
トルコヨーグルトの作り方や料理に使う方法などを、現地トルコから詳しくお伝えします。
トルコでは、ヨーグルトは、日々の生活に欠かせない定番の食材。
ほとんど毎日と言っていいほど料理に使われている、消費量がとても多い食品の1つです。
ですから、スーパーに並んでいるヨーグルトも大容量。

ヨーグルトの使われ方は幅広く、調理段階で加えたり、出来上がった料理にかけたりなど様々です。

アイランは、トルコの国民的飲み物とも言えるほど、多くの人に親しまれています。
トルコ人は、このアイランを冷蔵庫に大量ストックしておいて、水の代わりにガブガブ飲むそうです。

他には、サラダやスープにもよく使われます。
この記事では、トルコのヨーグルトの特徴をはじめ、日本のヨーグルトをもとにトルコ風ヨーグルトを作る方法、さらには、トルコヨーグルトを使った料理のレシピをご紹介します。
ちなみにトルコでは、日本と同じかそれ以上に、ヨーグルトが健康的な食べ物だと考えられています。
風邪を引いた時や食欲が無い時にも積極的に食べられているそうですよ。
トルコヨーグルトの特徴

日本では、ほとんどのヨーグルトが牛乳をもとに作られますが、トルコでは、原料からして様々です。
牛・羊・山羊・水牛の4種類。
中でも、水牛のミルクから作られるヨーグルトは希少で、最もコクがあって美味しいと言われているそうです。
ただ、イスタンブールなどの都市部で出回っているヨーグルトはほとんどが牛乳から作られており、地方に出向かないと食べられないマイナーなヨーグルトも多いとのこと。
地域によるヨーグルトの違いが今でもかなり残っているようです。

日本のヨーグルトとトルコのヨーグルトは、原乳にもかなり違いがありますが、それだけでなく、水分量も異なります。
ごく普通のトルコのヨーグルトは、日本のヨーグルトほど水っぽくありません。
日本のヨーグルトに似た水気の多いヨーグルトも売られていますが、上の写真のように、しっかり水切りされているものの方が一般的です。
乳脂肪分がたっぷりと含まれていて、味わいはこってり濃厚。
舌触りは、まるでクリームのようになめらかです。
日本のヨーグルトをプレーンのままで食べる方は少数派だと思いますが、トルコヨーグルトだったら、何も加えずプレーンのまま食べてもすごく美味しいです。
なお、水気をあまり含まないこのヨーグルトは、トルコでは「スズメヨーグルト(SÜZME YOĞURT)」と呼ばれています。
スズメヨーグルトの作り方は、後ほどご紹介します。

ちなみに、私が知りうる限りでは、日本のトルコ料理店では、多くのお店でヨーグルトを手作りしています。
お店の方に聞くと、日本のヨーグルトの味が物足りないからだそうです。
もしかしたら、トルコのヨーグルトを種菌にして作っているのかもしれません。
自家製ヨーグルトにこだわるお店のトルコ料理は、やはり本格的で美味しいです。
また、日本のトルコ大使館でも、自家製ヨーグルトを使っているとのこと。
こちらは、トルコのヨーグルト菌をもとに、手作りしているそうです。

ギリシャはトルコの隣国。
ギリシャでも、しっかり水切りしたヨーグルトが一般的です。
ギリシャヨーグルトだったら、日本のスーパーでも販売されています。
リンク先では、メーカーごとのギリシャヨーグルトの味の違いも解説していますので、合わせて参考にしてください。
さて、ここまでトルコヨーグルトの特徴を解説してきましたが、日本のヨーグルトをもとに、トルコ風のヨーグルトを作ることもできます。
次に、トルコの一般的なヨーグルトを手作りする方法をご紹介します。
トルコヨーグルトの作り方
レシピ動画
日本のヨーグルトを水切りして、トルコ風のヨーグルトを作る手順です。
材料
プレーンヨーグルト | 1パック(適量) |
作り方
- ボールの上にザルをのせ、その上にキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトをのせる。
- 1にラップをかけ、冷蔵庫に入れる。
ヨーグルトが好みの固さになるまで30分〜1晩ほど置いたらできあがり。
冷蔵庫で置く時間はお好みです。
30分ほど置くだけでも、普通のヨーグルトとは違ったなめらかな食感が楽しめます。
ゆっくり1晩ほど置くと、本場トルコで食べられているごく一般的なヨーグルト「スズメヨーグルト」に近い固めの食感と濃厚な味に仕上がります。
ちなみに、ヨーグルトを水切りしたあとに残る透明の液体は、ホエイと言って、ヨーグルトの旨味や栄養が溶け出しています。
そのまま飲むこともできますし、スープなどの料理に使うと美味しいので、捨ててしまうのはモッタイナイですよ。

