ハヤシライス弁当

「ハヤシライス弁当」
- おうち料理研究家 みきママの「ハヤシライス」
- 蒸しインゲン&パプリカ
「ハヤシライス」の調理時間は、たったの8分です。
使用するお肉は、安い牛こま切れ肉。
デミグラスソースは、ルーを使わず、焼肉のタレとケチャップで作ります。
つくね丼弁当

「つくね丼弁当」
- ミシュラン店のシェフ、村田明彦さんの「つくねの照り焼き丼」
- 味付け卵
- かぼちゃのサラダ
村田さんの「つくねの照り焼き丼」は、豆腐と春雨をつくねに混ぜるので、食感がとても柔らかく、お弁当にもおすすめです。
付け合わせのししとうも一緒に、お弁当箱に詰めます。
「味付け卵」は、ゆで卵を好みの調味料(めんつゆ・白だし・味噌・焼肉のたれなど)と合わせてビニール袋に入れ、冷蔵庫に一晩置くだけ。前日の夜に仕込みます。
「かぼちゃのサラダ」は、カボチャをレンジでチンして、マヨネーズとハーブソルトで味付けするだけ。片手間で作れます。
エビマヨ弁当

「エビマヨ弁当」
- 中華の名店「広東名菜 富徳」の料理長 伊藤信夫さんの「エビマヨ」
- 料理研究家 有坂翔太さんの「ふわふわ卵焼き」
- 「もやしとピーマン炒め」
エビマヨの調理時間は、4人分で15分程度です。
練乳を加えたマヨネーズソースとエビの相性は、バツグンですよ。
酢鶏弁当

「酢鶏弁当」
- タレントのグッチ裕三さんの「酢鶏」
- ピーマン炒め
グッチさんの「酢鶏」は、冷凍唐揚げとミックスベジタブルを使うので、5分程度で簡単に作れます。
子供も喜ぶ、まろやかな味に仕上がりますよ。
ピーマン炒めを合わせても、おかず作りにかかる時間は10分弱です。
コロッケ弁当

「コロッケ弁当」
- ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんの「コロッケ」
- 「みそピー卵」
- タコさんウインナー・蒸しアスパラガス・
ゆうこりんの「コロッケ」は、隠し味に練乳を使っていて、ほんのりとした甘みとコクがあります。
子供や女性にウケますよ。
調理時間は15分です。
また「みそピー卵」は、市販のみそピーと卵を混ぜ、フライパンで焼くだけ完成します。
「タコさんウインナー」は、コロッケを調理したついでに、さっと揚げます。
「蒸しアスパラガス」は、塩を振ってレンジでチンするだけです。
サイコロステーキ弁当

- おうち料理研究家 みきママの「牛肉のステーキ風」
メニューはたったの1品。主菜と副菜を一度に作ります。
ステーキはひき肉で作り、じゃがバターとミックスベジタブルを付け合わせます。
トータルの調理時間は、20分程度です。
サンドイッチ弁当

「サンドイッチ弁当」
- タレントの北斗晶さんの「鶏肉のハニーマスタード和え」
- 人気洋食店「目白 旬香亭」の古賀達彦シェフの「春の2色サンドイッチ」
北斗さんの「鶏肉のハニーマスタード和え」は、鶏ムネ肉を使います。
わずか5分で完成します。
古賀さんの「春の2色サンドイッチ」は、「カニカマ入りオムレツサンド」と「春野菜とチキンのコールスローサンド」の2品がセットになった、春らしい色合いのサンドイッチです。
調理時間は7分と15分。
「オムレツサンド」のオムレツは、冷めてもしっとり柔らかいです。
また「コールスローサンド」は、時間が経ってもシャキシャキ感が残っていて、とても美味しいです。
ちなみに「サンドイッチの具のバリエーション」をまとめた記事もありますので、合わせてご覧ください。
エビフライ弁当

「エビフライ弁当」
- テレビ東京で話題になった「エビフライ」
- さつまいものゴマチーズ和え
- アスパラの炒り卵
「エビフライ」は、エビの身をハンペンで覆ってかさ増しするので、小ぶりなエビを使っても、身が太くてふっくらとした仕上がりになります。
ちなみにハンペンを使っていることは、ほとんどの人が気づきません。
「さつまいものゴマチーズ和え」は、レンジでチンしたサツマイモを味付けするだけで完成。
「アスパラの入り卵」は、フライパンでさっと炒めるだけです。
鮭のクリーム煮弁当

- 料理研究家 柳澤英子さんの「鮭のクリーム煮」
- 蒸しアスパラガス&パプリカ
「鮭のクリーム煮」は、生クリームも牛乳も小麦粉も使いません。
その代わりに使うのは、クリームチーズ。
クリームチーズのコクと酸味をいかすと、手軽に美味しいクリーム煮が作れます。
調理時間は15分程度です。
つみれバーグ弁当

「つみれバーグ弁当」
- 和食の名店「賛否両論」の店主、笠原将弘さんの「イワシのつみれバーグ」
- レンジで作る「なめたけ卵」
- レンジで作る「ほうれん草のゴマ和え」
笠原さんの「イワシのつみれバーグ」は、15分で完成します。
イワシの臭みがなく、お肉を使ったハンバーグと同じくらい食べ応えがあるので、魚をあまり好まない子供にもおすすめです。
また「なめたけ卵」はレンジで2分で完成。
「ほうれん草のゴマ和え」はレンジで3分で作れます。