-
風味たっぷり!スナップエンドウの胡麻和え
すりごまの他にかつおぶしも加えることで、旨味と風味をさらにアップさせます。
飽きの来ないシンプルな味付けなので、幅広いお料理に合わせやすいのが特徴です。
お弁当のおかずにもぴったりですし、常備菜としてもおすすめです。冷蔵で3〜4日お弁当スナップエンドウすりごま鰹節醤油塩 -
お弁当にも!ブロッコリーとベーコン炒め
ベーコンをオリーブオイルで炒めてから、ブロッコリーと一緒に蒸し焼きにするお料理です。
ベーコンの旨味がブロッコリーに絡んで、いくらでも食べられます。冷蔵で3〜4日お弁当ブロッコリーベーコンハーフオリーブオイル塩こしょう水 -
ブロッコリーとウインナーソーセージの蒸し焼き
ブロッコリーとウインナーを少量の水で蒸して、加熱後に塩やオリーブオイルなどで味付けしたお料理です。
新鮮なブロッコリーとお気に入りのウインナーさえあれば、あっと言う間にごちそうの完成です。
ブロッコリーウインナーソーセージ塩こしょうオリーブオイル粒マスタード水 -
納豆が好相性!春菊サラダ
生の春菊と納豆で作る、簡単サラダのレシピです。
春菊に納豆がねっとりと絡んで、春菊のクセが大幅に和らぎます。
トッピングの海苔の香ばしさも手伝って、たっぷりの春菊を飽きずに美味しくいただけます。春菊納豆ごま油塩刻み海苔 -
シャキッと旨い!スナップエンドウのサラダ
スナップエンドウに市販のサラダチキンを合わせた、お手軽サラダのレシピです。
粒マスタードの酸味を少し効かせることで、それぞれの素材の味が良い感じにまとまります。スナップエンドウサラダチキン粒マスタードオリーブオイル塩こしょう -
旨みたっぷり!ブロッコリーのおかか和え
材料は、ブロッコリーのほかに、鰹節・醤油・塩の3つだけ。
鰹節と醤油の風味がふわっと香る、シンプルで飽きのこない和え物です。冷蔵で3〜4日お弁当ブロッコリーかつお節醤油塩 -
風味広がる!ブロッコリー胡麻和え
ブロッコリーのごま和えのレシピです。
優しいながらも、しっかりとしたコクと旨みがあるため、たっぷりのブロッコリーをとても美味しくいただけます。冷蔵で3〜4日お弁当ブロッコリーすりごま砂糖醤油塩 -
シンプルが一番!春菊の胡麻和え
春菊をさっと茹でて、すりごま・砂糖・醤油で味付けする簡単レシピ。
定番のシンプルな味付けなので、飽きずにいくらでも食べられます。
冷蔵で3〜4日お弁当春菊すりごま醤油砂糖塩 -
インドの伝統的スイーツ!シュリカンド
シュリカンドとは、インドの伝統的なスイーツで、水切りしたヨーグルトをベースに、カルダモンやサフランなどで風味付けするのが特徴です。
サフランは、日本ではやや入手しにくいので、お好みでなしで作ってもOK。
また、本場のシュリカンドはかなり甘いですけど、今回のレシピは甘さ控えめになっています。プレーンヨーグルト砂糖サフランピスタチオカルダモンパウダー -
インドの軽食!マサラパパド
マサラパパドとは、パパドという豆の薄焼きせんべいを使った、インドのお料理のこと。
パパドを油で揚げて、細かく刻んだ野菜をトッピングして作ります。パパド自体に塩気があり、また、油で揚げることでコクがアップするので、生の野菜をのせ、少しスパイスを振るだけで、とても美味しくいただけます。
パパド玉ねぎトマトパクチーチリペッパークミンパウダーレモン汁サラダ油 -
パパド(パパダム)の作り方と食べ方
パパド(パパダム)とは、主にインドなどで食べられている薄焼きせんべいのことです。
原材料は、豆などの粉。
味付けはスパイシーで塩気もしっかりめ、食感はパリパリと軽いのが特徴です。パパドを食べるときは、ほとんどの場合、あらかじめ加熱します。
直火で炙ることもありますが、最もポピュラーなのは油で揚げる調理法です。リンク先では、油で揚げる方法など計5パターンのやり方と仕上がりの違いについて解説しています。
パパド油 -
簡単うまい!きなこもち
電子レンジを使った、きなこもちの簡単レシピです。
餅をレンジで柔らかくして、きな粉と砂糖を混ぜたらできあがり。
黒蜜を混ぜたり、醤油を少し垂らしたりしてアレンジするのも楽しいです。餅 きな粉砂糖 -
人気のマヨ風味!ごぼうサラダ
ごぼうにマヨネーズとすりごまを和えて、醤油や酢などで味をととのえて作ります。
すりごまに調味料がよく絡むので、味に一体感が生まれます。冷蔵で3〜4日ごぼうマヨネーズ醤油酢砂糖すりごま -
手軽にインドサラダ!きゅうりのライタ
ライタとは、ヨーグルトを使ったサラダのこと。
ヨーグルトの中に刻んだ生野菜を入れ、サラダ風に仕上げたインドの家庭料理です。カレーとの相性が良く、ヨーグルトのまろやかな酸味がスパイスの辛さを和らげてくれます。
きゅうりヨーグルトクミンパウダー塩黒こしょう -
あんこ餅の簡単3分レシピ!
餅をレンジで柔らかくして、あんこを絡めるだけで完成です。
あんこ餅は、あんこの王道の食べ方。
あまり細かいことを気にしなくても、柔らかくしたお餅にあんこを絡めれば、それだけで美味しくいただけます。餅 あんこ -
大根おろしでさっぱり旨い!からみ餅
からみ餅とは、大根おろしと醤油を混ぜ、餅に絡めた郷土料理のこと。
辛味のある大根を使うことが、メニュー名の由来になっています。餅をレンジで加熱して、大根おろしと鰹節と醤油を混ぜるだけで完成です。
餅 大根おろし鰹節醤油 -
磯辺餅(磯辺焼き)の作り方
磯辺餅とは、こんがりと焼いた餅に醤油を付け、海苔でくるっと巻いた餅料理。
シンプルな食材で作る素朴なお料理ですが、海苔と醤油の風味が口の中に広がって、とても美味しくいただけます。餅 醤油焼き海苔 -
風味良好!ブロッコリーとじゃこのサラダ
ブロッコリーをさっと茹でて、ちりめんじゃこを混ぜ、ごま油を加えたシンプルなお料理です。
じゃこの旨みとごま油の風味で、ブロッコリーがとても美味しくいただけます。冷蔵で3日お弁当ブロッコリーちりめんじゃこごま油塩 -
風味良好!ブロッコリースプラウトのサラダ
合わせる食材は、コンビニでも買えるサラダチキンとミニトマトです。
爽やかな風味のマヨネーズソースをかけていただきます。ブロッコリースプラウトサラダチキンミニトマトマヨネーズヨーグルト砂糖粒マスタードこしょう -
デザート感覚!さつまいもとレーズンサラダ
はちみつで甘みを補った、デザート感覚のさつまいもサラダ。
レーズンのほど良い酸味がいいアクセントになって、とても美味しくいただけます。冷蔵で3日お弁当さつまいもレーズンバター牛乳はちみつ -
ひよこ豆のペースト!フムス
フムスは、中東や地中海地域で食べられている伝統的な豆のディップです。
現地では、パンや野菜に付けて食べることが多く、朝食から夕食まで、シーンを問わず親しまれています。
ひよこ豆水煮にんにく白ごまペーストクミンパウダーレモン汁水オリーブオイル塩 -
本格から話題のレシピまで!サバサンド
サバサンドのレシピを7品紹介しています。
サバの切り身を使った本格トルコ風サンドイッチから、鯖の缶詰で手軽に作れるものまで、種類は豊富。
人気ドラマ「孤独のグルメ」で話題になった、居酒屋風サバサンドのレシピも合わせてお伝えします。
普段の食事にするだけでなく、お弁当にするのもおすすめです。塩サバ玉ねぎ三つ葉とろけるチーズバター・マヨネーズ -
ひよこ豆のサラダ!チャナ・カチュンバル
カチュンバルは、トマトやキュウリを細かく刻んでスパイスで和えた、インドのサラダです。
このお料理は、カチュンバルに、ホクホク食感のひよこ豆(チャナ)を加えることで、食べ応えをアップ。
香辛料を使っているものの、意外なほど味がすっきりとしているので、ペロッと食べられます。ひよこ豆水煮トマトきゅうり紫玉ねぎパクチーオリーブオイルレモン汁チリパウダークミンパウダー塩 -
この焼き方が一番旨い!グリルで焼きそら豆
そら豆をさやごとグリルに入れ、高温で一気に焼き上げます。
しっとりホクホクに仕上がるうえに、豆の味が凝縮されてとても美味しいです。そら豆塩 -
これなら食べやすい!大根の皮のきんぴら
捨ててしまいがちな大根の皮を使ったきんぴらのレシピです。
醤油味をベースにして、みりんや砂糖でやや甘みを効かせるので、とても食べやすい味に仕上がります。
お弁当大根の皮ごま油白いりごま砂糖みりん醤油 -
本場ギリシャ風!タラモサラダ
「タラモ」とは、コイやボラなどの卵の塩漬けのことで、ギリシャやトルコの伝統的な食材です。
このタラモサラタは、タラモを「タラコ」で代用するレシピになっていて、タラモを使うよりもマイルドに仕上がるので、日本人にはむしろこちらの方が食べやすいです。
茹でたじゃがいもたらこ玉ねぎオリーブオイルレモン汁 -
ギリシャの超定番!グリークサラダ
ギリシャ産の「フェタチーズ」の塩気がある程度しっかりしているので、ドレッシングの代わりにオリーブオイルと酢をかけるだけでOK。
さっぱりとした味がクセになる、ギリシャ料理の超定番メニューです。トマトきゅうり紫玉ねぎフェタチーズブラックオリーブケッパーオレガノオリーブオイル酢塩 -
しみじみ旨い!アスパラオイスターソース炒め
アスパラだけを使った、シンプルなオイスターソース炒めのレシピです。
甘みを少し効かせたこってりとした味付けが、アスパラの風味と好相性。
アスパラを軽く炒めたら、あとは調味料を絡めるだけなので、調理もとても簡単です。冷蔵で4〜5日お弁当アスパラガスサラダ油オイスターソースみりん醤油 -
極上のトロたま!目玉焼きトースト
フライパン1つで簡単に焼ける、極上のとろたま目玉焼きトーストのレシピです。
卵の表面は固まっていますが、中心部分はゆるい半熟。
卵と溶けたチーズのとろとろ感が一体になって、ふんわり焼けたパンとよく馴染みます。食パンとけるスライスチーズハム卵バターサラダ油マヨネーズこしょう -
簡単おしゃれ!苺グラスケーキ
可愛らしい見た目が印象的な、「グラスショートケーキ」のレシピです。
カステラをアレンジした、一口サイズのショートケーキ。
カステラといちごを食べやすい大きさに切ってグラスに詰め、生クリームをのせて、いちごをトッピングしたら完成です。カステラをスポンジ代わりにするので、調理がとてもラクチン。
そのうえ、見た目が華やかなので、クリスマスなどのパーティー料理にもぴったりです。いちごカステラ粉砂糖ミントの生葉生クリーム砂糖 -
エスニックなキャロットラペ!人参クミンサラダ
クミンの爽やかな風味と酢のまろやかな酸味が加わって、にんじんの甘みがいい感じに引き立ちます。
カレーの付け合せにぴったりですし、洋食の副菜としてもおすすめです。
冷蔵で4〜5日人参クミンシードオリーブオイル酢砂糖塩こしょう -
食べすぎ注意!柔らかチョコ餅
食感は柔らかて、甘さは控えめ。
とても食べやすいチョコ餅のレシピです。切り餅を使って手軽に作れるので、余ったお餅の使い道としてもおすすめです。
板チョコレート切り餅砂糖牛乳ココアパウダー粉砂糖 -
レンジでジュワッとコク旨!なすの煮浸し
なすの煮浸しの電子レンジレシピです。
縦半分に切ったなすを、めんつゆ&ごま油ベースのだしに浸して、レンジでチン。
冷めるまでしばらく置くと、調味料がいい感じに染み込んできて、コクのある味に仕上がります。冷蔵で3〜4日なすかつお節めんつゆ醤油みりんごま油砂糖おろししょうが水 -
ピーマンをたっぷり美味しく!塩昆布炒め
ピーマンを少し細めに切って、じっくり炒めることで、甘みを十分に引き出すのがポイント。
塩昆布の旨味とごまの風味をいかした味付けなので、ピーマンが苦手な方でも食べやすいと思います。冷蔵で4日お弁当ピーマン塩昆布ごま油いりごま醤油 -
食べやすい!人参カレー炒め
人参を薄切りにして、カレー粉を加えてサッと炒め、砂糖と醤油で味をととのえたらできあがり。
カレー粉のおかげで人参の食べやすさが大幅にアップします。冷蔵で4〜5日お弁当にんじんサラダ油カレー粉砂糖醤油 -
とろっと旨い!なすチーズ焼き
薄く切ったなすをフライパンで焼き、チーズをのせて、溶けるまで加熱したお料理です。
チーズをたっぷりとトッピングするので、味付けは、塩こしょうのみで十分。
オリーブオイルでくたっと柔らかく焼いたなすに、とろっとした食感のチーズがとても良く合います。なすピザ用チーズオリーブオイル塩こしょう -
マヨで旨い!ピーマンツナ炒め
油の代わりにマヨネーズを使うレシピになっていて、柔らかな酸味とコクが加わることで、ピーマンの苦味がグッと和らぎます。
冷蔵で3日お弁当ピーマンツナマヨネーズいりごま練りからし醤油 -
甘酸っぱさが魅力!甘夏サラダ
甘夏と人参は、食材としての相性が良く、サラダにすると抜群の美味しさです。
甘夏にはほどよい酸味と苦味がありますが、そうした甘夏の風味がドレッシング代わりになって、人参の甘みが引き立ちます。冷蔵で2〜3日甘夏人参オリーブオイル砂糖塩 -
マスタードで格上げ!お弁当にも使えるキャロットラペ
このレシピのポイントは、マスタードを少量加えること。
マスタードのコクと風味に包まれて、人参の甘みがグッと引き立ち、絶品キャロットラペに仕上がります。冷蔵で4〜5日お弁当にんじん塩オリーブオイル酢フレンチマスタード 砂糖こしょう -
バターでコク甘!かぼちゃ茶巾絞り
かぼちゃをレンジで柔らかくして、フォークでつぶし、バターと砂糖をプラス。
ラップで包み、形を整えたら完成です。
わが家では、冷蔵庫で冷やしたものを食後のデザートとしてよく食べますが、お弁当に添えるのもおすすめです。冷蔵で4〜5日お弁当かぼちゃ有塩バター 砂糖 -
これなら食べやすい!いちごサンド
いちごサンドと言えば、いちごの甘酸っぱさと生クリームの濃厚な甘みが魅力のスイーツです。
とても美味しいのですが、切るときや食べるときなどに、生クリームが外に漏れ出しやすいのが難点と言えます。そうした点をカバーするためには、いちごをあらかじめ半分に切ってからパンに挟むのがおすすめです。
丸ごとを挟むよりも切り分けやすいですし、食べやすさも格段にアップします。
また、いちごが小さくなるので、クリームとの味馴染みもよくなります。食パンいちご生クリーム砂糖 -
練乳とバターで簡単!ミルクフランスの練乳クリーム
ふわトロな甘みがクセになる、ミルククリームのレシピです。
作り方は簡単で、練乳(コンデンスミルク)とバターを混ぜ合わせるだけで完成です。
パンとの相性がとても良く、少量を合わせるだけで、いつものパンの美味しさが格段にアップします。
食パンに塗ってもいいですし、市販のフランスパンにこの練乳クリームを挟んで、手作りミルクフランスにするのもおすすめです。バゲット練乳バター -
シンプルだから旨い!人参しりしり
人参しりしりは、千切りにした人参を使った、沖縄の人気家庭料理です。
作り方が簡単なうえに、たっぷりの人参を美味しく食べられます。
沖縄では、お弁当おかずの定番でもあります。冷蔵で2〜3日お弁当人参卵サラダ油顆粒だしの素塩こしょう醤油 -
マヨで格上げ!トマトトースト
食パンのフチはトーストらしくカリッとした食感で、中央部分は、トマトの水分がマヨネーズと合わさって、トロッとした口当たり。
マヨネーズの酸味と砂糖の甘みで、トマトの美味しさがグッと引き立ちます。トマト食パン塩マヨネーズ砂糖こしょう -
冷凍いちごで時短!美味しい苺ジャム
冷凍いちごの食べ方は意外と難しくて、凍った状態でそのまま食べると低温のせいで甘さが感じにくいですし、かといって、解凍してからだとベチャベチャになって食べづらくなってしまいます。
でも、ジャムに加工してしまえば、風味を活かせるうえに食感も気にならないので、とても美味しく食べられます。
冷蔵で1ヶ月冷凍OK冷凍いちご砂糖レモン汁 -
こんがり甘い!焼きトマト
トマトをこんがりと焼いて、オリーブオイルにガーリックや酢を加えた手作りソースをかけていただきます。
トマトを焼くと、甘みがグッとアップ。
にんにくの香りと酢のまろやかな酸味が加わって、味わい深く仕上がります。トマトオリーブオイル酢おろしにんにく砂糖塩こしょう -
コク旨!セロリとさきいかのごま油和え
セロリとさきいかを使った、美味しくて簡単な和え物のレシピです。
ごま油のコクをしっかりと効かせつつ、生姜をすこし加えて全体の味をピリッと引き締めることで、奥行きのある味に仕上がります。
セロリさきいかごま油いりごまおろし生姜塩 -
レンジで簡単!マッシュポテト
レンジで加熱したじゃがいもに、バターや牛乳を混ぜるだけで作れます。
シンプルな味付けになっているので、アレンジがしやすく、お弁当のおかずとしても大活躍します。冷蔵で4〜5日冷凍OKお弁当じゃがいもバター牛乳塩こしょう -
くるくる可愛い!海苔チーズ巻き
焼き海苔をスライスチーズに重ねて、端からくるくると巻き、楊枝で止めて包丁で切り分けたらできあがり。
隙間おかずにぴったりで、とても簡単に作れます。お弁当焼き海苔 スライスチーズ -
カレーマヨ醤油で旨い!キャベツ人参炒め
人参とキャベツをマヨネーズで炒め、カレー粉とにんにくを加えて、柔らかくなるまで蒸し焼きにしたお料理。
ほんのりとしたカレー粉の香りに誘われて、食が進みます。冷蔵で4〜5日お弁当きゃべつ人参マヨネーズカレー粉おろしにんにく水砂糖醤油塩こしょう
時短レシピ。作り置きやお弁当おかずにも便利な簡単料理。
投稿日:2017年3月24日 更新日: