
筑前煮(がめ煮・炒り鶏)の献立に合う、おかずの組み合わせを紹介します。
筑前煮は、定食や給食でもお馴染みの、和食の定番メニューです。
肉や野菜をふんだんに使った具沢山なお料理で、主菜と副菜、どちらの用途でも便利に使えます。
食べごたえがあるので、多めに作ってメインおかずにしてもいいですし、量をすこし控えめにして、献立の脇に添えてもよく合います。
さて、この記事では、そんな筑前煮に合うおすすめのお料理を、「メイン」「副菜」「汁物」「ご飯もの」「デザート」の5つのジャンルに分けてお伝えします。
どのレシピも、甘辛くてコク旨な筑前煮の味と、相性が抜群です。
メイン
まず最初は、筑前煮に合うメイン料理についてお伝えします。
筑前煮の具材には、鶏肉が使われることが多いです。
もし筑前煮にこうした肉類を使うのであれば、メイン料理に関しては、魚料理にする方が合わせやすいです。
また、筑前煮は、鶏肉のありなしに関わらず、わりとこってりと甘辛く煮込む場合が多いので、ややあっさりめのおかずの方がよく合います。

鮭の塩焼き
鶏肉を使った筑前煮に合わせるのなら、メインとしては少し地味めな、「鮭の塩焼き」なんていかがでしょうか。
甘辛い味付けの筑前煮には、あっさりとした塩味の魚料理がとても合わせやすいです。
リンク先では、鮭を美味しく焼く方法を紹介しています。
使用する鮭は、塩鮭でも生鮭でもOK。
グリル、もしくはフライパンを使うレシピになっています。

お刺身
筑前煮以外はあまり手をかけたくないという場合は、「お刺身」がおすすめです。
筑前煮だったら、どんな魚のお刺身でも合わせやすいです。
リンク先では、スーパーの安いお刺身でも美味しく食べられるコツを紹介していますので参考にしてください。

とろっと柔らか!キャベツシュウマイ
筑前煮は肉なしで作ることもありますが、そういう場合は、肉料理をメインおかずにするのもありです。
たとえば、こちらのキャベツシュウマイは、レンジで簡単に作れるうえに、筑前煮ともよく合います。
鶏ガラスープの素を少量使っていますが、和風のお料理にも合わせやすいあっさり味。
肉だねを丸めて千切りキャベツをまぶし、レンジで5分加熱したら完成です。

シンプルだとこんなに旨い!湯豆腐
お肉たっぷりの豪華な筑前煮を作って、それを副菜にする場合は、個人的には「湯豆腐」をメイン料理にするのが一番おすすめです。
派手さはないですけど、逆にそれが湯豆腐の魅力です。
とても優しくて滋味深いお料理なので、筑前煮と合わせると、筑前煮のコク旨な味が引き立ちます。

さんまの塩焼き
さんまが美味しい季節であれば、脂がのった旬のさんまも是非活用したいところです。
ワタごとこんがりと焼いて、大根をおろしを付け合わせれば、大人好みの、味わい深いメインおかずの完成です。

いわしフライ
筑前煮にフライを合わせる場合も、魚を具材にするのがおすすめです。
リンク先では「いわしフライ」のレシピをご紹介していますが、アジなどを揚げても美味しいです。

ご飯がすすむ!高菜そぼろ
高菜そぼろのような、あまり肉肉しくないお料理なら、筑前煮と合わせやすいです。
こちらは豚ひき肉と高菜漬けを具材にしたシンプルな高菜そぼろになっていて、ご飯との相性もバツグンです。
副菜
続いて、筑前煮をメインおかずとする場合の、副菜のレシピをご紹介します。
筑前煮には具材が何種類も使われるので、副菜を選ぶ時には、それらの食材とかぶらないようにすると良いと思います。
ちなみに、筑前煮によく使われる具材は、「鶏肉」「ごぼう」「にんじん」「れんこん」「里芋」「じゃがいも」「大根」「こんにゃく」「干し椎茸(椎茸)」「たけのこ」などです。

ピーマンの塩昆布炒め
こちらは、筑前煮の具材にはほぼ使われることのない、ピーマンと塩昆布を使った炒めものです。
細切りにしたピーマンをごま油で炒め、塩昆布・ごま・醤油を合わせたらできあがり。
作り方はとても簡単ですが、塩昆布の旨味で、ピーマンがモリモリ食べられます。

風味良好!ブロッコリーとじゃこのサラダ
ブロッコリーも、ほぼ間違いなく、筑前煮の具材には使われません。
しかも、ブロッコリーの旬は冬。
筑前煮が1年で一番作られる時期とかぶっています。
こちらは、茹でたブロッコリーにじゃこを合わせるレシピで、さっぱりと美味しくいただけます。

食べ応え抜群!ゆで卵とブロッコリーのサラダ
ブロッコリーのおかずをもう1品。
ブロッコリーと卵とツナを合わせたサラダです。
味付けにマヨネーズを使っており、小さな子供でも食べやすく、また、見た目もデリサラダ風のおしゃれな感じに仕上がります。

ちくわきゅうり
こちらは、きゅうりを細く切ってちくわの穴に差し込むだけで作れる、超簡単おかずです。
わさび醤油を付けていただきます。
すっきりとした味なので、筑前煮ともよく合います。

レンジで時短!なすのおひたし
冷蔵庫になすがあったら、レンジで軽く加熱して、おひたしにするといいです。
調理時間はたったの5分。
市販のめんつゆを使った手軽な味付けですが、しっかりとした旨味があり、美味しくいただけます。

この作り方が旨い!卵焼き
筑前煮に合わせる副菜の王道は、もしかしたら卵焼きかもしれません。
卵のマイルドな味が、筑前煮とよく合います。
シンプルな卵焼きが一番です。

深みのある味わい!ほうれん草の白和え
和食好きの方だったら、ほうれん草の白和えを副菜にするのはいかがでしょうか。
作るのに少し手間はかかりますが、白和えの繊細な味わいが、筑前煮の美味しさを引き立ててくれます。

めんつゆで美味しく!小松菜おひたし
菜っ葉のおひたしも、筑前煮の献立にぴったりです。
こちらは、小松菜のおひたしですが、お好みでほうれん草に変えてもいいですし、白菜や春菊やチンゲン菜を使っても美味しいです。
それぞれのおひたしの作り方は、リンク先を参考にしてください。

旨みしみしみ!ゆで卵の味噌漬け
こちらは、ゆで卵の味噌漬けのレシピです。
オーソドックスなゆで卵を合わせてもいいですけど、味噌漬けや醤油漬けにしておくと、より深みのある味を楽しめます。
蒸し野菜などと一緒に食卓に出せば、それだけで、栄養バランスも良い筑前煮定食の完成です。

優しい旨味!白菜と油揚げの煮物
筑前煮は煮物ですけど、煮物をもう1品プラスしたいという場合は、寒い季節に美味しくなる白菜を使った煮物なんていかがでしょうか。
くたっと煮えた白菜と油揚げの風味がよく合いますよ。
汁物
続いて、筑前煮の献立にぴったりな汁物のレシピをご紹介します。
筑前煮は何種類もの具材を使ったごった煮なので、汁物を添えるのなら、シンプルな味噌汁やスープがよく合います。

長ネギと豆腐の味噌汁
こちらは、豆腐とネギを使った定番のお味噌汁。
筑前煮とともに、さっぱりと美味しくいただけます。
味噌汁の具材の組み合わせにはいくつものバリエーションがありますが、筑前煮に使っていない食材であれば、大体どのようなものでも合わせやすいです。

菜の花スープ
筑前煮にスープを付け合わせるのなら、和風の菜の花スープもおすすめです。
焼き海苔の風味を活かした一品で、とても美味しいです。
食用の菜の花は、11月から4月ぐらいに市場に出回ります。
メインの筑前煮に、春らしい雰囲気も添えてくれます。

いわしのつみれ汁
筑前煮に少し豪華なスープを添えたいのなら、いわしのつみれを使った「つみれ汁」がよく合います。
つみれと言うと作るのが面倒なイメージがあるかもしれませんが、包丁でたたくだけで簡単に作れます。
筑前煮とつみれ汁にご飯を添えるだけでも、けっこう豪華な献立になりますよ。
参考:味噌汁の具材100選
ご飯
ここからは、筑前煮と相性抜群なご飯もののレシピをご紹介します。
筑前煮は甘辛い味付けなので、白いご飯ととてもよく合います。
でも、もう少し手をかけてみたいという場合は、炊き込みご飯や混ぜご飯、あるいは丼物を合わせるのもアリです。

甘み堪能!さつまいもご飯
こちらはシンプルなさつまいもご飯です。
だし汁の量をあえて少し控えめに使うのがコツで、さつまいもの優しい甘みが引き立ちます。

風味豊か!絶品高菜おにぎり
筑前煮をお弁当のおかずにするのなら、ご飯に高菜漬けを混ぜて高菜おにぎりにして添えるのもおすすめです。
筑前煮も高菜おにぎりも、どちらも九州地方の郷土料理。
あとは、サツマイモのおかずを一品添えれば、九州弁当の完成です。

簡単旨い!しらす丼
筑前煮に丼物を合わせるだけのシンプルな献立もいいですよ。
たとえば、こちらのしらす丼。
ご飯の上にたっぷりのしらすと卵黄をのせ、ネギやショウガなどの薬味を添えていただきます。
たれは、醤油とごま油だけで十分美味しいです。

せりごはん
少し変わったご飯ものを献立に加えるのなら、せりご飯がおすすめです。
せりも筑前煮が食べたくなる寒い時期に旬を迎えます。
さっと茹でたせりを細かく刻み、塩昆布・いりごま・醤油を混ぜたら完成です。
デザート
最後は、筑前煮と良く合うデザートについてです。
筑前煮を食べた後には、やはり和風のスイーツが合うと思います。
ここでは、果物や野菜で簡単に作れるものを中心にご紹介します。

挟んで食べやすく!柿クリームチーズ
柿が手に入る季節だったら、こちらのデザートが簡単で美味しいです。
柿の間にクリームチーズを挟み、はちみつをかけて黒胡椒を振ったら完成です。

バターでコク甘!かぼちゃ茶巾絞り
かぼちゃが手元にあるのなら、茶巾絞りにするのがおすすめです。
柔らかくしてマッシュして、バターと砂糖混ぜた一品。
小ぶりな一口サイズに、美味しさがギュッと詰まっています。

濃厚で柔らかい!ミルク100%の牛乳寒天
シンプルな牛乳寒天も筑前煮のシメにぴったりです。
牛乳の味がしっかりと感じられる濃厚な味わいですが、しつこさはなく、食後のデザートに最適です。

簡単で美味しいのはこれ!ヨーグルトアイス
手をかけなくても作れるデザートがいいという場合は、和風からは逸れますが、ヨーグルトアイスなんていかがでしょうか。
市販のカップヨーグルトに棒を刺して、冷凍庫で固めるだけで完成です。
ヨーグルトのほどよい酸味が口の中に広がって、さっぱりと美味しくいただけます。
以上、筑前煮(がめ煮・炒り鶏)にぴったりなおかずの組み合わせについてお伝えしました。
筑前煮は、主菜と副菜、どちらの用途でも便利に使えます。
ぜひ献立に加えてみてください。