ザルやキッチンペーパーが無い場合は、コーヒードリッパーとペーパーフィルターで代用してもOKです。
トルコヨーグルトの冷凍保存

ところで、このように手作りしたトルコ風ヨーグルト(本物のトルコヨーグルトも同じ)は、ごく普通の日本のヨーグルトと同じく、冷蔵したうえで、なるべく早め(2〜3日中)に食べ切ってください。
たっぷり残って食べ切れない場合は、塩を少量加えると、少し日持ちしやすくなります。
また、保存袋に入れ、冷凍するのもおすすめです。(上の写真)
冷凍した場合の日持ちは1ヶ月ほど。
ただし、冷凍する際には、トルコヨーグルト(100g)につき、砂糖(小さじ2)を混ぜてください。
砂糖の代わりに、少し多めのジャムを混ぜてもいいです。
砂糖などを混ぜて冷凍すると、解凍した時に水分が分離しにくくなります。
詳しくは「ヨーグルトの冷凍保存」をご覧ください。
もし解凍せずに凍ったままで食べるのなら、砂糖を加えなくてもOKです。
お好みで甘みを少し補うと、美味しいフローズンヨーグルトができますよ。
トルコヨーグルトの料理のレシピ
最後に、トルコヨーグルトを使った料理をご紹介します。
アイラン

「アイラン」
こちらは、トルコヨーグルトを使った飲み物、「アイラン」です。
作り方はとても簡単。
トルコヨーグルトに塩を加えて混ぜるだけでOKです。
リンク先では、日本のヨーグルトで手軽にアイランを作る方法を紹介しています。
ジャジュク(ザジキ)

こちらは、ヨーグルトときゅうりを使ったサラダのレシピ。
トルコでは、ラクという甘口のお酒のおつまみとしてこのサラダがよく食べられています。
昼間に食べる場合には、ジャジュクに水を少し加えてスープにして飲まれることが多いです。
シシカバブ

トルコの人気料理「シシカバブ」の味付けにも、ヨーグルトが使われることがあります。
ヨーグルトを使うと、肉の食感が柔らかく仕上がるのが特徴です。
シシカバブの作り方はとても簡単です。
調味料入りのヨーグルトに羊肉(もしくは牛肉)を一晩漬け込み、グリルで焼くだけ。
スパイスの量は控えめなので、とても食べやすいです。
イスケンデルケバブ

同じケバブの仲間でも、「イスケンデル・ケバブ」は、水切りしたヨーグルトをソースとして使います。
イスケンデル・ケバブとは、焼いた肉にパンをのせ、ヨーグルトソースとトマトソースをかけていただくお料理のこと。
ヨーグルトの爽やかな酸味で、お肉の旨味がぐっと引き立ちます。
ヨーグルトソース

こちらは、トルコの食卓には欠かせないヨーグルトソースのレシピです。
肉・魚・野菜などどんな食材とも合わせやすいですけど、特に、スパイシーで脂っこい肉料理との相性がいいです。
お肉がさっぱりと美味しく食べられます。

ファラフェル

ファラフェルは、トルコだけでなく、中東地域全般で食べられている、主にひよこ豆で作られるコロッケです。
日本のじゃがいものコロッケとくらべると、ややしっかりとした歯応えがあり、ほんのりスパイシー。
このコロッケにも、ヨーグルトのソースが添えられることがよくあります。
マントウ

トルコ風のラビオリ、「マントウ」にも、ヨーグルトソースが添えられることが多いです。
他にも、野菜のトマト煮や野菜の揚げ物など、ヨーグルトソースと合わせるお料理はたくさんあります。
バリエーションが多すぎて、ここでは紹介しきれないほど。
一度トルコを旅すると、トルコの食生活にヨーグルトが欠かせないものであることを実感できます。

ちなみに、トルコでも、日本と同じように、ジャムやはちみつやナッツなどをヨーグルトにトッピングして食べることもあります。
ただ、この食べ方は、トルコではあまりポピュラーではありません。
ホテルの朝食のバイキングなどで時折目にする程度です。
以上、トルコヨーグルトの作り方と食べ方についてお伝えしました。
ヨーグルトはトルコ料理に必要不可欠な食材です。
旨みたっぷりの肉料理からトロッとした野菜の煮込み料理まで、様々な料理と好相性。
日本では馴染みのない食べ方も中にはありますが、試してみると意外なほどよく合いますよ。
ところで当サイトでは、現地トルコでの経験をもとに、トルコ料理やトルコの観光スポットについて、別記事で詳しく解説しています。
次の記事もあわせてぜひご覧ください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。