-
旨みたっぷり!トマトキムチ
調味料を一切使わずに作る、簡単で美味しいトマトキムチサラダです。
トマトを角切りにして、軽く刻んだキムチを和えるだけで作れます。
少量のキムチがドレッシング代わりになって、たっぷりのトマトがとても美味しくいただけます。トマトキムチ -
とろっと旨い!オクラ納豆
オクラを生のまま薄い輪切りにして、納豆といりごまを和えたらできあがり。
ご飯にのせて、納豆オクラ丼にするのもおすすめです。オクラ納豆いりごま -
風味抜群!きゅうりと茗荷の和え物
きゅうりを塩揉みして、みょうが・おろし生姜・ごま油・醤油を混ぜたお料理です。
箸休めにもぴったりな、清涼感のある一品です。冷蔵で2日お弁当きゅうりみょうがおろし生姜ごま油醤油塩 -
マヨ醤油でやみつき!人参玉ねぎ炒め
お手軽な洋風なきんぴらといった仕上がりで、マヨネーズのコクと旨味が印象的。
柔らかく炒めた人参と玉ねぎには、ほんのりとした甘みがあり、ごまの風味と相まって美味しくいただけます。冷蔵で4日お弁当人参玉ねぎマヨネーズ砂糖醤油炒りごま塩 -
旨みたっぷり!レタスと塩昆布のサラダ
調理時間はたったの2分。
塩昆布のしっかりとした旨味のおかげで、たっぷりのレタスをもりもり美味しく食べられます。レタス塩昆布いりごま塩 -
大葉の風味が好相性!シラスのおにぎり
しらすを具材にした、美味しいおにぎりのレシピです。
たっぷりの釜揚げしらすをご飯に加え、千切りにした大葉といりごまで風味付け。
ごま油と塩で味をととのえて、ふんわりと握ったら完成です。お弁当ご飯しらす大葉いりごまごま油塩 -
風味良好!人参の胡麻和え
人参は、細く切ってからレンチンすることで、しっとり柔らかく仕上がります。
また、調味料ともよく馴染むので、人参の食べやすさが大幅にアップします。冷蔵で3〜4日お弁当人参すりごまごま油醤油塩 -
さっぱり爽やか!きゅうりとしらすの酢の物
さっぱりとした中にも優しい旨味とコクがあり、酢のやわらかな酸味に誘われて、食欲が刺激されます。
箸休めにおすすめの一品です。冷蔵で1〜2日きゅうりしらす塩酢醤油砂糖おろし生姜 -
香ばし旨い!ピーマンじゃこ炒め
じゃこの旨味と香ばしさが加わって、ピーマンの食べやすさが格段にアップします。
ピーマン1袋をまるっと美味しく食べられる、無限ピーマンのおすすめレシピです。冷蔵で2日お弁当ピーマンじゃこ油塩こしょう -
無限に箸が進む!ピーマンツナサラダ
ツナマヨ醤油の組み合わせは人気が高く、ピーマンとの相性も抜群。
レンジで加熱したピーマンにからしの刺激を少し補うことで、風味がグッとアップします。
ピーマンツナマヨネーズこしょう醤油からしいりごま -
さっぱり柔らか!ピーマンのしらす和え
ピーマンをレンジで加熱して、しらすと生姜を和えて作ります。
しらすの旨味と生姜のピリッとした刺激が加わって、たっぷりのピーマンをペロッと美味しく食べられます。冷蔵で2日ピーマンしらすおろし生姜白ごまごま油醤油塩 -
シャキシャキ食感!もやしベーコン炒め
もやしとベーコンを使った炒め物のレシピです。
調理のポイントは、もやしを強火で炒めて、短時間で火を通すこと。
サッと加熱することで、もやしのシャキシャキ感が残りやすくなるので、食感良く仕上がります。冷蔵で3日お弁当もやしベーコンサラダ油酒醤油塩こしょう -
フレッシュな味わい!トマトときゅうりのサラダ
幅広い料理に合わせやすいシンプルなサラダです。
きゅうりの食感はシャキシャキとしていて爽やかで、トマトの口当たりはジューシー。
そこに、玉ねぎのコクが加わることで、さっぱりとしつつも深みのある味に仕上がります。きゅうりトマト玉ねぎオリーブオイルレモン汁塩こしょう -
サーモンとクリームチーズで!簡単カナッペ
生のサーモンとクリームチーズをクラッカーにのせて作る、簡単カナッペのレシピです。
大葉の爽やかな風味が加わることで、味にメリハリが生まれて、サーモンの旨味がさらに引き立ちます。サーモンの刺身クリームチーズクラッカーこしょう大葉 -
旨味と酸味がマッチ!人参とハムサラダ
酢と粒マスタードのやわらかな酸味が印象的な、あと引く旨さのお手軽サラダです。
千切りにした人参とハムに、旨味とコクが染みわたります。
冷蔵で3日お弁当人参ハムオリーブオイル酢粒マスタード塩こしょう -
食べ飽きないのはこれ!大根とツナのサラダ
大根を千切りにして、ツナマヨをのせ、わさび醤油をかけて作ります。
ツナとマヨネーズの組み合わせは、安定の美味しさ。
そこに、わさび醤油のツーンとした風味が加わって、深みのある味に仕上がります。大根ツナ缶マヨネーズわさび醤油 -
さっぱり!もやしとわかめのポン酢サラダ
ポン酢のさっぱりとした酸味をいかした和風サラダで、おろし生姜とすりごまを補って風味豊かに仕上げます。
作り置きおかずとしてもおすすめです。冷蔵で2日もやし乾燥わかめおろし生姜すりごまポン酢ごま油 -
旨味よしでコクもよし!きゅうり塩昆布和え
塩昆布は、当然のことながら、旨みたっぷり。
塩昆布の強めの存在感のおかげで、きゅうりの清涼感のある味が引き立ちます。きゅうり塩昆布いりごまごま油塩 -
ハムが名脇役!大根ときゅうりのサラダ
ドレッシングの材料は、オリーブオイルと酢と醤油。
酢のほんのりとした酸味と、オリーブオイルのまろやかな風味が加わって、野菜のシャキシャキした食感とともにとても美味しくいただけます。大根きゅうりハムオリーブオイル酢醤油塩こしょう -
こってりコク旨!キャベツちくわの味噌炒め
生姜とごまの風味がほんのりと効いたコク旨な味に仕上がります。
ご飯との相性も良好で、作り置きおかずとしてもおすすめです。冷蔵で2〜3日キャベツちくわサラダ油いりごまおろし生姜味噌みりん砂糖 -
差し込むだけで旨い!ちくわきゅうり
細く切ったきゅうりをちくわの穴に差し込んで、食べやすく切り分けたらで完成です。
きゅうりの清涼感のある味わいと、ちくわのまろやかな口当たりが、よく合います。お弁当ちくわきゅうりわさび醤油 -
風味豊か!キャベツの胡麻和え
すりごまと焼き海苔の香りが食欲をそそる、キャベツの胡麻和えです。
レンジで加熱したキャベツは適度に柔らかで、味がよく馴染みます。冷蔵で3〜4日お弁当キャベツすりごま焼き海苔ごま油醤油塩 -
ほどよい酸味!きゅうりとカニカマの酢の物風サラダ
薄切りにしたきゅうりにカニカマを加え、醤油と砂糖の合わせ酢を和えた、酢の物風サラダのレシピです。
ポイントは、きゅうりを、少しだけ厚みを持たせて切ること。
きゅうりの存在感をほど良く残すことで、カニカマの柔らかな食感が際立つので、より美味しくいただけます。冷蔵で2日きゅうりカニカマ塩いりごま酢醤油砂糖 -
塩胡椒だけでめちゃ旨!豆苗ベーコン炒め
ベーコンと豆苗を使った炒め物のレシピです。
生の豆苗を口に入れると、独特の青臭さが鼻に抜けていきますが、炒めることで、そうした風味がやわらいで、食べやすさがアップ。
子供にもウケる味に仕上がります。冷蔵で2〜3日お弁当豆苗ベーコン油塩こしょう -
旨み倍増!納豆キムチ
納豆に、キムチとごま油と白ごまを混ぜたら出来上がり。
ネバネバと糸をひく納豆に、キムチの強烈な旨味がよく絡み、パンチのきいた味に仕上がります。納豆キムチ白ごまごま油 -
わかめが好相性!豆苗のポン酢和え
わかめは、厚さが極薄でありながら、ややしっかりめの歯ごたえ。
加熱して柔らかくなった豆苗と合わせると、食感の違いが際立って、それがまた美味しさを引き立てます。冷蔵で2〜3日お弁当豆苗塩蔵わかめポン酢醤油ごま油白ごま -
シンプルが一番!大根ベーコン炒め
炒めた大根にはほのかな甘みがあり、そこにベーコンの存在感が加わることで、味にメリハリがついて、最後まで美味しくいただけます。
冷蔵で3日お弁当大根ベーコン油塩こしょう醤油 -
マヨ醤油が合う!豆苗とカニカマのサラダ
豆苗とカニカマはとても人気のある組み合わせで、相性も抜群です。
豆苗をレンチンすることで独特の風味が抑えられ、そこにカニカマのマイルドな味と食感がプラスされて、さらに食べやすさがアップします。冷蔵で2日豆苗カニカママヨネーズ醤油白ごま -
豆苗スープ!ふわふわ卵が好相性
豆苗と卵を使った、定番のコンソメ味のスープです。
豆苗はしんなりとしていて柔らかく、溶き卵のふわっとした食感に包まれて、一体感のある味に仕上がります。豆苗卵顆粒コンソメ 塩こしょう水 -
さっぱり箸休め!紅白なます
なますと言えばお正月のおせち料理の定番メニューですが、普段のおかずとしてもかなりおすすめです。
甘酸っぱい味わいが口の中をすっきりとさせてくれるので、箸休めにぴったりです。冷蔵で3〜4日大根人参塩白砂糖米酢か穀物酢 -
キャベツおかか和え!鰹節の旨味たっぷり
キャベツをレンジで軽く加熱して、かつお節とゴマと醤油を混ぜたら完成です。
ゴマを加えることで、香ばしい風味もプラスされ、レンチンしただけのキャベツをとても美味しくいただけます。冷蔵で3〜4日お弁当キャベツ鰹節白ごま醤油 -
レンジでジューシー!アスパラの胡麻和え
レンチンしたアスパラはジューシーな食感で、そこに胡麻と醤油が加わることで、素材の味を損なうことなく、コクと旨味がアップします。
香ばしい胡麻の風味に食欲が刺激されて、アスパガラスがあっという間になくなります。
冷蔵で3〜4日お弁当アスパラガスすりごま醤油 -
旨みたっぷり!キャベツとウインナー炒め
塩こしょうだけで味付けをする、シンプルな炒め物です。
キャベツのさっぱりとした味に、ウインナーのパンチのある味がよく合います。冷蔵で3〜4日お弁当ウインナーソーセージキャベツサラダ油塩こしょう -
こんがり香ばしい!えのきバター醤油炒め
大きめにほぐしたえのきを、バターでこんがりと焼き、少し焦がした醤油を絡めた一品です。
えのき料理と聞くと地味めなイメージを抱きがちですが、バターを少し加えることで、しっかりとしたコクのあるお料理に仕上がります。
お弁当えのきバター醤油こしょう -
ツナマヨでマイルド!豆苗とツナのサラダ
豆苗を生のままざく切りにして、ツナとマヨ醤油を混ぜるだけで完成の、シンプルなサラダのレシピです。
ツナとマヨネーズのマイルドな味が加わることで、ややクセのある豆苗の風味が抑えられ、とても食べやすく仕上がります。
豆苗ツナマヨネーズ醤油こしょう -
ご飯と好相性!豆苗の卵とじ
豆苗と卵をつかった、卵とじの簡単レシピです。
味付けがカツ丼や親子丼と似ているので、当然のことながらご飯との相性も抜群。
ご飯のうえに乗せて、つゆだくにして食べるのも美味しいです。豆苗卵みりん醤油めんつゆ水 -
ほど良い酸味!キャベツと梅干しのサラダ
キャベツをざく切りにして、梅干し・ごま油・醤油などで味付けをする、さっぱりとした味のサラダです。
包丁で叩いた梅肉がキャベツによく馴染んでいて、ほど良い酸味に食欲が刺激されます。
キャベツ梅干し醤油ごま油白いりごま -
定番の美味しさ!なめたけ
えのきを醤油・みりん・砂糖などで味付けして作る、人気の定番おかずです。
柔らかな食感のえのきに、醤油ベースの甘辛味がいい感じに染み込んでいて、ご飯との相性もバッチリです。冷蔵で1週間お弁当えのき茸酒砂糖みりん醤油 -
さっぱり旨い!えのきのポン酢和え
えのきをレンジで加熱して、ポン酢を混ぜるだけで完成の超簡単レシピです。
えのき茸の食感は、シャキシャキとしつつも、ほどよい柔らかさ。
そこにポン酢の旨味と酸味が加わることで、満足度の高いおかずに仕上がります。冷蔵で2日えのきポン酢 -
マヨでコク旨!キャベツと卵炒め
このお料理のポイントは、油の代わりにマヨネーズを使って炒めること。
マヨネーズのコクと旨味がプラスされて、とても美味しくいただけます。また、かつお節と焦がし醤油を仕上がりに加えることで、風味も大幅にアップ。
奥行きのある味に仕上がります。お弁当キャベツ卵マヨネーズ塩こしょう醤油かつお節 -
お手軽だけど旨い!キャベツと塩昆布のサラダ
キャベツに塩昆布とごま油を和えるだけで完成の、人気の定番サラダ。
かなりのお手軽レシピになっていて、キャベツは手でちぎるだけなので、包丁なしで作れます。
キャベツ塩昆布ごま油白ごま -
野菜1つで美味しい!人参きんぴら
細切りにした人参に、醤油とみりんのコクがいい感じに染み込んでいて、大量の人参をがっつり美味しくいただけます。
冷蔵で3〜4日お弁当人参サラダ油みりん醤油白ごま -
アスパラのバター炒め
アスパラのバター炒めのレシピです。
ジューシーで甘みのあるアスパラと、濃厚なバターのコクが絶妙にマッチします。そのまま食べてももちろん美味しいですけど、風味をさらにアップさせたい場合は、お好みで醤油を少し垂らすのもありです。
調理時間はたったの4分。
朝食にパンと合わせるのもいいですし、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにするのもおすすめです。アスパラガスバター塩こしょう -
バターでコク旨!ブロッコリースープ
ブロッコリーと溶き卵を具材にした、コンソメスープの簡単レシピです。
美味しく作るためのポイントは、バターを少量加えることです。
そうすると、スープ全体のコクがアップして、リッチな味に仕上がります。ブロッコリー卵顆粒コンソメ塩こしょうバター水 -
芯まで活用!ブロッコリーの茎のザーサイ
ブロッコリーの茎(芯)を使った、ザーサイ風の簡単おかずレシピです。
ブロッコリーの茎をごま油でさっと炒めて、醤油や砂糖などの調味料を絡めたらできあがり。
ラー油のピリッとした辛さをプラスして、中華の漬物風に仕上げます。ブロッコリーの茎ごま油砂糖醤油ラー油白ごま -
バター醤油が香ばしい!スナップエンドウの卵とじ
スナップエンドウをバターで炒めて、半熟の溶き卵をふんわりと絡めたコク旨おかず。
鍋肌に垂らした醤油の香ばしさが食欲をそそります。スナップエンドウ卵バター水砂糖塩醤油 -
豚肉と好相性!ほうれん草の常夜鍋
常夜鍋とは、豚肉やほうれん草などに軽く火を通し、ポン酢やレモン醤油などでいただくしゃぶしゃぶ鍋のこと。
作家の向田邦子さんや北大路魯山人が好んだ鍋としても有名で、毎晩食べても飽きないことが名前の由来とも言われています。
ほうれん草豚ロースしゃぶしゃぶ肉水酒にんにくしょうがレモン醤油ゆでうどん卵刻みねぎ天かす七味唐辛子 -
スナップエンドウのツナマヨネーズ和え
スナップエンドウをレンジで加熱して、ツナやマヨネーズと和えるだけで完成の簡単レシピです。
調理時間はたったの3分。
レンチンしたあとに水気をしっかり取ることで、味が濃く感じられて美味しいです。冷蔵で2〜3日お弁当スナップエンドウツナ缶マヨネーズ粒マスタードこしょう塩 -
ベーコンエッグの作り方。水なしで美味しく!
ベーコンエッグを美味しくするコツは、水を一切加えずに、弱火でじっくり焼くことです。
水を使わずに焼くと、水分で味が薄まらず、目玉焼きとベーコンの味が濃く感じられます。卵ベーコンサラダ油 -
お弁当にも!ウインナーと卵炒め
味付けは塩こしょうだけとシンプルですが、ウインナーの旨味がじんわりと卵に染みて、簡単に美味しく仕上がります。
お弁当おかずにもおすすめです。お弁当ウインナーソーセージ卵塩こしょうオリーブオイル
時短レシピ。作り置きやお弁当おかずにも便利な簡単料理。
投稿日:2017年3月24日 更新日: