつくり、青のりをプラス。
ちくわに絡めて、フライパンで炒めれば完成です。青のりの磯の風味が、こんがりと焼けたちくわに絶妙にマッチします。
ちくわ青のり小麦粉塩水サラダ油 -
かけるだけで美味しい!豆腐黒蜜きなこ
豆腐と黒蜜ときな粉を使った、たったの1分で作れる冷たいおやつのレシピです。
作り方は超簡単で、絹豆腐に、黒蜜ときな粉をかけるだけで完成。
ものすごくシンプルなデザートですが、これがなかなかの美味しさです。もちろん豆腐の味は少ししますが、黒蜜の甘みとの相性が良く、違和感なくペロッと食べられます。
絹豆腐きな粉黒蜜 -
安定の美味しさ!レタスと生ハムのサラダ
レタスを手でちぎり、オリーブオイルや調味料を加えて、生ハムを乗せるだけで作れます。
にんにくの香ばしい風味と粒マスタードの適度な酸味が、たっぷりのレタス&生ハムにとても良く合います。
レタス生ハムオリーブオイル粒マスタードおろしにんにくこしょう -
めんつゆで甘辛!ゴーヤのきんぴら
めんつゆを味付けに使ったきんぴらです。
ほんのりとした甘みとコクと旨味が加わって、子供でも食べやすい味に仕上がります。冷蔵で3日お弁当ゴーヤごま油いりごま砂糖みりん酒めんつゆ醤油 -
酢醤油で格上げ!えのきとツナ和え
ツナ缶の油分がえのきと混ざり合い、優しいながらもコク旨な味に仕上がります。
えのきのシャキシャキとした食感も小気味よく、パクパク美味しく食べられます。冷蔵で2〜3日お弁当えのきツナ酢醤油小ねぎ -
さっぱり風味良く!みょうがサラダ
みょうがにわかめを組み合わせた、人気の定番サラダ。
ドレッシングは、酢醤油に生姜とごま油をプラスして、風味よく仕上げます。酢のまろやかな酸味がきいていて、箸休めにもぴったり。
和洋問わず、副菜として合わせやすいお料理です。冷蔵で2〜3日みょうが塩蔵わかめおろし生姜ごま油醤油酢塩 -
優しい酸味がクセになる!パプリカサラダ
パプリカをレンジで軽く加熱して、ハムを加え、オリーブオイル・粒マスタード・酢などを混ぜたら完成です。
しんなりとしたパプリカに調味料がよく馴染み、とても美味しくいただけます。冷蔵で3〜4日パプリカ玉ねぎハム粒マスタードオリーブオイル酢塩こしょう -
4分煮るだけ!ゴーヤと油揚げの煮物
ゴーヤと油揚げはかなりの好相性。
油揚げには煮汁がたっぷりと染み込んでいて、それと一緒にゴーヤを食べることで、苦味が和らいで、食べやすさが大幅にアップします。冷蔵で2〜3日お弁当ゴーヤ油揚げ鰹節めんつゆ醤油ごま油砂糖水 -
とろとろコク旨!たらこ卵焼き
フライパンにバターを溶かし、たらこと卵を流し入れ、とろとろの半熟に固めたらできあがり。
バターの風味とたらこの旨味がちょうど良く馴染んだ、料理初心者でも手軽に作れる卵料理です。たらこ卵バターこしょう -
コク旨!いんげんバター醤油炒め
炒めたインゲンに焦がしバター醤油を絡めた、優しいコクと旨味のある一品です。
作り方はとても簡単で、さやいんげんをバターでさっと炒めて、醤油を絡め、塩こしょうで味を整えたら完成です。バターを加えることで濃厚な味に仕上がるので、ご飯やパンのおかずにぴったりです。
冷蔵で3〜4日お弁当いんげんバター醤油塩こしょう -
ほんのりコク甘!インゲンの胡麻和え
インゲンをさっと茹でて、食べやすい大きさに切り、すりごま・砂糖・醤油を混ぜたらできあがり。
しっかりとしたコクと甘みがあり、ご飯との相性も良好です。冷蔵で3〜4日お弁当いんげんすりごま砂糖醤油 -
ごま油と酢醤油でコク旨!オクラ炒め
丸ごとのオクラをごま油でこんがりと炒め、酢醤油を絡めたら完成です。
ごま油で炒めることで風味がアップして、そこに酢醤油のまろやかな酸味とコクが加わることで、あと引く旨さに仕上がります。冷蔵で3日お弁当オクラごま油酢醤油かつお節 -
風味抜群!パプリカマリネ
パプリカをこんがりと焼いて甘みを引き出し、炒めたにんにくを加えて作る、風味豊かなマリネです。
ほどよい甘酸っぱさが口の中をすっきりとさせてくれるため、箸休めとして重宝します。冷蔵で5日パプリカにんにくオリーブオイル酢砂糖塩こしょう -
トロトロ食感!納豆ツナ
オイル漬けのツナ缶を使うと、粘り気のある納豆にツナの油が加わって、トロトロの食感に仕上がります。
また、納豆とツナは、味の面でも好相性。
どちらも味に少しクセがありますが、それぞれの優しい旨味が合わさって、より味わい深くなります。納豆ツナ小ねぎ -
じんわり味染み!人参と油揚げの煮物
人参と油揚げをフライパンに入れ、めんつゆやミリンなどの調味料を加えて、そのまま4分ほど煮たらできあがり。
和風の優しい味付けが、人参と油揚げにとてもよく合います。
冷蔵で3〜4日お弁当人参油揚げいりごまめんつゆ醤油みりん水 -
塩昆布で格上げ!ゴーヤの卵とじ
塩昆布の旨味を生かした、ゴーヤの卵とじです。
塩昆布のパンチのきいた旨味と、卵のマイルドな味が、ゴーヤによく合います。お弁当ゴーヤ卵塩昆布サラダ油砂糖塩 -
とろっと旨い!ズッキーニの卵とじ
塩昆布を加えて旨味を補うと、ズッキーニと卵の味がよく馴染み、満足度の高いおかずに仕上がります。
お弁当ズッキーニ卵塩昆布サラダ油塩 -
大葉で風味UP!えのきの梅おかか和え
ほど良く酸味がきいたサッパリとした味わいで、ご飯のお供にぴったりです。
えのきとかつお節にしっかりとした旨味があるので、日本酒や焼酎などのおつまみにするのもいいです。冷蔵で3〜4日えのき梅干し鰹節大葉 -
風味良好!レタスと海苔のサラダ
のりの香ばしい風味とごま油のコクが、さっぱりとしたレタスの味とよく合います。
レタスさえあれば、他はキッチンにあるものだけで作れるので、冷蔵庫の中身が寂しいときにも便利です。
レタス焼き海苔いりごまごま油醤油塩 -
バターでコク旨!じゃがいもたらこ和え
たらことポテトは、人気の高い定番の組み合わせ。
このお料理は、魚卵の旨味にバターのコクを加えることで、さらに満足度をアップさせるレシピになっています。
冷蔵で2日お弁当じゃがいもたらこバター塩こしょう -
シャキシャキ旨い!レタスとベーコン炒め
レタスと言えば、サラダとして生で食べるイメージが強いですが、野菜炒めの具材にしても美味しいです。
こちらは、ベーコンをこんがりと焼いて旨味を引き出した後に、レタスを短時間でさっと炒めて、シャキシャキとした食感に仕上げるお料理です。
冷蔵で2日レタスベーコンハーフ油塩こしょう -
さっぱりヘルシー!大葉と豆腐としらすのサラダ
豆腐を食べやすい大きさに切り、しらすを乗せて、千切りにした青じそをトッピング。
ごま油とポン酢と生姜で作った、さっぱりとした味のドレッシングをかけていただきます。こってりとした肉料理などにも良く合う、ヘルシーなサラダです。
大葉豆腐しらすポン酢ごま油おろし生姜 -
ご飯に合う!みょうがの卵とじ
みょうがを薄切りにして、めんつゆやみりんなどで甘辛く味付け。
1分ほどサッと煮て、卵でふんわりと綴じたら完成です。カツ丼に似た味付けなので、食べやすさは抜群です。
みょうが卵砂糖めんつゆ醤油みりん水 -
巻くだけで旨い!ちくわ大葉チーズ
ちくわを包丁でシート状に切り開き、大葉とチーズをその上に配置。
端からくるくると巻いて、つま楊枝で固定すれば完成です。青じその香りがいいアクセントになって、飽きの来ない味に仕上がります。
ビールや焼酎などのおつまみに、また、お弁当おかずにもぴったりです。
ちくわ大葉チーズ -
レンジでとろ旨!オクラ胡麻和え
オクラのヘタを取り、丸ごとをそのままレンジで加熱して、すりごまや醤油を混ぜたら完成です。
オクラを丸ごと使うと、オクラ特有のトロッとした食感をいかせます。冷蔵で3〜4日お弁当オクラすりごま醤油塩 -
たれが激ウマ!キュウリ味噌
きゅうりをスティック状に切り、味噌ディップをつけていただく居酒屋風の人気メニューです。
味噌だれは、「大葉味噌」と「味噌マヨ」の2種類。
どちらもとても美味しいので、きゅうりがあっという間になくなります。きゅうり味噌マヨネーズすりごま砂糖大葉ごま油 -
こんがり旨い!とうもろこしのおやき
ベーコンを加えているのでほど良い旨みがあり、とうもろこしの濃厚な甘みが引き立ちます。
また、生地にほんのりと焼き目を付けることで風味がアップ。
お好みでからし醤油を添えると、からしの辛みがアクセントになって、さらに美味しくいただけます。お弁当とうもろこしベーコン小麦粉水塩こしょうサラダ油からし・醤油 -
風味良し!枝豆わさび
枝豆わさびの簡単な作り方です。
枝豆わさびとは、その名の通り、わさび味をプラスした枝豆のことです。
ふわっと広がるわさびの風味が印象的で、食べ始めるとクセになる美味しさ。
お酒との相性も良く、居酒屋などでも、ちょっと変わった枝豆の食べ方として人気があります。茹でた枝豆粉わさび醤油
時短レシピ。作り置きやお弁当おかずにも便利な簡単料理。
投稿日:2017年3月24日 更新日: